ホテルの部屋やロビーは、おしゃれなだけではなく初めて来た場所でも落ち着きを感じる方は多いでしょう。これは、空間に統一感を持たせてインテリアコーディネートしているからです。家具をたくさん置く部屋でもこの「統一感」をポイントに部屋作りをすることで、おしゃれで落ち着きがある部屋を叶えることができます。
こちらのコラムでは、誰が見ても部屋に統一感を感じるためのポイントを4つに分けてご紹介し、終盤では実際のインテリア実例をご覧頂き統一感を出すポイントの解説も含めた内容になっているので是非参考になさって下さい。
統一感がある部屋とは
家具屋やインテリアショップ、雑貨屋などでディスプレイされている商品はおしゃれで部屋に取り入れたくなりますが、いざ部屋に置くと「どこか物足りない」「違和感がある」と感じてしまうことがあると思います。好みの物を集めると、いつの間にかイメージしていたインテリアコーディネートとは離れてしまうこともあるでしょう。
統一感がある部屋と統一感が無い部屋
部屋に統一感を意識してコーディネートすることで美しい部屋作りをすることができます。
「統一感」とは、全体が同じ雰囲気で統一されている様子。まとまりがあって乱れのないことを意味します。部屋作りの中での統一感とは、色、テーマ、家具の形などをまとめることです。
おしゃれでセンスのある部屋作りに大事な統一感
誰にでもおしゃれと感じられる部屋を実現するためには「統一感」は欠かせません。「インテリアコーディネートのテーマ」を決めて、こだわりを持って家具やファブリックなどのカラーをセレクトしていくことで、統一感がある部屋を叶えることができます。
ソファの周りにはクッションや壁面装飾などカラーに合わせたグリーンのインテリアアイテムを置くだけでもその空間に統一感を感じることでしょう。これは部屋全体も同じです。リビングスペースとダイニングスペースに同色のファブリックや、同じカラーの木材家具をセレクトすることで空間全体に統一感が増します。
部屋に統一感を感じさせる4つのポイント
ただ同じ色の家具を揃えて置くだけでは、単調になっておしゃれな部屋とは言えません。統一感ある部屋づくりを叶えるためにはいくつかのポイントがあります。
ここからは統一感がある部屋を叶えるために具体的にどのようなことをポイントにするといいのか、ポイントを4つに分けてご紹介致します。是非参考にして、おしゃれでまとまりがある部屋作りを叶えましょう。
【1】統一感のテーマとなるインテリアテイストを決める
その時の気分でおしゃれだと持った家具やインテリアを集めてしまうと、カラーや素材感がバラバラになってしまいます。統一感がある部屋を叶えるためには、まず初めに「インテリアテイスト」を決めておきましょう。テイストを決めておくことで、それに合っているか基準ができるため、ブランドが違っていても統一感がある部屋作りを実現できます。
好みのテイストで統一するのがおしゃれな部屋の第一歩
お洒落な部屋づくりでは、「インテリアのスタイルやテイスト決め」が欠かせません。スタイルやテイストを決めて、部屋に置く家具や雑貨を検討するときには、インテリアテイストを統一して選ぶことで、部屋に統一感が生まれ、こだわりのインテリアコーディネートでまとまりがある部屋を作ることができます。
ご自宅のインテリアを考える際、よく「インテリアスタイル」や「インテリアテイスト」という言葉を目にすることでしょう。このスタイルやテイストとは、空間のテーマ性を示します。このテーマ性を決めることで、空間に統一感が生まれ、お洒落なインテリアを作ることができます。インテリアテイストには、どのようなものがあるのかご紹介致します。
統一感を作れる多彩なインテリアテイスト
実際にお店に行ってイメージを深めることも良いですが、カタログやネットで確認してみることもおすすめです。世の中には様々なインテリアテイストがあるので、是非お気に入りのインテリアテイストを見つけて統一感ある部屋をつくるための一歩を進めてみてください。
【2】カラーコーディネートで部屋に統一感を作る
