自宅で仕事をしたり、趣味を楽しんだりと多様な使い方が出来る書斎・ワークスペース。書斎専用の部屋を確保することが難しくても、リビングやダイニング・寝室にワークスペースを設けて、憧れの書斎インテリアを取り入れることが出来ます。今回は、1LDKのリビングに書斎・ワークスペースを取り入れたマリンブルーの爽やかなインテリアでコーディネートされたお客様実例をご紹介致します。
書斎・ワークスペースのある暮らし
ライフスタイルが多様化する現代において、パーソナルな空間の確保や、集中して物事に取り込みたい、趣味に没頭したいなどの、多目的に使用できる空間があると暮らしが快適になります。そこで、書斎・ワークスペースのような多目的に使用できる空間を取り入れて、暮らしをさらに良くしてみてはいかがでしょうか。
仕事から趣味まで多様に使える書斎・ワークスぺース
自宅に書斎・ワークスペースを取り入れるメリット
近年では、様々なライフスタイルの方が増えています。自宅でお仕事をされる方には、集中して仕事をする空間が必要になります。また、小さなお子様がいらっしゃるご家庭で、子供の面倒を見ながらちょっとした作業や、仕事を行いたい時に、多目的に使えるスペースがあると便利です。
1.黙々と集中することが出来る書斎部屋
一部屋を書斎として使うことで、集中して仕事や作業を行える空間が確保されます。デスクやチェア、収納棚といった必要最低限の家具のみを置くことで、目の前の作業に集中して取り組めます。在宅でお仕事をされる方、デスクワークが多い方は書斎があることで、快適に仕事や作業を行うことが出来ます。
2.多様な使い方が出来るワークスペース
3.こだわりを存分に詰め込むことも出来る書斎のインテリア
パーソナルな空間だからこそ、こだわりの詰まった書斎にすることも出来ます。趣味を楽しむ部屋として、好きなものに囲まれて過ごせるインテリアにしたり、作業効率の上がるインテリアにして、黙々とその部屋で仕事や作業を行ったりと、その人のこだわりを表現できる空間にしていただけます。
関連コラム
-
おしゃれな書斎を叶えるインテリアコーディネートのコツ ~インテリア実例付き~
在宅での仕事や勉強の時間を充実させるおしゃれな書斎のインテリアコーディネート。在宅が増え、初めての書斎づくりでデスクやチェア選び、コーディネートで迷っている方は多いのではないでしょうか。今回は、そのような悩みを解消させるおしゃれな書斎を叶える家具・インテリア選びのコツを実例付きで紹介します。
様々なレイアウトで作り出す憧れの書斎・ワークスペースのインテリア
こだわりの詰まった憧れの書斎・ワークスペースで快適に過ごすために、レイアウトがポイントになります。書斎では、集中する空間にするのか、オンとオフを感じるインテリアにするのかで、レイアウトは変わります。ワークスペースを設ける場合は、他の家具とのバランスを考えて、レイアウトを考えていきましょう。
一部屋を使った贅沢を味わえる書斎のインテリア
2LDKや3LDKのマンションによく見られるLDKと1室が、つながりを持つ間取りがあります。寝室は、別室で確保できるため、フリースペースとして使用されますが、どのように使用するか悩まれる方もいらっしゃると思います。そこで、そのスペースを書斎として使用し、後々別の用途で使用するといった使い方も出来ます。
部屋の片隅にワークスペースを設けて書斎の雰囲気を取り入れたインテリア
リビングやダイニング、寝室などにワークスペースを設けることで、書斎のような雰囲気のインテリアを取り入れることが出来ます。部屋のアクセントになるだけではなく、わずかな時間で軽作業を行えたり、家族でスペースを共有することが出来ます。
リビング・ダイニングにワークスペースを作る
リビング・ダイニングにワークスペースを設けると、ご家族でそのスペースを共有して使用することが出来ます。家事の合間にパソコンで調べ事をしたり、お子様が勉強するといった時にワークスペースを活用していただけます。さらに、リビング・ダイニングのインテリアの一環として書斎の雰囲気を取り入れていただけます。
