お部屋のカラーコーディネートは好きな色を取り入れたり、季節や気分によって色を変えてみたりと、気軽にできることもあってお部屋づくりの中でも特に楽しい工程です。しかし、その範囲はソファなど家具の他、カーテンやラグ、クッションなどのインテリア雑貨にまでおよぶため、簡単そうで意外と難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。実際a.flatにも〇〇に似合う色は?など色の組み合わせに関する相談が多く寄せられます。そこで今回は、a.flatのファブリックの色・柄のおすすめの組み合わせをご紹介したいと思います。
お部屋のインテリアでカラーコーディネートが重要な理由
部屋に入って全体を見渡したとき、まず目に入ることが多いのがその部屋にある「色」です。色彩の持つ力というのはとても強く、インテリアの第一印象は色で左右されるといっても過言ではありません。逆に言えばカラーコーディネートをきちんと整えることで、お部屋をセンス良くおしゃれにみせることができるのです。
a.flatオリジナルのファブリック製品
おすすめのカラーや組み合わせを紹介する前に、a.flatのファブリックアイテムについてご案内したいと思います。
a.flatでは約100色のファブリックをご用意しています。生地や柄の種類でも分けることができますが、色を選びやすいように「ブルー・グリーン・パープル・ブラウン・レッド・グレー」というように合計6つのカラーパレットに分けて展開しています。たとえば「ブルー」でも色味や生地が異なるものが数種類あるため、同じのパレットの中から数色を組み合わせるだけで簡単にグラデーションをつくることもできます。
おすすめコラム
-
簡単に替えられる便利なa.flatソファカバー・チェアカバーの選び方
a.flatのソファやチェアは簡単な着脱式となっており、質の良い生地を使った専用カバーを豊富に取り揃えています。各種カバーの詳細や数ある種類の中からお気に入りのカバーを決めるための選び方をご紹介します。
-
ファブリックのテクスチャーで変わるお部屋の空気感
家具に合わせるファブリックのテクスチャー(素材感)の違いによる印象の変化と、各ファブリックの特徴についてのご紹介です。生地の違う同系色のソファカバーの比較もご紹介します。
簡単にできる色の組み合わせ方
■同系色でまとめる
この方法は「同じ色のグループ」の中で色の明暗が異なるものを組み合わせることを指します。例えば青色の場合、淡い青と濃い青というように「青のグラデーション」をつくるイメージで色を選びます。他の種類の色を選ぶ必要がなく、統一感が出しやすいため最も簡単な方法と言えるでしょう。さらに、明暗どちらの割合を多くするかによってイメージに変化をつけることもできます。分かりやすいよう同じラタン材のソファ、ブルーの配色で比べてみましょう。
■無彩色と有彩色を合わせる
複雑な色の組み合わせが苦手という方は、無彩色のベースに有彩色をプラスしたいわゆる「アクセントカラー」という手法がおすすめ。無彩色とはモノトーンと呼ばれるように白・グレー・黒など色味を持たないカラーです。そこにワンポイントとして赤・青など色味を持つ有彩色を組み合わせます。モノトーンはどんな色と組み合わせても良いので、誰でも挑戦し易い点が魅力です。例えばソファの場合は、大きな面積を占める背・座の部分をモノトーンにし、クッションカバーで明るいカラーを取り入れると良いでしょう。
おすすめメニュー
-
~カラー・色の組み合わせ、配色コーディネート~
インテリアの色彩~カラー・色の組み合わせ、配色コーディネート~のページです。インテリアにおけるカラーの組み合わせは、お部屋のイメージを決定付けます。そして、各カラーをどれだけの分量 ...続きを読む
簡単にできる柄との組み合わせ方
インテリアのカラーコーディネートでは、色だけでなくファブリックの柄も印象を左右する要素になります。a.flatでもオリジナルの花柄ファブリックを展開しており、数あるコーディネートの中でも柄物と無地のアイテムとの組み合わせが人気となっています。ここでは柄×無地のオススメの組み合わせをご紹介します。
■パウリナ
おすすめの組み合わせ
■コスイ
おすすめの組み合わせ
おすすめコラム
-
リゾート風のリビングを演出する花柄ソファ
リビングルームのメインであるソファをアジアンらしい花柄でカバーリングすることで、リゾートにいるかのような癒しの空間を演出することができます。今回は花柄を上品に取り入れるためのヒントや、a.flatおすすめのコーディネートをご紹介します。
家具単体でのファブリックカラーの選び方
ここからはa.flatで人気のカラーや組み合わせをご紹介します。カラーコーディネートにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ソファで人気の組み合わせ
①テーマ:ぬくもり
②テーマ:トロピカル
爽やかなライトグリーンのソファに太陽のようなオレンジ色のクッションを加えれば、あっという間に南国を感じさせる組み合わせに。リゾートテイストのインテリアにおすすめです。
③テーマ:エレガント
パープルの美しいグラデーションを際立たせるために、ソファカバーは優しげなグレージュを組み合わせています。モダンテイストのインテリアや、ダークカラーの床・家具があるお部屋におすすめです。
④テーマ:シーサイド
屋外用の家具でも、防汚・撥水加工など機能性のあるファブリックでコーディネートすることができます。砂浜のようなアイボリー色のソファカバーに、ブルーのグラデーションの組み合わせは海辺を連想させるため、心地よい屋外空間には特におすすめ。
ベッドで人気の組み合わせ
①テーマ:ホテルライク
ブラウン色のスプレッドの上に、鮮やかなブルーの花柄をアクセントにしています。あえて正反対の色味を組み合わせることで、洗練された高級リゾートホテルのようなイメージを作り出しています。シンプルな中にさり気なくブルーを取り入れたい方におすすめです。
