• カート
  • マイリスト
  • マイルーム
  • ご利用ガイド
  • 店舗情報
  • メンバー登録
  • ログイン
  • メンバー情報更新
  • マイリスト
  • マイルーム
  • カート
  • ログアウト

ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方

公開:2018/9/16

更新:2023/8/31

ライター:大阪梅田店亀山

ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方

ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方は、睡眠の質を上げるアイテム選びとリラックスできる空間を作ることが大切です。寝具にも枕、布団、カバーなど多くのアイテムと種類、さらにはたくさんの素材がありますが、それぞれが快眠を作り出す様々な効果と役割を持っています。それぞれの寝具が持つ効果を理解して、皆様も自分にあった、快適な睡眠を作り出せる寝具を探してみませんか。

睡眠の質を上げる様々な寝具

寝具が持つ重要性

寝具のイメージは、マットレスなどの主要なアイテムに比べて、あまり重要度を高く感じていない方も多いかと思います。しかし快適な睡眠を作り出すためのアイテムとして寝具選びはとても重要なものとなります。マットレスや布団など肌が触れるものは、カバーリングをすることで傷みを減らし、長持ちさせてくれます。また肌触りの良いお好みの素材を使うことで、より快適な睡眠を取ることができ、素材によっても様々な効果を生んでくれるのです。

寝具の保温性、吸湿性、放湿性

シーツや枕、布団などの寝具には多くの素材が使用されており、季節や好みに応じて適切な素材を使うことで、より快適な睡眠を作り出すことができます。また人間は1度の睡眠で、身体の体温変化が行われ、コップ1杯分の多くの汗をかくといわれており、それぞれの寝具の素材が、ベストな睡眠を取る為に必要な保温性、吸湿性、放湿性を再現してくれるのです。

  1. 保温性・・・睡眠中に起こる、身体の体温低下を防ぐために、温かさを保ってくれる効果

  2. 吸湿性・・・睡眠時の汗をかくことでできる湿気を吸収して、快適さを保ってくれる効果

  3. 放湿性・・・睡眠時に汗をかくことでできる湿気を外へ放出してくれる効果

睡眠時の理想の環境に重要な2大要素が「温度」と「湿度」です。理想の値は温度33±1℃湿度50±5%RHと言われています。日本の四季に合わせて、寒い季節は温かく、暑い季節には涼しく快適に過ごすことで、よりよい睡眠環境を作りましょう。適切な寝具を選びが、快適な温度と湿度を作り出してくれるのです。

ベッドに必要な寝具

ベッドフレームとマットレスはデザインと機能性が重要となるアイテムですが、それに合わせて必要な寝具もそれぞれが快適な睡眠を作る為の役割を持っています。寝具には様々な形やタイプ、素材や大きさがあり、季節や好みにあわせて選ぶことで、より快適にお過ごし頂けます。まずベッドに必要な下記の6つのアイテムを確認してみましょう。

  1. 枕 (睡眠時の姿勢と呼吸を安定させる)

  2. 枕カバー (睡眠時の汗や汚れから枕を守る)

  3. 掛け布団 (季節に合わせて保温、吸湿を行い、睡眠を快適にする)

  4. 布団カバー (汗や汚れから布団を守る)

  5. ボックスシーツ (マットレスをカバーして、汚れから守る)

  6. ベッドパッド (汗を吸収して、マットレスを長持ちさせる)

寝具にもそれぞれ細かく種類や選ぶ際の注意点などがあり、商品数も多く自分にあった寝具はいったいどれなのかお悩みの方も多くみられます。それでは実際にアイテムごとにどのような機能と種類があり、ご自身にあった最適な選び方を細かくご紹介させて頂きます。