寝室にワークスペースを作る
寝室にワークスペースを作ることで、比較的集中して作業を行うことが出来ます。寝室は、日中は人の出入りが少なく、睡眠のために防音対策がされていたりと、集中して作業するのに適した環境とも言えるでしょう。書斎一部屋を確保することが難しいお宅におすすめです。
1LDKにも憧れの書斎・ワークスペースを取り入れたインテリア
部屋数の少ない1LDKにもワークスペースを設けて、書斎のインテリアを取り入れることが出来ます。自由に使えるスペースは限られてきますが、計画的にレイアウトしたり、他のスペースと兼用して、憧れの書斎のインテリアを取り入れましょう。
コンパクトなデスクを置いて簡易的な書斎を作る
1LDKに家具の配置を計画する際に、デスクを置くスペースをあらかじめ確保することで、そこを書斎として使うことが出来ます。ノートパソコン等そこまで大きなスペースを必要としないで作業を行う方でしたら、ボリュームのある作業机を配置するより、コンパクトなデスクを配置することで、他のスペースを有効に使うことが出来ます。
リビング・ダイニングスペースとワークスペースを兼用する
ソファスペースやダイニングスペースと兼用してワークスペースを設ける方法もあります。1LDKは自由に使える空間が限られることが多いので、1つのスペースで様々なことが出来るようにすると、空間を広く有効に使用できます。
ソファに座りながら、食事をしたり、作業をすることの出来るソファダイニングセット。スペースを有効に使えるので、部屋にゆとりを作れるのが魅力の一つです。その時々の使い方に合わせて使用することが出来ます。
関連メニュー
-
和室・書斎の家具配置とレイアウト例~4.5畳(4畳半)・6畳・8畳~
和室・書斎の家具配置とレイアウト例~4.5畳(4畳半)・6畳・8畳~のページです。お部屋の家具配置・レイアウトを検討する際は、メインとなるリビングや寝室以外も重要な場所が有ります。 ...続きを読む
カラーコーディネートで書斎のインテリアを彩る
書斎やワークスペースに、こだわりのインテリアを表現する方法は様々です。お気に入りの物をディスプレイしたり、家具の素材感で雰囲気を演出することが出来ます。さらに、書斎・ワークスペースに色を取り入れることで、より印象的な空間にしていただけます。
書斎・ワークスペースに色を使うことでこだわりの空間へ
書斎・ワークスペースに色を取り入れることで、インテリアの雰囲気を作ることが出来ます。仕事や作業をする書斎なら、落ち着いた色を使用することで、シックで大人な雰囲気を演出します。趣味を満喫する空間なら、彩り感じる色を取り入れて、ポップで明るい印象にしていただけます。
色を取り入れやすいインテリアアイテム
書斎・ワークスペースで使用する家具やインテリアに色を取り入れると、空間の印象を作ることが出来るので、インテリアのコーディネートがしやすくなります。
おすすめコラム
-
お部屋に取り入れたい人気の色&組み合わせ
お部屋のカラーコーディネート、色使いは気軽にできることもあってお部屋づくりの中でも特に楽しい工程です。しかし、家具の色を組み合わせたり、ラグやカーテンなどの装飾と合わせたりと、簡単そうで意外と難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単にできる色のコーディネート方法や、a.flatのファブリックの色・柄のおすすめの組み合わせをご紹介したいと思います。
色の持つ心理効果を書斎・ワークスペースで上手に使う
書斎・ワークスペースに色を取り入れるメリットは、こだわりを表現できるだけではありません。色には「色彩心理」という心理効果があります。その「色彩心理」を上手に使うことで、より作業のしやすい空間や、趣味を満喫できる落ち着いた空間にすることが出来ます。
色の持つ心理効果「色彩心理」とは
様々な色の色彩心理効果