テーマに合った家具デザインを上手にレイアウトしただけでは、インテリアテイストを表現するのは難しいでしょう。部屋を希望のイメージで統一感を感じさせるために「カラーコーディネート」は欠かすことができません。イメージに合ったカラーを選び、部屋の中にバランスよく置くことで、更に魅力的で統一感がある部屋を実現することができます。
部屋に統一感を感じさせる色の選び方
部屋の中には上記事例のように「家具」だけでは無く、たくさんの「インテリア装飾」が盛り込まれています。ご希望のイメージ通りに部屋を完成させるには、テーマに沿った統一感のあるカラーコーディネートができているか、注意して選ぶようにしましょう。
では、インテリアアイテムにカラーを選ぶ時、具体的にどのように進めていくかご紹介致します。部屋全体のバランスを上手に取りながら、自分好みの統一感ある部屋を作ってみてください。
部屋のテーマと相性のよいカラーで統一する
海や空をイメージしたブルーのカラーをプラスするだけで、初めに思い描いていたインテリアテーマである「シーサイド」の雰囲気を叶えることができました。
ただし、ブルーのグラデーションを出したいからと言って、たくさんのブルーを使いすぎると統一感が無くなり落ち着ける空間とは少し違ってきてしまいます。
メインのカラー3色以内でまとめる
インテリアにおけるカラーコーディネートの配色時の黄金比率
カラーコーディネートに意識が向き、テーマとは別の柄を入れてしまうと統一感が無い部屋になってしまいます。ファブリックに柄をプラスしたい時はテーマに合うモチーフが施されたものを選ぶようにしましょう。
~色別~ 統一感のある部屋の作り方
「ホワイトの部屋」シンプルな統一感
シンプルで素敵なホワイトのファブリック例
ホワイトで統一された部屋に好相性のインテリア
「ブラウンの部屋」落ち着きある統一感
日常的にも洋服やバッグなど取り入れやすく誰でも親しみやすいブラウンのカラーは、インテリアのコーディネートでも大変人気のカラーです。
家具は木材の素材が多く、ブラウンのカラーを選べば統一感ある部屋を手軽に叶えることができます。物が多くても統一感とおしゃれさを感じさせてくれるブラウンは部屋作りに不安がある方でも簡単に統一感がある部屋にコーディネートできることでしょう。
落ち着きがあるブラウンのファブリック例
濃いブラウンのファブリック
濃いブラウンの中でも、綿やレザーなど素材が違うと印象が違って見えるため、部屋に物足りなさを感じる時はファブリックの種類を変えてみるのも良いでしょう。
明るいブラウンのファブリック
濃いブラウンのファブリックで統一するとかっこいい印象ですが、明るいブラウンをプラスすることナチュラル感を演出して部屋を優しい雰囲気にしてくれます。
ブラウンの柄ファブリック
ブラウンをベースに、他色をアクセントとして選びがちですが、ブラウンの柄ファブリック選ぶことで統一され落ち着きがあるおしゃれなコーディネートになります。
ブラウンで統一された部屋に好相性のインテリア
「ブルーの部屋」爽やかな統一感
ブルーのコーディネートは誰が見てもおしゃれだと感じやすい部屋を叶えやすいコーディネート。ブラウンやグレーとも相性が良いため、ほとんどの部屋の内装にも合わせやすいカラーです。
ただ、ワントーンでコーディネートをするよりも、トーンが異なるブルーを合わせることで部屋に立体感が生まれ、海や空のような開放的な印象を感じることができます。
爽やかさを感じるブルーのファブリック例
明るいブルーのファブリック
ブルーで統一されたインテリアコーディネートに、より一層爽やかさをプラスする明るいブルーのファブリック。割合が多いほど明るく爽やかな印象になります。
透明感あるブルーのファブリック
ブルーのカラーで統一された部屋はカーテンもブルーにすることで爽やかさをより一層演出できます。レースカーテンだと色付きでも取り入れやすいでしょう。
ブルーで統一された部屋に好相性のインテリア
「パープルの部屋」ラグジュアリーな統一感
パープルは高貴な印象を持たれる方も多く、ラグジュアリー感やエレガントな印象の部屋作りをしたい時におすすめなカラーです。ベッドスプレッドやクッションカバー、カーテンなど寝室でもテーマに合った統一感ある部屋を作ることができます。