安定した寝姿勢を再現する枕の選び方

枕選びのポイント

枕はマットレス、敷き布団と頭の間の隙間を埋めるためのもので、枕の高さや固さが少しフィットしないだけで肩こりやいびきの原因になり、結果的に熟睡できないといった症状が出てしまいます。人は寝ている時、頭に体重の約8%の負荷がかかるといわれており、しっかり負荷を軽減して理想的な寝姿勢を再現してくれる枕を選ぶことが大切なポイントです。また枕は性別や好みによってもそれぞれ適したものは変わるため、自分にあった枕を探す必要があります。

正しい枕の高さとは

人の理想的な寝姿勢は真っ直ぐに立った姿勢が理想とされており、その際に首とマットレスの間にできる、隙間を埋める役目が枕です。またその隙間は一般的に男性が2~5cm女性は1~3cmと男性の方が高いものが理想的です。枕の素材によっては、沈み込む素材や高反発のタイプもあり、まずはそれぞれの枕を実際に試してみることをオススメします。

枕に使用される様々な素材

枕の素材には、羽毛、そば殻、ウレタン、ポリエステルなど多くの素材が採用されています。通気性や放湿性に優れた昔ながらのそば殻や、耐久性のあるウレタンなど、それぞれの素材が持つ効果を理解した上で、自分に合った枕を探しましょう。

a.flatおすすめの枕

羽枕

張りがあり、へたりの少ないフェザー(水鳥の羽根)を贅沢に使った枕です。天然素材の羽根そのものが温度調節、湿度調節をしてくれるので、季節を問わず快適な状態でお使いいただけます。フェザーの持つ適度な弾力で、頭と首をしっかり支え安定した姿勢を保ってくれます。ふっくらとしていても沈み込みすぎない絶妙な柔らかさと硬さが、上質な眠りをサポートします。

ウォッシャブル枕

ふんわりした柔かさと優れた吸汗性のある枕です。中材には羽毛のように暖かく軽い特殊加工綿「フィルケア」を採用しました。SEK基準をクリアした抗菌防臭機能もあり、洗濯しても優れた機能と風合いを保ち続けます。また、ホコリが出にくいのでアレルギーの方も安心してお使いいただけます。枕の高さは、普通と高めの2種類をご用意しています

季節に合わせた快適な布団の選び方

掛け布団に必要な軽さとフィットする機能性

掛け布団を選ぶ上で重要なポイントは、冬の寒さに負けない温かさをキープしてくれる保温性、汗をかいた時に出る汗を外へ逃がしてくれる放湿性、身体にストレス無くふんわりと包んでくれる軽さがとても重要です。掛け布団は季節に応じて様々な種類があり、そのタイミングで最適な掛け布団を選ぶことで、より快適にお過ごし頂けます。

季節で使い分ける布団の種類

布団にも多くの種類があり、タオルケットや肌掛け布団、羽毛布団など季節に合わせた布団があります。夏の汗を多くかく時期は、薄手の吸湿性の高いものや冬の寒い時期に体温を逃がさず、軽量でしっかりと身体を温めてくれる保温性の高いものなど、季節に合わせた好みの素材と機能性を使い分けてみましょう。

羽毛布団とは

羽毛布団に使用される羽毛には、ダウンフェザーの2種類があり、ダウンの比率が高い羽毛布団ほど、軽く温かくなります。ダウンとはガチョウや鴨の胸の綿羽で、1羽に10g程しかとれない希少価値の高い素材です。他の素材にはない抜群のあたたかさがダウンの最大の特徴で、保温力の秘密は空気の層をタンポポの綿毛のような羽毛(ダウンボール)が生み出すためです。羽毛は寒いときはふくらみ、暑いときは閉じるという特性があり、布団内の理想温度とされる33℃を保ってくれるのです。

軽さが睡眠の質を上げる

羽毛布団はまさに羽根のように軽いことが大きな特徴です。軽い羽毛布団はからだに負担が掛からず、快眠を得るために最適な寝具と言えます。重い掛け布団で寝ると、からだが圧迫されて血行が悪くなり、寝返りの回数が増えてしまい、快眠を得ることができません。肩こりの原因にもなる重い掛け布団から軽い羽毛布団に変えることで、睡眠の質は格段にアップします。