おすすめメニュー
-
~カラーコーディネートの基礎知識~お部屋のインテリア・家具の色彩
~カラーコーディネートの基礎知識~お部屋のインテリア・家具の色彩のページです。お部屋のインテリア・家具の印象は、カラーコーディネートで大きく変わります。お好みの部屋を作るには色の持つ心理作用やインテリア・家具に与える効果を認識しておくことが重要です。色彩プランをしっかりと考え、選ぶ色や配色しだいでコーディネート目的をかなえてくれるでしょう。同じ部屋でもソファ、クッション、ラグ、カーテンなどのインテリアファブリックを、テーマに合わせてカラーチェンジするだけで雰囲気が大きく変わります。色の持つ力をインテリア・家具で上手に活用できるように、様々な基礎知識を見てみましょう。
お客様実例 こだわりの書斎を取り入れたマリンブルーの1LDKインテリア
今回ご紹介させていただくお客様実例は、1LDKのリビング・ダイニングに書斎を取り入れて、爽やかなマリンブルーで統一されたインテリアです。1LDKにこだわりを詰め込んだ書斎・ワークスペースを取り入れるポイントをお客様のご自宅と一緒にご紹介致します。
・住居形態:マンション
・間取り:1LDK
・広さ :LD 9畳、寝室4.5畳
・住居人数:2人
・床色:ナチュラル
・購入店舗:a.flat目黒通り本店
1LDKのリビング・ダイニングに作る憧れの書斎インテリア
1LDKのリビングにワークスペースを設けて、書斎のインテリアを取り入れています。今回の実例は、リビングにテレビを置かないレイアウトとなるため、そのスペースに書斎のインテリアを作ります。リビング・ダイニングとのバランスを考えたワークスペースです。
ワークデスクを置いて、集中して仕事や作業を行う
a.flatのワークデスクは、木の質感が特徴的な、ぬくもり溢れるデスクとなっております。無機質な印象がないので、柔らかい印象を与え、適度にリラックスして作業を行うことが出来ます。
リビングでは、くつろぐ事が出来たり、軽作業も行えるソファ
リビングに使用しているソファは、コンパクトなサイズ感と様々なくつろぎ方が出来る「ラン・コンパクトソファ」。姿勢を崩しすぎない座り心地で、ソファに座りながら軽作業を行えます。また、サイズ感がコンパクトなため、1LDKなど部屋の大きさに限りのある部屋でも、比較的置きやすいソファとなっています。アームの片方が抜けている仕様は、アームからの圧迫感を軽減してくれます。
テレビの代わりにパソコンやタブレットを使用してくつろぐため、様々な座り方が出来ることで、より快適におくつろぎいただけます。アームに寄り掛かり足を伸ばしてくつろぐなど、その時々で過ごしやすい姿勢を実現していただけます。
食事や読書を楽しむダイニングスペース
ダイニングスペースには、コンパクトなサイズ感の「カフェテーブル」と、ラタン素材が特徴的なアームチェア「ムン・ダイニングアームチェア」を配置しています。食事をすることはもちろんのこと、このダイニングスペースを使用して、ちょっとした作業や、読書で落ち着いた時間を過ごすといった使い方も出来ます。
ラタンの持つ繊細な印象を存分に感じていただけるアームチェアです。アームがあることで、作業中に一息つきたい時に、休息しやすくなります。背もたれが曲線になっているため、体を包み込んでくれるような優しい背あたりを実現しています。
爽やかなブルーのインテリアアイテムを使用して、ダイニング周りを彩っています。ペンダントライトには、伝統工芸の「高岡銅器」を使用しています。色鮮やかな発色と、小さめのサイズ感は、お洒落なカフェスタイル風のダイニングを演出してくれます。
デスクのチェアを変えて気分転換しながら作業をする
ワークデスクと組み合わされている木製で作られた「セイル・チェア」を、ダイニングスペースの「ムン・アームチェア」に交換することで、また違った気分で仕事をすることが出来ます。また、それぞれ違う座り心地となっているため、その時の気分や行う作業によってチェアを変える使い方も良いでしょう。
