a.flatではお客様に長くご愛用いただける製品づくりを心掛けています。お手入れをすることで家具への愛着が増し、より長くご使用いただけます。ここでは日常のお手入れや特別なケア、お取り扱いの注意点などを素材別にお伝えします。
「ウォーターヒヤシンスやラタンの家具はお手入れが面倒なのでは?」というイメージをもたれるかもしれませんが、日頃のお手入れ方法はとても簡単です。
柔らかいブラシでのお手入れ
ホコリを取り除くには、柔らかいブラシでのブラッシングが最適です。
掃除機での吸い取りも可能
掃除機でやさしくホコリを吸い取ってください。掃除機を素材に強く押し付けるとキズ等の原因となりますのでご注意ください。
-a.flatオリジナルお手入れ用 馬毛ブラシ-
本黒毛(馬毛の尻尾部分)を使用したa.flatオリジナルお手入れ用ブラシです。柔らかさのなかにも適度にコシのある馬毛を使用しており、ウォーターヒヤシンス/ラタン家具のホコリを取り除くのに最適なブラシです。丸みを帯びたデザインで、手になじむ使い易いサイズです。
専用補修マーカーでタッチアップ
鋭利な物などが当たってできた傷などは、これをさっと塗って目立たなくすることができます。
硬いものと接触し、ラタン繊維が損傷。ダークブラウン色のマーカーを塗りなじませれば、ほとんど目立たなくなります。
-a.flatオリジナルお手入れ用 補修マーカー-
a.flatのラタン・ヒヤシンス家具にぴったりな色の補修マーカー。「ダークブラウン色」と「ナチュラル色」と「ダークグレー色」があり、ラタンには「ダークブラウン色」をウォーターヒヤシンスには「ナチュラル色」、「ダークグレー色」をお使いください。
消毒用アルコールでカビを除去
市販の消毒用アルコール(エタノール)を噴射、もしくは布に含ませて、カビを拭き取ってください。
細かいささくれは爪切りで
細かいささくれができた場合、爪切りで切ると簡単に取り除けます。その後、補修マーカーで色を補ってください。
万一、ヒヤシンス素材の表面を破損させてしまった場合、軽微な症状であれば市販の木工用ボンドを使用して破損箇所を直すことができます。
ヒヤシンス素材の表面を破損させてしまった場合の一例。
市販されている木工用ボンドを破損した箇所に塗ります(適量)。
ボンドの乾燥を待って、補修マーカーで上塗りします。
破損した箇所が目立たなくなります。
万一、ラタン素材の表面を破損させてしまった場合、軽微な症状であれば市販の瞬間接着剤を使用して破損箇所を直すことができます。
ラタン素材を破損させてしまった場合の一例。
市販されている瞬間接着剤を塗り、乾くまで破損した箇所を押さえこみます(適量)。
瞬間接着剤が乾燥した後、補修マーカーで上塗りします。
破損した箇所が目立たなくなります。
ペットがラタンやウォーターヒヤシンスの編み目部分を爪で引っかいたり、噛んだりしたら、どうすればよいでしょうか?
簡単な傷なら専用の補修マーカーをさっと塗れば、目立たなくなります。
また、a.flatには一番損傷を受けやすいアーム部分のみを取替え可能なソファのモデルがあります。
ウォーターヒヤシンスやラタンの編み目が一箇所切れてしまったら、ほどけてきてしまうのでしょうか?
ヒヤシンスやラタン素材の編み目部分は、通常大きく切れることはありません。
しかし、鋭利なものや硬いものが当たって切れることが稀にあります。
「切れてしまった箇所から編み目がほどけていってしまうのでは?」とのご心配の声を聞きますが、
しっかりと編み込んでありますので、1~2本切れてもほどけてしまうことはありません。
その場合、無理にひっぱったりせずに飛び出た箇所をハサミ等で丁寧に切り取ってください。
使用上は問題ありませんが、見た目が気になる場合などは修理のご相談も承ります。
木製品同様、直射日光が当たる場所に家具を設置すると色があせたり、素材自体が劣化するおそれがあります。
冷暖房器の風が直接あたると、急激な温度差や乾燥などが起こります。素材の水分が抜け、割れやすくなります。
湿度が上がるとカビが生える原因となります。家具を壁から離して設置すると空気が通りやすくなり、湿度がたまりにくくなります。冬は暖房による結露も防ぐことができます。また、常日頃からお部屋の通気と換気を心掛けることも大切です。
柔らかい布で乾拭き
a.flatの木製家具はウレタン塗装のため、普段のお手入は簡単です。柔らかな布で乾拭きが基本です。
固く絞って水拭き+乾拭き
汚れが気になる場合、柔らかな布を水で濡らし固く絞って拭きます。その後、乾いた布で水分を拭き取ります。
薄めた中性洗剤を使用
油汚れなどの場合は中性洗剤を水で薄めて布に含ませ固く絞り拭きとります。すぐに水拭きと乾拭きをします。
木工家具補修マーカー
鋭利な物などがあたってできた傷などは、市販の木工家具用補修マーカーを塗りなじませます。
-a.flatおすすめの木工家具補修マーカー-
a.flatの木製家具のキズの補修には、市販の「住まいのマニキュア 筆ペン ダークブラウン MB-08」をおすすめしています。グレインブラウン色の家具に関しては上記カラーを一度塗り、ダークブラウン色の家具には上記カラーの重ね塗り(一度塗って10分程度乾かした後、上塗り)をして色を調整してください。