質の良いダウンを知る

羽毛布団の品質基準は羽毛の『ダウンパワー』や『かさ高』によってランクが定められています。ダウンパワーとは、羽毛のふくらみを1gあたりの体積(㎝3/g)で示したものです。こちらの画像は7gの羽毛を280mlのカクテルグラスに入れたものです。羽毛の膨らみの違いにより、同じグラム数でもかさ高が変わります。ダウンパワーやかさ高の数値が高いほど、保温性が高いという基準になります。

a.flatのおすすめ羽毛布団

羽毛布団・エクセルゴールド

a.flatが取り扱う羽毛布団の中でベストセラーのアイテムです。イギリス産ホワイトダックダウン90%使用の羽毛布団です。品質を語る安心の「エクセルゴールドラベル」付きです。日本羽毛製品協同組合は羽毛の品質を左右する「ダウンパワー」や「かさ高性」を基準にした、品質基準ラベルを定めています。エクセルゴールドラベルの基準は、ダウンパワー350、かさ高145mm以上です。

羽毛布団・ロイヤルゴールド

高級ポーランド産ホワイトグースダウン92%使用の羽毛布団です。品質を語る安心の「ロイヤルゴールドラベル」付きです。日本羽毛製品協同組合は羽毛の品質を左右する「ダウンパワー」や「かさ高性」を基準にした、品質基準ラベルを定めています。ロイヤルゴールドラベルの基準は、ダウンパワー400、かさ高165mm以上です。

関連メニュー

毛布、タオルケットを使って、より快適に

夏場の暑い時期に活躍する吸湿性の高いタオルケットや、冬の寒い時期に羽毛布団などと組み合わせて保温性を上げる毛布は、季節によって使い分けることで、より快適な睡眠を作り出してくれます。様々な素材の効果を知ることで、より快適にお過ごし頂けます。

毛布、タオルケットの種類と効果

エジプト綿タオルケット

肌ざわりの良い最高品質のエジプト超長綿で作った贅沢なタオルケットです。柔らかな肌ざわりとつややかな光沢、しなやかなドレープ性が特徴です。通気性、吸湿性が高いので暑い夏の夜でも涼しく快適な寝心地が得られます。

綿毛布

やさしい肌ざわりと、ふんわりとした風合いが魅力の毛布です。綿には適度な通気性、吸湿性があります。睡眠時の汗を吸収し、外に逃がすことで爽やかな使用感を保ってくれます。やさしくなめらかな肌ざわりなので、赤ちゃんやお肌のデリケートな方にもおすすめです。秋冬でも保温性の高い羽毛布団と組み合わせてお使いいただけます。

シルク毛布

なめらかな肌ざわりとシルク独特の美しい光沢が特徴の毛布です。通気性、吸湿性、保温性に優れています。シルクの繊維内部にたくさんの隙間があり、その隙間に暖かな空気を含んでくれるため、肌寒い時期にも暖かくお休みいただけます。また、睡眠時の汗を吸収し、外に逃がすことで爽やかな使用感を保つので、夏場でもお使いいただけます。

メリノウール毛布

オーストラリア産の最高級メリノウールを使用した毛布です。複雑に絡み合った繊維の隙間にたっぷりと暖かな空気を含むため、非常に高い保温効果があります。メリノウールは他の種類のウールに比べ繊維が細く、ソフトでしなやかな肌ざわりです。ウール素材にありがちなチクチク感の少ない、フワフワの質感が良質な眠りを与えてくれます。

カシミヤ毛布

最高級の天然繊維カシミヤを100%使用した高級毛布です。とても細く繊細なカシミヤ繊維だからこその、光沢の美しさ・軽さ・やわらかい肌ざわりが特徴です。抜群の保温性・吸湿性を誇り、a.flatの扱う毛布の中で最も暖かい毛布です。毛布の最高峰と言われる上質な肌ざわりと爪先までしっかり包む温もりが心地良い眠りへと誘います。

