a.flatのカーテンは1cm刻みでオーダーできるため、既成カーテンが合わない窓でもぴったりサイズのカーテンが作れます。ここでは、はじめて採寸する方向けにカーテンサイズの測り方を4つのステップでご紹介します。開き方や吊り方の選び方も含めた4つのステップに沿って、カーテンサイズを測ってみましょう。
カーテンの仕上がりサイズを測るための4つのステップ
カーテンをオーダーする前に、以下のステップでカーテンの仕上がりサイズを測りましょう。
1.カーテンの幅を測る
カーテンの幅を測りましょう
カーテンの幅は、カーテンレールの幅ではなく、カーテンレールの両端についている固定されたランナーからランナーまでを基準に測ってください。
注意)今吊っているカーテンを測るのでなく、必ず、カーテンレールを基準に測りましょう!!生地全体の長さと、カーテンのサイズ表記は少々違いますので、間違いの元となります。
カーテンの仕上りの幅を計算しましょう
オーダーする際に必要な仕上がりの幅を計算します。カーテンのヒダのタイプによって計算方法が変わります。
2.カーテンの丈を測る
カーテンの丈を測りましょう
窓のタイプを調べて、レールランナーの穴から床または窓枠までの高さを測ってください。
注意)丈(高さ)を測るときは、垂直に測ってください。窓枠などに合わせて測ると簡単に測れます。
カーテンの仕上がりの丈を計算しましょう
オーダーする際に必要な仕上がりの丈を計算します。窓のタイプによって計算方法が変わります。
3.カーテンの開き方を選ぶ
カーテンの開き方を選びましょう
カーテンの開き方には、1枚で作る「片開き」・2枚で作る「両開き」があります。見栄えや実用性をポイントにお選びください。 オーダーカーテンの注文単位はカーテンの枚数ではなく窓の 単位ですので、お値段は変わりません。
※よくある間違いについて
両開きの場合、仕上がり幅の半分の幅が2枚になります。
例えば「両開き」を選択して、仕上がりサイズが「100cm」、数量「2」にした場合、幅50cmのカーテンが4枚届いてしまいます。ご注意ください。
4.カーテンの吊り方を選ぶ
カーテンの吊り方を選びましょう
カーテンの吊り方は2パターンあります。お部屋のレール種類に合わせて付け方をお選びください。