パープルと相性が良いアクセントになるインテリアをプラスすることでラグジュアリーな印象を与えるパープルのカラーが引き立ちます。
ラグジュアリーの雰囲気漂うパープルのファブリック例
パープルで統一された部屋に好相性のインテリア
パープルに合うカーテンタッセル
カーテンをベーシックな色味にしたい時には、パープルに合うタッセルとプラスすると、パープルコーディネートの部屋の統一感を出すのに効果的です。
【3】家具の色や素材を統一して部屋にまとまりを演出
自分好みに統一感がある部屋を実現するには、まずイメージに合いそうな家具を検討することです。例えば、温かみある雰囲気のリゾートテイストを希望する場合は、赤色のコーディネートに「天然素材の家具」をアクセントに統一することで自分好みの部屋を実現できます。天然素材という印象的な素材ですが、その他の家具がダークブラウンで統一されているため、まとまりがあり温か身があるリゾートテイストの部屋を実現できます。
家具の素材で部屋に統一感を作る
統一感がある部屋を実現するには、まずイメージに合いそうな家具を検討することです。テーマに合った家具の素材で統一することで部屋にまとまりを感じ、おしゃれな部屋で快適に過ごせます。
家具には様々な素材が存在するので、好みの物を探してみましょう。
家具の素材
様々な家具の素材がある中で圧倒的に多くなるのが「木材家具」です。ここからは、木材家具を使用して統一感を出すときの、コツや注意点を確認していきます。
木材家具で統一感を出すときの注意点
家具は木材で作られることが多く、その塗装色は「素材の種類」や「ブランド」によっても異なります。よく「家具の色は揃えなくてもいいのか?」とご質問を頂きますが、木材家具の色は同じでなくても同じ木材なので問題ありません。ただし、リビングスペース・ダイニングスペースそれぞれではなるべく色が近い家具で揃えるほうが尚、統一感が出てすっきりとした印象になるでしょう。
天然素材の家具選びは素材もしくは色を統一させる
天然素材は様々で、木材と同じくブランドによっても色が少し違います。なるべく同じ素材や色で選ぶことで簡単に統一感がある部屋になるでしょう。天然素材で作られた家具はソファだけでなく、テーブルやスツールなどもあるため、素材や色を統一させることで、誰が見ても美しい、リゾートホテルのような部屋作りを叶えられます。
ウォーターヒヤシンス素材の家具
219,538円(税込)
60,830円(税込)
59,840円(税込)
28,732円(税込)
ダークグレー塗装をしたウォーターヒヤシンス素材の家具
226,644円(税込)
45,144円(税込)
59,840円(税込)
28,732円(税込)
ラタン素材の家具
223,355円(税込)
43,351円(税込)
59,840円(税込)
43,362円(税込)
異なる素材をミックスしたい時のコツ
こちらの写真では、優しいイメージがある木材やヒヤシンスの「天然素材」の家具と、クールで硬いイメージのある「アイアン素材」の家具をミックスさせた実例です。2つの素材をレピテーションさせています。
要は2色以上の統一感のない色を一定のリズムで繰り返すことで、調和感を与えるテクニックです。
テーマに沿った異素材であれば統一感が崩れません。ただし、異素材同士どちらも存在感が強いデザインにすると、まとまりがない部屋になってしまいます。予めどちらを目立たせたいかを決めておくと良いでしょう。
家具の色と床色の相性から考える統一感
統一感を出したい時に、自宅の床の色と家具が合うのか、家具選びでよく悩まれる方もいらっしゃいます。床色には様々な色と材質がありますが、ここからは、床色と家具との相性について少しご紹介致します。知っておくだけで家具が選びやすくなるかもしれません。
床色と家具の色は揃っていなくても良い
結論から言いますと、家具と床色は揃っていなくても統一感ある部屋は実現できます。
特にダークブラウンの家具は、明るい床色には美しくコントラストをつけ、濃い床色にはよく馴染むため、どのような床色にも合わせやすいという魅力があります。
床の色に合わせる時はアクセントを入れる
床や家具がダークブラウンでも、チェアカバーやソファのクッションカバー、ラグや壁面装飾にアクセントとなるカラーを入れることでメリハリが出ます。床色に合わせた家具とアクセントカラーでおしゃれに統一感を演出することができました。
【4】家具の形・高さを揃えることで美しい統一感が生まれる
ここまで、色や素材などで統一感を出すポイントをお伝えいたしましたが、「家具の形や高さ」でも統一感を出すことができます。家具にはテーマに合ったデザインや形があります。また、同じ収納家具でも種類によっては高さや奥行なども変わってくるため、なるべく形や高さを合わせて家具選びをすることで、まとまった印象の部屋になり誰が見ても美しく感じることでしょう。
直線・流線形の家具デザインでまとめた部屋作り
家具には様々なデザインがあり、形でも家具同士の相性や、印象が変わります。デザインをなるべく合わせてセレクトすることで統一感を感じさせてだれが見ても美しく気持ちがいい印象を受けるでしょう。ここでは大分類として分かれる「直線デザイン」と「流動形デザイン」をご紹介いたします。
直線デザインの家具で統一感を作る
直線的なデザインの家具やインテリア揃えることでシャープでかっこいい部屋づくりができます。モダンな雰囲気のコーディネートにもおすすめです。
ソファのアーム、テーブルの天板や脚、ベッドフレームなど注意して見てみると様々なデザインがあることに気が付くでしょう。
直線デザインの家具
46,959円(税込)
140,734円(税込)
109,978円(税込)
36,652円(税込)
流線形デザインの家具で統一感を作る
日本にある建物の間取りは、スクエアの部屋が多く、家具のデザインによって部屋の印象を変えることが可能です。
例えば、スクエアの間取りに流線的なデザインが加わることで少し温かみがある空間に演出することができます。全て直線的な家具で揃えるのではなく、一角だけでも流線的なデザインで揃えることで躍動感を感じさせることもできるでしょう。
流線形デザインの家具
低い or 高さのある家具でまとめた部屋作り
家具の高さが統一されていると、部屋がすっきりして広く見えます。部屋に家具を並べるときは高さを揃える、もしくは部屋の奥から背が高い家具を順に配置するのも効果的です。高さのある家具を選ぶときは、他の家具の高さとバランスを取ることを意識してみましょう。
開放感のある低い家具で統一感を作る
家具を新しく買い換えられるのであれば、おすすめは「低い家具」です。
家具の高さは低めで揃えるほうが開放感があり、部屋が広く見えます。「ロースタイル×家具」などで検索すると様々な実例が検索されるので参考にしてみても良いかもしれません。
背が低い家具の例
310,464円(税込)
102,927円(税込)
87,362円(税込)
97,900円(税込)
存在感のある高い家具で統一感を作る
背が高い家具をたくさん置いてしまうと圧迫感を与えてしまいます。シェルフタイプの収納は背と側面に抜けがあるため、壁面の中央に配置したとしてもさほど圧迫感はありません。
背の高い収納家具で統一感を出す時には、背の低い収納家具の上に雑貨を飾ったり壁面に絵やパネルを飾ることで高低差が目立たなくなり、統一感がある配置をすることができます。
背が高い家具の例
173,855円(税込)
47,091円(税込)
83,666円(税込)
177,023円(税込)
-
背の高い家具をバランスよく配置するコーディネートのコツ
お部屋に背の高い家具を置く場合、場所や他の家具との組み合わせ方を工夫することで圧迫感を抑えてバランスよくレイアウトすることができます。ここでは背の高い家具を上手にコーディネートするためのコツをご紹介します。
統一感を感じるお客様宅のインテリア実例10選&解説
ここからは、実際に統一感があるおしゃれな部屋へコーディネートさせて頂いたお客様の写真を基に実例をご紹介致します。
統一感を出すポイントを解説しながら部屋別にご紹介致しますので、是非参考にして、おしゃれな部屋づくりをするためのヒントを見つけてみてください。
統一感があるワンルームの実例
ワンルームに置く家具・インテリアに統一感を出し、まとまりある部屋の実例紹介です。限られた空間の中でインテリアテイストやカラーに統一感を感じる家具を置く際には、カラーのコントラストや家具選びに悩むことも多いでしょう。部屋のサイズや間取りに上手く配置した実例をご紹介しますので、是非参考になさって下さい。
ブルー×白で統一された爽やかな部屋の実例
リゾートホテルのようにゆったりくつろげる家具・インテリアと、ホテルの一室のような特別感あるカラーで空間を統一し、ワンルームの限られた空間を高級感溢れるインテリアにコーディネート。ホテルライクな統一感があるワンルームを叶えるコーディネートのポイントをご紹介致します。
爽やかな印象で部屋に統一感を出すためのポイント
-
【インテリア実例】ワンルームで叶えたホテルライクなインテリアコーディネート
ワンルームをこだわりの家具やインテリアで演出し、ホテルライクな空間になるようコーディネートした実例をご紹介します。高級感漂うダブルベッドやゆったり座れるソファなど、おしゃれなインテリアに囲まれてワンランク上のワンルーム空間に仕上げております。また季節や気分によってカラーチェンジした部屋イメージを、3Dシミュレーションで再現しています。こちらも併せて参考にしてみて下さい。
南国リゾート風のインテリアテイストで統一された実例
海外の南国リゾートでハワイを好きという方は昔から多く、一度行くとゆったりとした空気感や綺麗な海・夕陽などに心惹かれるといいます。そんなハワイアンな雰囲気をインテリアやカラーで統一感を演出して、ワンルームに取り入れた場合、南国ムードに包まれるような部屋でゆったりと過ごすことが可能になります。
南国リゾート風な部屋に統一感を出すためのポイント
-
【一人暮らしの部屋】南国ムード溢れるハワイアンなインテリアコーディネート
一人暮らしのコンパクトな部屋(ワンルーム ・1LDK)を華やかに魅せてくれるハワイアンなインテリアコーディネート。ハワイで眺める美しいサンセットの情景やカラフルな花々をイメージした、レッド・オレンジ・イエローのインテリアコーディネートを、一人暮らしの部屋で人気のワンルームと1LDKの2つの間取りでご紹介します。
無垢材の家具で統一されたワンルームのインテリア実例
無垢材家具はだれが見ても温かみと落ち着きを感じるでしょう。ただし、様々な無垢材家具を部屋に並べると統一感がなく、少しごちゃつきを感じることがあります。こちらのワンルームの実例では、上手に無垢材家具を並べて統一感があるコーディネートを叶えられました。
無垢材の家具で統一された部屋を作るためのポイント
-
【一人暮らしの部屋】極上の安息へと誘うグリーンのヴィラ風インテリアコーディネート
ヴィラ風のインテリアは、一人暮らしの部屋(ワンルーム ・1LDK)に安らぎと癒しを与えます。自然の木々を感じることが出来る無垢材家具の温かみやグリーンのインテリアは、心を穏やかにさせ日々の生活を快適にするものです。今回は一人暮らしワンルームと1LDKの間取りで、ヴィラ風インテリアを実現させる部屋の作り方を紹介します。
統一感があるリビングダイニングの実例
大きな家具が多いリビングでは、統一感がある空間へコーディネートする際に、注意をしないといけない点が他の部屋に比べると多くなります。来客時もお客様を通す場所になるので、実例を参考に、統一感があるリビングダイニングを叶えましょう。
ヒヤシンス素材から温かみを感じる部屋の実例
ヒヤシンス素材を中心にコーディネートすることで非日常的な空間を作り上げられたリビングダイニングの実例です。来客時にもヒヤシンス素材は目を惹き誰が見てもおしゃれに感じることでしょう。自然の中で育つヒヤシンス素材を上手く使用して、統一感を感じる部屋になりました。
ヒヤシンス素材をメインにして部屋に統一感を出すためのポイント
-
【モデルルーム実例】素敵な空間を作り出すためのインテリアコーディネートと家具選び
お部屋の魅力を最大限に引き出すモデルルームには、それぞれが素敵なお部屋作りのポイントをたくさん詰め込んだインテリアコーディネートでまとめられています。家具やインテリアなどスタイルに合わせた統一感あるコーディネートがお部屋の完成度を左右させます。今回はモデルルーム実例から学ぶ、素敵な空間作りを再現したインテリアコーディネートと家具選びをご紹介させて頂きます。モデルルームのコーディネートやご自宅のインテリアコーディネートの参考に是非して下さい。
目を惹くグリーンで統一されたタワーマンションの実例
昔から旅行先でよく訪れた東南アジアや、バリのウブドを代表される森リゾートのような雰囲気をイメージしてコーディネートされたリビングダイニング。自然光が射す高層マンションの立地を活かしながら、「天空の森」をイメージした統一感ある部屋の作り方をご紹介致します。
目を惹くグリーンで部屋に統一感を出すポイント
-
【インテリア実例】高層マンションで叶える 天空の森をイメージしたグリーンコーディネート
贅沢な景色を一望できるのが高層マンションの魅力です。窓から映える都心の風景に、自然の中にあるグリーンや、木々の香気感じる質感をインテリアに取り入れ、贅沢な雰囲気の中にも自然のぬくもりを感じる特別なお部屋を作ってみてはいかがですか。今回は、窓から広がる贅沢な風景と、グリーンカラーを取り入れた自然のぬくもりが作り出す「天空の森」をイメージしたお客様のマンションインテリア実例をご紹介致します。
エレガントなインテリアテイストでコーデされた部屋の実例
華やかさも感じ、エレガントな雰囲気にインテリアコーディネートされた実例です。パープルカラーで表現したエレガントな空間は、だれが見ても美しく統一感を感じるでしょう。限られた空間を上手く使いながらテーマに合ったコーディネートをするためのポイントをご紹介します。
エレガントなインテリアテイストで部屋に統一感を出すポイント
-
【インテリア実例】一人暮らしが楽しくなる、女性におすすめのインテリアコーディネート
おしゃれに敏感な女性が理想的な住みよい一人暮らしを実現するためには、好みのスタイルやインテリア選びにカラーコーディネート、レイアウトなど多くの重要なポイントがあります。ワンルーム、1LDK、2LDKの間取りを上手く使いながら、女性の一人暮らしが楽しくなるインテリアコーディネートを再現してみましょう。今回は一人暮らしをされる女性へ素敵なインテリアコーディネートを再現した部屋の作り方をご紹介致します。
ロースタイルで統一された開放感あるインテリアコーディネート
広々とした1LDK(LD16畳+K6畳)の空間を、ロースタイルの家具とブラウンカラーで統一感を出したインテリア実例です。一人暮らしでは贅沢な広さの間取りで、段差のあるサンクンリビングをおしゃれなブラウンカラーで統一したコーディネートポイントをご紹介致します。
ロースタイルで部屋に統一感を出すポイント
-
【インテリア実例】開放的なロースタイルリビングに調和するワンカラーコーデ
部屋作りの際は開放感のあるロースタイルなリビングに仕上げたいという方は多いのではないでしょうか。広く見える部屋づくりを叶えるには、ロースタイルの家具選びや段差を活かしたサンクンリビングのレイアウト、ワンカラーでまとめて視覚的に広く見せることが重要になります。開放的なロースタイルリビングを生み出すポイントを実際のお客様宅実例をふまえてご紹介します。
ブラウン×ブルーの家具でまとまり感がある部屋の実例
落ち着いた雰囲気と明るさを兼ね備えたブラウンの床が特徴的なお部屋を、ダークブラウンの家具と爽やかなブルーで統一し、ブラウンの床を活かすインテリアコーディネートです。ブラウンの空間にラタン素材の家具を配置することで、調和と協調を演出しています。
ブラウン×ブルーの家具で部屋に統一感を出すポイント
-
【インテリア実例】ブラウンの床を活かすダークブラウンのラタン家具と爽やかなブルーのインテリア
落ち着いた雰囲気と明るさを兼ね備えたブラウンの床は、比較的どのような家具・インテリアでも置きやすい床の色とされています。今回は、このブラウンの床にダークブラウンの素材感溢れる家具を置き、爽やかなブルーのインテリアを使って、高級感や落ち着きのある空間に爽やかさを演出したお客様コーディネート実例をご紹介致します。
統一感がある寝室の実例
一日の疲れを癒したり、身支度をする場所でもある寝室では、限られたスペースであることから統一感がある部屋作りがしやすい空間です。フリースペースが少ないため、プラスして装飾などがしずらくなります。どのような場所をポイントに統一感がある寝室を叶えるのか、ご紹介致します。
マリンブルーとホワイトで統一された爽やかな寝室の実例
海沿いの爽やかな雰囲気や開放感、そしてラグジュアリーすぎず程良くカジュアル感のある雰囲気を楽しめるビーチスタイルのインテリアコーディネートに仕上がりました。色遣いや家具のデザインをテーマに統一させて、暗い印象になりがちなベッドルームにビーチスタイルならではの爽快な雰囲気を演出しています。
マリンブルーとホワイトで寝室に統一感を出すポイント
-
【インテリア実例】暮らしに海沿いの心地良さを運ぶ ビーチスタイルのインテリアコーディネート
暮らしに爽やかな海風を運ぶビーチスタイルのインテリア。ブルーのカラーコーディネート・開放感溢れるロースタイルの家具・ビーチスタイルらしいおしゃれな小物使いにこだわったマンションのインテリアコーディネート実例のご紹介です。多彩なブルーを使い、部屋ごとに印象の違うビーチスタイルのインテリアに仕上げています。是非参考にされてみて下さい。
アジアン風にトータルコーディネートした寝室の実例
こちらは、旅行で宿泊されたリゾートホテルを参考に、寝室をコーディネートされたお客様の実例です。無垢材家具特有のナチュラルで落ち着いた印象の中にも、爽やかさを感じるリゾートホテル風に統一されたコーディネートをご紹介いたします。
アジアン風に統一感を感じる寝室へコーディネートするポイント
-
【インテリア実例】旅行の思い出を表現したリゾートホテル風インテリアコーディネート
旅行での非日常が忘れられず、宿泊先のインテリアを真似したりと、旅の思い出を日々の暮らしに取り入れたくなるという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、旅行の思い出をインテリアで表現する方法と、実際に沖縄旅行の思い出をテーマにコーディネートされたお客様宅のインテリア実例をご紹介します。
LDと統一感がある和室の実例
和室には他の空間に真似できない特別感があります。そのため上手くコーディネートを行い、おしゃれな統一感を演出することが可能です。ただ、マンションの和室をどのように有効活用すれば良いのかと悩まれる方もいらっしゃるかと思いますので、ここからは、統一感があるおしゃれな和室の実例をご紹介致します。
自然素材の家具と和室の雰囲気がマッチしたおしゃれな和室の実例
日本人の心を癒してくれる和室は、ご自宅の中に取り入れたい方も多いでしょう。こちらの実例では、落ち着いたベージュ色の琉球畳と、隣接したリビングスペースに配置したヒヤシンス素材のソファが心地良く馴染み、空間全体に自然素材からの温かみ感じる統一感を生み出しています。
自然素材の家具と和室の雰囲気がマッチした統一感ある部屋作りのポイント
-
【インテリア実例】沖縄リゾートで過ごす極上の時間を再現した マンションインテリア
沖縄のラグジュアリーなリゾートホテルにインスパイアされたマンションのインテリアコーディネート実例のご紹介です。シンプルな内装のマンションをリゾート空間へと変える、自然素材の家具・開放的なロースタイルのインテリア等にこだわりました。是非、参考にされてみて下さい。
アクセントカラーのターコイズブルーが目を惹く部屋の実例
リビングダイニングに高床式ユニット畳を置き、ダイニングスペースとしてコーディネートされた実例です。ほかの家具と合わせてロースタイルで統一された家具と、床に座って食事をする高床式ユニット畳がうまくマッチしています。
-
【インテリア実例】リフォームで2LDKを3LDKのように暮らすこだわりのマンション
今回の特集は、長い期間お住まいのマンションをリフォームされ、お客様こだわりのインテリアコーディネート実例のご紹介となります。家具選びとレイアウトにこだわり、2LDKを3LDKの様に使用される事が叶いました。マンションリフォームをして、あこがれのインテリアコーディネートを実現する為の参考にご覧になってみて下さい。
統一感ある部屋を実現するなら店舗でプロに相談しよう
統一感がある部屋のコーディネートをご検討の際は、是非店舗で家具やカラーの組み合わせなどをチェックしましょう。ご自宅の間取りにレイアウトする家具のサイズやカラーを実際にご覧頂くことで、好みのコーディネートが見つかります。一度購入したら暮らしに長く寄り添う家具だからこそ、是非お近くの店舗にご来店頂き、お客様にとって心地よいファブリックカラーと家具で統一された空間作りを検討してみてください。
色や家具の素材に統一感を感じる店舗ディスプレイ
a.flatでは相性がいいカラーコーディネートや、高低差を意識した家具の配置をしており、統一感がある部屋を検討する際にイメージしやすい展示になっています。
お客様がよりイメージしやすいように、実際に店内で家具を移動させながらご確認頂くことも可能ですので、実際のお部屋と近いイメージをして頂けるでしょう。ご来店の際には、お気軽にスタッフへお申し付けください。
統一感のある部屋の心地良さを実感
色や家具の組み合わせをプロに相談
インテリアコーディネート全般から家具のレイアウトなどお気軽に相談頂けます。家具・インテリアのコーディネート知識を持ったスタッフが、広いワンルームに合う家具選びや、おしゃれにするコーディネートなどの相談を丁寧にお伺いしますので、これからの部屋作りに是非お役立てください。
a.flatの店舗一覧
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-8
ACNビル 2F
TEL 03-5919-1922
営業時間 12:00~20:00
定休日 火曜(祝日を除く)
■公共交通機関でお越しの場合
新宿三丁目駅から徒歩1分 新宿駅から徒歩8分
■a.flat目黒通り本店
〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
TEL 03-5731-5563
営業時間 11:00~19:00
定休日 水曜、木曜(祝日を除く)
駐車場サービス有(ご予約制)
■公共交通機関でお越しの場合
都立大学駅から徒歩7分
■a.flat大阪梅田店
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館5F
TEL 06-6292-5733
営業時間 11:00~19:00
定休日 無し
※駐車場サービス券有り(詳細は店舗まで)
■公共交通機関でお越しの場合
JR大阪駅、地下鉄梅田駅から徒歩3分
3Dコーディネート相談で統一感ある部屋作り
a.flatでは無料で3Dコーディネートサービスをご案内しています。図面から実際の部屋イメージを作成し、統一感がある部屋をコーディネートするために様々なソファサイズ・形を置いたときのイメージや、インテリアコーディネートを2Dや3Dで確認ができます。
ショップスタッフに直接相談できるサービスです。インテリアコーディネート全般から家具のレイアウトなどお気軽に相談頂けます。家具・インテリアのコーディネート知識を持ったスタッフが、春インテリアに合う家具選びや、おしゃれにするコーディネートなどの相談を丁寧にお伺いしますので、これからの部屋作りに是非お役立てください。
3Dコーディネートサービス 完成までの流れをご紹介
採寸した部屋サイズを元に2Dで作成
図面をスキャンして実際の部屋と同じサイズの空間を作成していきます。家具サイズのイメージと違ったなど失敗もなく、安心して選ぶことに専念できます。
春インテリアのイメージを3Dで立体的に確認
家具のサイズ感だけでなく、お部屋のテーマに合った配色でコーディネートができているかなども細かくチェックができます。これで春インテリアを取り入れたお部屋の完成です。
統一感のある様々なコーディネートを確認する
3Dシミュレーションはその場でカラーも変えられるため、様々コーディネートの中からどの組み合わせがお好みか、部屋全体をイメージしながらご確認頂けます。
まとめ
こちらのコラムでは、統一感ある部屋の作り方をポイント4つに分けてご紹介致しましたがいかがでしたか?
誰が見てもおしゃれに統一感があると感じて頂ける部屋を叶えることできっと、ご自宅の時間を今より快適にお過ごし頂けることでしょう。自分好みのおしゃれな部屋作りを実現してみてください。