掛け布団と組み合わせて、より快適な睡眠に

タオルケットや毛布は1枚でも使用することができますが、天候や季節の変わり目など体温の微調整をするために、掛け布団や羽毛布団などと組み合わせることで、より快適な睡眠環境を作り出すことができオススメです。
それぞれ季節にあわせた組み合わせをご紹介致します。

春におすすめの組み合わせ

メリノウール毛布+羽毛布団

朝晩の気温の変化が著しい春は、ソフトでしなやかな肌ざわりと高い保温性が特徴のメリノウールと羽毛布団を組み合わせて、季節の変わり目による体調不良などを予防しましょう。

夏におすすめの組み合わせ

タオルケット+肌掛け布団

夏はエアコンや扇風機を使用するかしないかによって室温が変化します。室温の高い日は、タオルケットのみで快適にお過ごし頂けますが、エアコンを使用しておやすみいただく場合は、タオルケットに肌掛け布団をプラスして、カラダを冷やさないことを意識することが大切です。

秋におすすめの組み合わせ

シルク毛布+羽毛肌掛け布団

秋も冬に近づくにつれて気温が下がり、保温性が必要となってきます。羽毛の肌掛け布団となめらかな肌触りのシルク毛布を組み合わせることで、急激な気温の変化にも対応することができる、オススメの組み合わせです。

シルク毛布 S
シルク毛布 S

25,025円(税込)

羽毛肌掛け布団 S
羽毛肌掛け布団 S

18,953円(税込)

冬におすすめの組み合わせ

カシミヤ毛布+羽毛布団

カシミヤ毛布は抜群の保温性・吸湿性を持ち、上質な羽毛布団と組み合わせることで、冬の厳しい寒さから、身体の体温を快適な温度に保ち、あたたかく、ゆっくりとお休み頂くことができます。

寒い冬に負けない、保温力をアップ

羽毛布団は体温によって温かくなります。その羽毛布団の温度を外に逃がさないように、毛布を上から掛けると保温効果が増します。羽毛がつぶれないように軽めの毛布を選ぶことが重要です。厚着をしたような状態では、体を締めつけ、眠りを妨げてしまうので、軽めの毛布と掛け布団を選ぶことが快眠にはとても大切です。

関連メニュー

心地よい寝心地を作る、カバーの選び方

カバーは布団や枕など睡眠を取る上で大切なアイテムを、より長く使用できるために必要なアイテムとなります。またカバーには様々な素材があり、季節や好みに合わせて選ぶことで、さらに快適にお過ごし頂けます。カバーが必要なアイテムやその効果、素材ごとの効果や選び方をご紹介させて頂きます。

カバーが必要なアイテムとは

マットレス

ベッドを使用する上で、マットレスは睡眠の質をアップさせる大変重要なアイテムです。毎日使用するマットレスには、ボックスシーツを使用して、汗や汚れをカバーしてあげることで、より長く使用するこができます。

羽毛布団、掛け布団

夏には薄手の掛け布団、冬には保温性の高い羽毛布団などを使用しますが、布団の中身に使われる綿や羽毛などが、直接汗を吸収すると、布団の機能が低下してしまいます。そのためコンフォーターケースを使用し、カバーすることで、長くお使い頂けます。

睡眠時に約8%の体重がかかるといわれてる頭を支える枕。毎日使用する枕にもピローケースを使用して、汗や汚れから守ることで、枕本体をより長くお使い頂けます。お気に入りの身体にあった枕をしっかりとカバーしましょう。

カバーをすることで得られる効果

マットレス、布団、枕にカバーリングをすることで得られる効果は、睡眠時の汗を吸収して寝具への傷みを防いでくれることや、ホコリや汚れを防いでくれる効果、季節や自分の肌にあった素材を使うことで、肌触りの良い快適な睡眠を作ることができる効果があります。時間を掛けて選んだ好みの寝具が、汗や湿気が原因で故障しないように、必要なカバーを行い、快適な睡眠環境を作りましょう。

