a.flatのソファ ~丹念な作業により価値を宿す~

ロングセラーを続けるa.flatのソファ。素材選びからじっくりと時間をかけ、手作業でつくられます。その1台1台には、モノづくりにたずさわる職人の想いが込められています。
History of a.flat
2001年、ラタンやウォーターヒヤシンスが栽培されるタイ・スパンブリ地区にてa.flatのソファの生産がスタートしました。
かつて、たった3人の職人の手によって作られていたソファも今では100人を超える職人により、ひとつひとつ丹念な作業で作られています。
産業の発展や雇用の創出を通じて、地域社会に貢献することがa.flatの誇りでもあります。
エコロジーな素材

ヒヤシンス
ウォーターヒヤシンスは、アジアを代表する天然素材のひとつ。柔軟性と耐久性に富み、繁殖力の強さが特徴の植物です。刈り取ってから天日干しされ、ロープ状に編み込みます。

ラタン
ラタンは他の天然資源と比較して採取から再生する期間が短く環境にやさしい素材です。一本一本ラタン原木の皮を剥き、直径3mmほどのラタン材料に加工して素材となります。
細かな手作業
ソファが完成するまで20日間ほど、その工程の多くは手作業で行われています。
時間を掛けて丁寧に
手作業でなければ作れない美しい編み目は、工程ごとに分かれた専門の職人妙技によるものです。
クラフトマンシップ
リズムを刻むような手つきで三つ編み状のヒヤシンスを編みこんでいきます。編み込みしては、目打ちで目を整える、細やかな作業の繰り返しです。

頑丈なフレーム
ソファ作りの基本は強靭なフレーム作りから。製材したウッドフレームを強固に接続して永く使ってもらうための基礎を作っていきます。

丹念な仕上げ
ラタンの細かなささくれをバーナーで焼き落とし、滑らかな手触りとなるまで何度も研磨を重ねます。ひと手間をくわえながら、心をこめて工程は進められます。
エコ塗料の採用
ウォーターヒヤシンスやラタンの塗装には、人体に有害な物質(ホルムアルデヒド等)を含まない塗料を採用。厳しい品質基準をクリアした塗料を使い、安全安心なモノづくりへと繋げています。
検品・出荷へ
塗装されたフレームを十分に乾燥させ、サイズ・仕上がりの検査を経て出荷の準備を行います。