マリンブルーでコーディネートした爽やかな1LDKインテリア
ソファカバーやベッドスプレッドに様々なブルーを用いて、海のさざ波を感じる「マリンブルー」を表現し、1LDKのインテリアを爽やかな印象にコーディネートしています。壁面装飾を使用して、部屋に爽やかなブルーのアクセントと統一感を演出しました。
空間に「ブルー」を取り入れて集中力を上げる
集中力を上げる以外にも、ブルーには色彩心理があります。ブルーは、後退色とも言われており、物を小さく見せたり、空間を広く見せる効果があります。様々な家具が集まる1LDKのインテリアにブルーを取り入れることで、スッキリとした印象を与えてくれます。
コーディネートしやすいファブリックや壁面装飾
部屋に色を取り入れたい時にコーディネートしやすいのが、ソファやチェアに使用しているカバーです。統一感の演出や、部屋に動きを表現してくれます。a.flatでは、ほとんどのソファ・チェアがカバーリングタイプなので、お気軽にカバーを交換することが出来ます。
寝室には、ベッドスプレッドを使用して色を取り入れています。1LDKを1つの空間として使用している間取りのため、リビング・ダイニングのファブリックと同じ生地で作れるベッドスプレッドを使うことで、部屋にまとまりを演出していただけます。
■使用しているファブリックカラー
おすすめコラム
-
ブルーのインテリアの魅力『26部屋のインテリアコーディネート実例付き』
海や空をイメージさせるブルーのインテリア。開放感がある爽やかな装いは、リラックス感の溢れる空間を演出してくれます。ネイビー・ターコイズブルー・アクアブルーなど様々なブルーでコーディネートした沢山の実例や、ブルーのインテリアが暮らしにもたらしてくれる効果、ブルーのインテリアコーディネートを行う際のポイントを紹介しています。
オンとオフを切り替えられる寝室のインテリア
寝室スペースは、書斎・ワークスペースとは距離を離し、オンとオフを切り替えられる空間作りをしています。お客様宅の1LDKは、1つの空間としてコーディネートはされているため、適度に空間を仕切れるような工夫をすることで、オンとオフの切り替えを行える部屋になります。
書斎・ワークスペースと離してレイアウトすることでオンとオフを切り替える
仕事や勉強をするうえで、睡眠は重要なポイントになります。睡眠の質が悪いと集中力の低下にもつながります。快適なデスクワークを行うためにも、書斎・ワークスペースのインテリアと一緒に、寝室のインテリアコーディネートもしっかりと行いましょう。
空間を適度に仕切るインテリア
◆ソファを間仕切りとして使う
ソファを間仕切として使用する方法があります。「ラン・コンパクトソファ」は、ラタン素材で出来た背面が、適度な間仕切として使用出来ます。丁寧に編み込まれたラタンの存在感を感じていただけると共に、リビングと寝室の区切りにもなります。
◆パーテーションを使って空間を適度に仕切る
パーテーションを使用して空間を仕切ります。抜け感を感じさせるデザイン性は、リビング・ダイニングと寝室を適度に仕切ってくれます。細部までこだわって作られたパーテーションは、インテリアのアクセントとしても使っていただけます。
収納力を上げてくれるベッド
寝室には、収納機能があるベッドを使用しています。1LDKという間取りでは、どうしても収納力が劣ってしまいます。そこで、収納機能付きの家具を使用して、部屋の中が物で溢れない様、部屋の収納力を上げましょう。ベッドの下は、比較的デッドスペースになりやすいので、そこに収納する方法があります。
拡張性のある家具でライフスタイルの変化に対応する
一人暮らしから二人暮らしへ、家族が増えるタイミングやお引越しをするなど、ライフスタイルが変わる瞬間は様々です。その際、拡張性のある家具は、ライフスタイルの変化にも比較的円滑に対応することが出来ます。部屋の数に限りのある1LDKでも、ゆとりある暮らしをお過ごしいただけます。