-a.flatおすすめの家具保護用クリーム-
a.flatのダイニングテーブルなどの木製家具の表面保護には尾山製材の「木工用みつろうクリーム」がおすすめです。みつろうクリームは原材料に蜜蝋(みつろう)・なたね油・亜麻仁油などの天然素材を使用した環境にやさしく、使用後は表面保護・はっ水効果が持続します。浸透性が高く、木の質感を損なわないみつろうクリームは、a.flatの木製家具には最適です。
※保護クリームは艶がでます。目立たない箇所で試し塗りし、少量で薄くのばしながらご使用ください。
直射日光が当たる場所に家具を設置すると色があせたり、塗装面が劣化するおそれがあります。
冷暖房器の風が直接あたると、急激な温度差や乾燥などが起こります。木製品の反りや割れの原因となります。
天板に熱い鍋や冷たい飲み物が入って濡れたコップ等を直接置くと塗装が変色する場合があります。 ランチョンマットやコースターを敷くなどの対策をお奨めします。
除光液等の溶剤をこぼすと、変色や色落ちの原因となります。十分ご注意ください。
組み立て家具などでボルトやネジを使用している場合、定期的(約3ヶ月)に点検し、締め直してください。ゆるんだ状態で使用していると家具の故障・破損や怪我をすることがあります。
ウレタンフォームの層で構成されているクッション部分は普段特別なお手入れは必要ありません。ファイバーボールが入っている柔らかなクッションはこまめにお手入れすると、へたりが軽減され長持ちします。
叩いて空気を入れ込みます
ファイバーボールが使用されているクッションは空気を入れ込むことで長持ちします。ポンポンと手のひらで叩いてふんわりとしてきたら、全体的に形を整えます。
ご家庭でお洗濯できます
a.flatのソファと椅子(布座面)は全て付属カバーの取り外しができます。手洗いで、もしくは洗濯機を使用する場合はネットに入れて手洗いモードで洗ってください。
時間をおかず、すぐに対処
時間をおかず、汚れをきれいな布でトントンと叩きながら吸収します。汚れをこすったり、押し込んだりしないよう注意します。その後、薄めた洗剤を含ませた布で同じく叩きながら汚れを吸収します。最後に水を含ませた布で叩き、洗剤の成分を残さないようにします。シミになってしまった場合は汚れの原因に応じたシミ抜き剤を使用してください。色落ちしないか確認してから行ってください。
-テキスタイルケアキット-
a.flatのソファカバーなどのメンテナンスにはユニタスファーイーストの「テキスタイルケアキット」がおすすめです。汚れを取り除くクリーナーと汚れ防止効果のあるプロテクターがセットになったお手入れキットで、天然素材用に開発された水性のマイルドなクリーナーと撥水・撥油効果のあるプロテクターです。
裏表・上下位置交換(3ヶ月に1度程度)
マットレスは定期的に裏返したり、頭と足の位置交換(180°回転)すると、へたり具合が均等化され、長持ちします。
※ウレタンマットレス、低反発ウレタンマットレス、プラチナ・ダブルスプリングマットレスに関しては、裏表交換はできません。位置交換(180°回転)のみ行ってください。
マットレスを長持ちさせるには、常に清潔を保つことが大切です。寝汗を吸湿してくれるベットパッドとシーツをご使用になることをお奨めします。また、ベッドパッドとシーツはこまめに洗濯をしましょう。
マットレスの上で飛び跳ねたり、マットレスを曲げたりしないでください。内部の素材(スプリング等)に損傷を与えるおそれがあります。
マットレスにとっても湿度は好ましくありません。常日頃、お部屋の通気と換気を心掛けましょう。
掃除機を毛並みと反対方向へ
毛並みと反対方向へゆっくりと掃除機をかけてください。
毛を押し付けるようにかけると逆効果になりますのでご注意ください。
ハサミで丁寧に切って
パイルが飛び出したときは、抜いたりせずハサミなどで丁寧に切ってください。
蒸気またはぬるま湯で
家具の設置跡などでくぼみができた場合、スチームアイロンの蒸気をあてる、あるいはぬるま湯で湿らせた布を当ててパイルを起こしてください。
汚れに応じたシミ抜き剤で
時間をおかず、すぐに取り除くことが基本です。シミになってしまった場合、汚れの原因に応じたシミ抜き剤を使用してください。色落ちしないか確認してから行ってください。
クリーニングに出される際は、インテリア専門のクリーニング店でのお手入れをお奨めします。 ※商品によってはクリーニング出来ないものもございます。洗濯表示をご確認ください。
ウールやアクリルなど短繊維を使用したラグは遊び毛が出やすい特徴があります。こまめに掃除機をかけていただくと次第に軽減されていきます。
■取り扱い説明書・洗濯表示を確認してください
使用されている生地によって特性が異なります。
付属されている取り扱い説明書や洗濯表示を確認の上、適切なお手入れをおこなってください。
お知らせ一覧
お知らせ一覧
お知らせ一覧
特定商取引法に基づく表記 | ご利用ガイド | お問い合わせ
Copyright © 2000-2023 C-SQUARE Co., Ltd. All rights reserved.