カバーに使用されるそれぞれの素材

ブロード

綿100%の良質な生地を使用したカバーです。ホテルのベッドにもよく使われているスタンダードな素材で、さらりとした使用感が楽しめます。しっかりとした生地に、アシンメトリーなステッチラインが特徴的なデザインです。

ガーゼ

やさしい肌ざわりのガーゼ素材を使用したカバーです。吸湿性、通気性に優れたガーゼの二重構造です。ガーゼならではのふんわりとした肌ざわりの布団カバーに仕上がりました。使うほどに柔らかく肌になじんできます。赤ちゃんやデリケートなお肌の方も安心してお使いいただけます。

麻混

良質な麻を使用した高級麻混の掛け布団カバーです。吸湿性と放湿性に優れた麻が、睡眠時の汗を吸い取ってくれるのですっきりとした快適な寝心地が得られます。また麻混は保温性も高く、夏だけでなく冬にお使い頂ける、季節を問わず活躍してくれます。素材を生かした独特のシャリ感と風合いがワンランク上の寝室を演出する、上品な仕上がりとなりました。

マットレスを長持ちさせるベッドパッド

ベッドパッドを敷くことで得られる効果

ベッドパッドはマットレスを使用する上でとても重要な役割を持つアイテムです。シーツとマットレスの間に取り付けることで、汗や湿気を吸収し、マットレスより長く使用することができます。保温性と吸湿性に優れており、夏は爽やかに、冬は温かく、季節を問わず快適な眠りをサポートしてくれます。ご家庭で水洗いできるので衛生面も安心です。

ベッドパットの素材紹介

ウォッシャブル・ウール・ベッドパッド

フランス産ウール(羊毛)100%使用のベッドパッドです。天然素材ならではの抜群の吸湿発散性と保温性が特徴です。良質なウールが寝汗を吸収し、適度に湿度と温度をコントロールします。夏は爽やかに冬は暖かくお使いいただけるので、季節を問わず年間通して快適な眠りをサポートしてくれます。水洗い洗濯が可能です。ウールには洗濯時の縮みを抑える特殊加工(クロイ・ハーコセット加工)を施しています。

ウォッシャブル・合繊・ベッドパッド

吸汗性のある、合繊ベッドパッドです。睡眠時の汗を吸ってくれるので、布団内、マットレスを清潔に保ってくれます。中綿には、吸汗・抗菌・防ダニ素材の「マイティトップ」と、弾力性がある素材「ウォシュロン」を使用し、柔らかな使用感を出しています。水洗い洗濯可能です。

快適な睡眠は寝具とマットレス選びがポイント

快適な睡眠環境を作るために必要なアイテムは、機能性が高く、好みの素材を使った寝具と、こだわりの自分の身体に合った最適なマットレスを選ぶことがとても重要です。しっかりと理想の寝姿勢を再現してくれるマットレスを選び、お好みの寝具と合わせて、快適な睡眠を手に入れましょう。

おすすめコラム

ベッドスプレット、ベッドスローを取り入れて自分好みの空間に

ベッドスプレッドやベッドスローは、本来、寝具を埃や汚れから守るといった役目がありますが、生活感のあるシーツなどを隠せることから、ベッドメイキングにも適し、寝室全体に華やかさとリゾートホテルに来たような高級感を感じることができるアイテムです。

ホテルライクな華やかな空間に

基本的に寝室は、ベースカラーがモノトーンでまとまりやすく、少し寂しい印象になりやすい空間です。そのためお部屋のアクセントとして、ベッドスプレッドやベッドスローで色をプラスすることで、お部屋の印象もガラッと鮮やかに、素敵な空間へ生まれ変わります。それぞれ好みのカラーテーマにあわせた、自分だけの特別な空間を作ってみましょう。

爽やかなグリーンをテーマにしたコーディネート

高級感溢れるパープルをテーマにしたコーディネート

ベッドスプレッドとは

ベッドスプレッドは布団の上に掛けて布団のズレを防止したり、布団に埃がつかないようにするためのファブリックでベッドカバーとも呼ばれます。目につきやすいので、おしゃれなベッドメイキングには欠かすことのできないアイテムとなっています。a.flatのベッドスプレッドのお手入れについて、基本的に洗濯機での水洗いは避けて、ドライクリーニングをおすすめしています。

ベッドスローとは

ベッドスローとは、ベッドカバーの足元部分にかけられている細長い布のこと。室内でも靴を履いている欧米のライフスタイルにおいて、靴を履いたままベッドに寝転がってもいいようにかけられたのが始まりです。a.flatのベッドスローのお手入れについて、基本的に洗濯機での水洗いは避けて、ドライクリーニングをおすすめしています。

関連メニュー

  • 寝室を上質に彩るインテリアアイテム

    寝室を上質に彩るインテリアアイテムのページです。寝室はリビング同様にお好みのインテリアでコーディネートすることで、理想のイメージを作れます。最近ではお休みする以外にも、ゆったり過ごしたり作業することも増えてきたため、ベッドや寝具以外のインテリアにもこだわってみませんか?おしゃれな寝室を叶えるたくさんのインテリアをご覧ください。

まとめ

今回は快適な睡眠を取るための、寝具の選び方についてご紹介させて頂きました。たくさんの種類やサイズ、素材など、多くの寝具があり、それぞれが快適な睡眠を取る上で、大変重要な役割を担っています。今の睡眠環境から、自分にあった寝具を取り入れて、さらにぐっすりとお休み頂ける、理想の睡眠を作り出して下さい。


関連コラム

a.flat style風が運ぶ、自然の贈りもの、a.flatスタイル。

a.flatの家具には、アジアの風が流れています。
海から大地へ、森から草花へ。つねに印象を変える風のように、
暮らしに自然の安らぎを届ける家具こそが、私たちの理想。
a.flatスタイルで、リゾートの風と自然を感じてください。

ショッピングを楽しむための4つのステップ

1特典付きニュースレター

ためになるニュースレターを読んで、理想のお部屋づくりをスタートしましょう。また購読者限定で送料無料になる特典もご用意しています。

ニュースレターをLINEで受け取る

詳細はこちら >

2無料のカタログをチェックする

無料でお届けしているa.flatの最新カタログを取り寄せましょう。QRコード付きでネットの商品ページへのアクセスも簡単です。

申し込みはこちら >

3メンバー登録をする

a.flatでのショッピングはメンバー登録(無料)が必要となります。お買い物以外でも様々なサービスが便利に利用できるため、事前の登録をおすすめしています。

メンバー登録はこちら >

4インテリアコーディネートの無料相談

3Dシミュレーションを使い、お部屋づくりをサポートする無料のコーディネートサービスをご用意しています。家具選びでお悩みの際など気軽にご利用ください。

申し込みはこちら >

インスタでコーディネートを日々更新中

a.flat公式アカウントでは、コーディネートやインテリアの情報を日々発信中。SNSならではのタイムリーな情報やお客様投稿など、ホームページとは一味違った内容をお楽しみ下さい。

▼もっと見る

Instagramでフォロー

店舗情報

a.flat 目黒通り本店

お知らせ一覧

a.flat 新宿店

お知らせ一覧

a.flat 梅田店

お知らせ一覧

店舗情報

お客様窓口

お問い合わせはこちら

会社概要

会社名シースクエア株式会社
所在地〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
設立日平成13年8月2日
代表者磯崎 良

会社概要

特定商取引法に基づく表記ご利用ガイドお問い合わせ

Copyright © 2000-2023 C-SQUARE Co., Ltd. All rights reserved.