ソファを拡張して座れる人数や座るシチュエーションを増やす
ラン・コンパクトソファの片アームに、1人掛けベンチを追加することで、コンパクトなL字ソファになります。座り方のバリエーションが増え、様々なくつろぎ方でお寛ぎいただけます。2人暮らしの時は、お互い異なる作業をしていても、ソファに座りながら行うことが出来ます。
◆主な組み合わせ方
137,192円(税込)
81,356円(税込)
15,741円(税込)
コンパクトなダイニングを拡張する
ダイニングも拡張することが出来ます。コンパクトな「カフェテーブル」を2台置き、抜け感のある背もたれの無いベンチを使用することで、コンパクトな4人掛けのダイニングが出来ます。お二人で食事をすることはもちろん、少し広めのワークスペースとしても使用できます。
背無しのダイニングベンチは、背もたれがないことで、適度に圧迫感を軽減してくれます。また、座る際の出入りが比較的しやすいメリットもあります。そのため、スペースの限られたダイニングにおすすめです。
パーテーションで作る個々の空間
抜け感のあるデザインで、適度に空間を仕切れるパーテーションは、使用する枚数が増えることで、空間のつながりを仕切る効果が高まります。部屋の数に限りがある1LDKでの2人暮らしの際は、お互いに集中して作業する時間もあるので、個々で空間を作ることは大切です。
おすすめコラム
-
長く使える・楽しめるアジアンリゾート風ソファ
アジアンリゾート風のソファは、暖かく穏やかな南国を連想させる素材感や、ゆったりと寛ぐことができるデザイン性などたくさんの魅力がつまった人気のソファです。そんなアジアンリゾート風のソファを長く使い続けるために、品質の良さはもちろんのこと、メンテナンスが簡単で生活スタイルの変化に対応できるようなソファを選ぶことが大切になります。ここではa.flatのアジアンリゾート風ソファが長く付き合える理由や、ソファライフを楽しむコツをご紹介します。
こだわりの詰まった書斎・ワークスペースのインテリア実例集
1室を使った贅沢を味わえる書斎のコーディネート
1室すべてを書斎部屋としてコーディネートした大人の贅沢を味わえるインテリアコーディネートをご紹介致します。書斎に使われている色もポイントです。
感性にあふれるパープルのラグジュアリーな書斎部屋
パープルでコーディネートされた書斎は、魅力的な雰囲気を演出し、感性を刺激してくれる印象を与えてくれます。魅力あふれる大人の書斎のコーディネートです。
おすすめコラム
-
【インテリア実例】一人暮らしが楽しくなる、女性におすすめのインテリアコーディネート
おしゃれに敏感な女性が理想的な住みよい一人暮らしを実現するためには、好みのスタイルやインテリア選びにカラーコーディネート、レイアウトなど多くの重要なポイントがあります。ワンルーム、1LDK、2LDKの間取りを上手く使いながら、女性の一人暮らしが楽しくなるインテリアコーディネートを再現してみましょう。今回は一人暮らしをされる女性へ素敵なインテリアコーディネートを再現した部屋の作り方をご紹介致します。
ぬくもり感じる南国リゾートのような書斎部屋
暖色系をベースに取り入れた南国リゾートのようなぬくもり感じる書斎部屋です。明るい気分で、趣味に没頭できそうなインテリアコーディネートです。
おすすめコラム
-
【インテリア実例】サンセットレッドで彩る南国リゾート風コーディネート
赤色を基調にしたリビングダイニングとベッドルームのインテリアコーディネート実例です。インパクトがありつつも温かみやぬくもりを感じる赤色のソファやベッドの魅力・コーディネートポイントなどをまとめています。
部屋の片隅にワークスペースを設けて作る書斎のコーディネート
リビングやダイニング、寝室などの部屋の片隅にワークスペースを設けて、省スペースを有効活用した書斎のインテリアコーディネート実例です。
ブルーのリビングに取り入れたコンパクトなワークスペース
ブルーで爽やかな印象のリビングが特徴的な部屋です。リビングの省スペースにコンパクトなワークスペースを設けて、多様な使い方の出来る書斎インテリアをコーディネート。
おすすめコラム
-
【40畳の広いリビング実例】溢れる開放感と暮らしが楽しくなる レイアウトと家具選び
広いリビングでの暮らしは圧迫感がなく心にゆとりを生み出してくれますが、広いが故に家具選びやレイアウトに悩まれる方も多くいるはず。こちらのコラムでは40畳という広々としたリビングダイニングの実例写真を元に、広いリビングを上手にレイアウトするテクニック等をご紹介します。
グリーンでまとめられた寝室の書斎スペース
気持ちを癒し安らかにしてくれる効果があるグリーンでコーディネートされた寝室。その一角にワークスペースを設けて、書斎を作っています。落ち着きのある雰囲気の中で、集中して作業を行っていただけます。
1LDKにも憧れの書斎・ワークスペースを取り入れたコーディネート
今回のお客様実例の様に、部屋数の少ない1LDKの空間にワークスペースを設けて、書斎を作ったインテリアコーディネートです。限られた空間だからこそ、こだわりを詰め込んだ書斎の雰囲気感じるコーディネートとなっています。
ダイニングとしても使えるモノトーンインテリアの書斎
ダイニングスペースとワークスペースを兼用した書斎のインテリアと、落ち着いたモノトーンコーディネートがマッチした1LDKの空間。機能性のあるダイニングテーブルで、快適なワークスペースとなっています。
おすすめコラム
-
【一人暮らしの部屋】大人のモダンスタイル - メンズライクなインテリアコーディネート -
無駄を削ぎ落したスタイリッシュなスタイルがいつの時代も人気のモダンインテリア。こちらのコラムでは、フローリング張り・白壁というのシンプルな一人暮らしの部屋(ワンルーム ・1LDK)でモダンなインテリアコーディネートを叶える為のポイントをご紹介しています。
書斎・ワークスペースがメインの1LDKインテリア
書斎が部屋のメインになっている1LDKインテリア。作業後の一息が付きやすいレイアウトです。ブラウンの落ち着いた印象と木のぬくもりを感じるコーディネートになります。
おすすめコラム
-
【一人暮らしの部屋】ワントーンで作る ナチュラルモダンなインテリアコーディネート
程良く大人で、程よくカジュアル。そんなリラクシーでおしゃれな「ナチュラルモダンなインテリアコーディネート」のご紹介です。ナチュラルモダンのインテリアスタイルを叶える為のポイントを一人暮らしの部屋で人気のワンルーム・1LDKの2つの間取りでご紹介します。
a.flatのシミュレーションサービスで作る憧れの書斎・ワークスペース
事前に部屋のレイアウトを把握できるシミュレーションサービスを使うことで、憧れの書斎・ワークスペースをどのように作るかをご検討していただけます。また、a.flatのシミュレーションサービスは、家具のレイアウトを把握するだけではなく、3Dイメージを使用して、どのような雰囲気の書斎・ワークスペースになるかもご覧いただけます。
シミュレーションサービスで書斎・ワークスペースのインテリアを確認する
家具を置く部屋に対して家具のサイズ感をご確認していただくために、平面図を元に家具のレイアウトイメージを作成致します。このレイアウトを使って、ワークスペースのレイアウトや家具のサイズ感、距離感をご検討していただけます。
家具を置いた時のサイズ感やバランスを知る
3Dイメージで書斎・ワークスペースの雰囲気を見てみる
作成した配置図・レイアウト図を元に、3Dイメージをご覧いただけます。こちらの機能を使用して、家具と床の色とのイメージや、ファブリックカラーのバランスをイメージしていただけます。また、ソファカバーや、チェアカバー、壁面装飾などの色も変えられるので、お気軽に部屋のカラーイメージをご確認していただけます。
3Dシミュレーショを使用することで、買い足しをご検討の際も具体的なイメージをしやすくなります。現在お持ちの家具と、どのような組み合わせが出来るのかを把握することが出来ます。また、初めて家具のご購入をご検討される際も、後々のことを考えたプランニングが可能です。
カラーコーディネートも自由に行える
3Dシミュレーションを使用することで、お気軽に部屋のカラーコーディネートを変えたイメージをご覧いただいけます。模様替えを検討している時や、ファブリックカラーでお悩みの時などは、3Dシミュレーションを使用して、部屋のイメージを確認してみましょう。
ファブリックの色だけではなく、壁や床の色も変えることが出来るので、より具体的なイメージを再現していただけます。また、家具のファブリックカラーに合わせて、壁のアクセントクロスやエコカラットもご検討していただけます。
書斎・ワークスペースに使う家具を実際にa.flatの店舗でチェック
部屋の大きさが分かる図面をお持ちいただければ、その場でシミュレーションサービスを行うことも出来ます。店舗で実際の家具をご覧いただきながら、レイアウトの確認が出来るので、家具を置いた時のイメージがしやすくなります。
書斎・ワークスペースに使う家具をチェック出来る店舗
【a.flat目黒通り本店】
〒152-0031
東京都目黒区中根1-14-15
TEL 03-5731-5563
営業時間 11:00~19:00
定休日 水曜・木曜(祝日を除く)
【a.flat大阪梅田店】
〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館5F
TEL 06-6292-5733
営業時間 11:00~19:00
定休日 無し
おすすめメニュー
-
店舗にて家具サイズの確認、レイアウト・インテリアの相談について
店舗にて家具サイズの確認、レイアウト・インテリアの相談についてのページです。STEP1~5を通して、家具のサイズ知識やレイアウト、生活動線の基本、3Dシミュレーションソフト、インテ ...続きを読む
まとめ
今回の1LDKの限られたスペースにも、ワークスペースを設けて、こだわりの書斎のインテリアを取り入れたコディネートはいかがでしたか。書斎は欲しいけれど、書斎専用の一部屋を確保するのは難しいという方は、是非、こちらのお客様実例を参考にしてみてください。
関連メニュー
-
一人暮らしの部屋・1LDKの作り方 〜贅沢に過ごせる1LDKの部屋を、理想の家具レイアウト・インテリアコーディネートで作る自分だけの空間〜
一人暮らしの部屋・1LDKの作り方 〜贅沢に過ごせる1LDKの部屋を、理想の家具レイアウト・インテリアコーディネートで作る自分だけの空間〜のページです。もし、一人暮らしのスタート時に1LDKを選択された場合、より自由に家具を配置し、インテリアコーディネートが可能となります。リビングと寝室を分けて、ゆったりと贅沢に過ごせるのが1LDKの最大のメリットですがどのように家具をレイアウトし、インテリアコーディネートすれば良いか悩むかもしれません。今回は1LDKの二部屋、リビングと寝室を活かすための家具配置の基礎知識やコーディネート事例集をご紹介します。
-
二人暮らしの部屋・1LDKの作り方~1LDKのレイアウト・家具選びを考える~
二人暮らしの部屋・1LDKの作り方~1LDKのレイアウト・家具選びを考える~のページです。二人暮らしでは様々な間取りタイプから検討されると思いますが、若いカップルの方や都心部では「1LDK」でスタートされるケースも見受けられます。1DKよりレイアウトの自由度が高い1LDKですが、「2部屋しかないことによる家具配置の悩み」も多いため、下記から快適なレイアウト作りのコツを見てみましょう。もし、二人暮らしで1LDKに住む予定の場合は、この間取りのメリットとデメリットを理解しながら部屋作りやレイアウト・インテリアを考えていくと良いでしょう。1LDKならではの長所もあれば、2部屋しかないことによる短所もあります。まずは1LDKの特徴や、1DKとの違いなどを確認してください。