②テーマ:シック
すべてをモノトーンで統一したシックな装いですが、華やかなコスイの花柄が存在感を出しています。控えめなカラーの組み合わせなので、和室などにも取り入れ易いでしょう。
③テーマ:草原
写真のように明るめのグリーンの割合を多く配色すると、風が通る草原のような爽やかなイメージを演出できます。床や建具の色が暗い場合でも明るさを感じさせる組み合わせとなります。
隣接するアイテム同士のファブリックカラーの選び方
ソファ+チェアで人気の組み合わせ
①テーマ:リゾート
海辺や空の色であるブルーを中心に、美しく咲く花を連想させる鮮やかなカラーをアクセントにしてリゾートの自然の情景を表現。ビーチリゾートがお好きな方におすすめしたい組み合わせです。
②テーマ:地中海
白い建物と夕景が有名なサントリーニ島やミコノス島などをイメージさせる、ブルーとオレンジカラーの組み合わせです。海を連想させるブルーでも、こちらはどちらかというと異国的で大人な雰囲気を演出することができます。
③テーマ:大地
ブラウンでまとめたグラデーションですが、チェアには合皮のカバーを合わせテクスチャーに変化をつけることで、ナチュラルでもどこか都会的な雰囲気を感じさせます。ベーシックなカラーでまとめる場合、少し異なる素材を組み合わせると間延びしません。
家具+ファブリックパネルで人気の組み合わせ
①テーマ:自然
ソファに並べたクッションでグリーンのグラデーションを演出。壁にもそれに合わせたファブリックパネルを飾っていますが、それだけでなくウッドパネルも組み合わたことで家具との調和も取れています。無垢材家具などナチュラルなテイストがお好きな方におすすめです。
②テーマ:深海
ディープブルーな色合いの面積が大きいため、爽やかな海辺よりももっと深い海をイメージさせる組み合わせ。青色には鎮静作用がありますが、こうして濃い色合いをメインにするとさらに静かで洗練された雰囲気が生まれます。
③テーマ:和
ラグやカーテンを含めた部屋全体の組み合わせのコツ
お部屋のカラーコーディネートではラグやカーテンの色選びも不可欠ですが、全体的にバランスのよいお部屋をつくるコツは2つあります。ひとつ目は、すべての要素の色を同時に選ぶのではなく順番に決めていくこと。おすすめとしては、家具とそのファブリックカラーを決めてから、床や壁とのバランスを踏まえてラグやカーテンの色を選び、最後に雑貨や装飾アイテムで微調整をする方法です。そして2点目は、ラグやカーテンの色でお部屋の「抜け」をつくることです。家具や装飾は自分の好きな色やカラフルな色を選びやすいので、色味がどんどん足されていきます。そのため床や壁など内装に繋がるラグやカーテンは、それに近いベーシックな色を持ってくることで色の「引き算」をし、ごちゃごちゃせずスッキリとみせることができます。
●カラーコーディネートの順番は、「家具(ファブリック)」⇒「ラグ・カーテン」⇒「雑貨・装飾」がおすすめ
●全体のバランスを見て必要な場合は、ラグやカーテンの色で引き算をする(抜けをつくる)
カーテンとラグを床や壁など内装に近いベーシックな色でまとめると、お部屋を開放的にみせることができます。写真は一般的なマンションの内装ですが、床や壁どちらにも馴染むベージュを選んでいます。さらに、家具のファブリックでまとめたローズカラーをより際立たせることができます。
カーテンとラグも家具のファブリックと同じ有彩色でまとめると、部屋全体の統一性が出ます。ただしそのぶん色のイメージがとても強く出るので、鮮やかな色よりも馴染みやすいカラーや淡い色がおすすめです。
お部屋のカラーコーディネートをイメージする方法
気になるカラーが自分の部屋に似合うかどうか、頭の中でイメージするのは意外と難しいですよね。a.flatでは、カラーコーディネートのイメージを膨らませることができる便利なツールをご用意しています。
3Dでお部屋の配色をシミュレーションしてみる
a.flatでは頭の中で思い描いてきた部屋のイメージを、パソコンやスマホで確認することが出来る「3Dシミュレーションソフト」を無料で提供しています。こちらを使うことで、洋服を試着するように気軽にカラーコーディネートを試すことができます。また、こちらのシミュレーションを使ってa.flatスタッフからカラーコーディネートのアドバイスをもらうこともできます。カラーコーディネートにお悩みの際はぜひご利用ください。
■3Dシミュレーションソフトを使う
■a.flat インテリアコーディネートの相談・依頼について
実例を参考にしてみる
a.flat家具を使ったコーディネート実例の写真をイメージづくりに活かすこともできます。豊富な実例は部屋の場所、スタイルカラー、床の色などのテーマから絞って検索することが可能。カラーコーディネートでお悩みの方は実例で使用している組み合わせを参考にしたり、自分のお部屋に近いものがあればそれでイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。
関連メニュー
-
【3Dシミュレーション】自分で出来るインテリアコーディネートと家具配置
【3Dシミュレーション】自分で出来るインテリアコーディネートと家具配置のページです。部屋のインテリアコーディネート、家具レイアウトをご自身で検討する場合、まず部屋づくりの知識が必要 ...続きを読む
まとめ
a.flatがおすすめするカラーや組み合わせ方をご紹介してきましたが、こうしておすすめや事例を参考にしていただくことも、理想のお部屋への近道になると思います。そしてインテリアのカラーコーディネートのさらなる魅力は、模様替えでお部屋の雰囲気をがらっと変えることができる点です。例えばクッションカバーの色を変えるだけでも気分転換になります。気軽に色んな組み合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか。