家の中心でもあるリビングのカーテン選びは、部屋の印象を変え生活の質を高める重要なポイントです。このコラムではカーテンの色、柄、素材や機能について触れながら、様々な視点でカーテン選びのコツをご紹介していきます。ライフスタイルに合わせたカーテン選びで、おしゃれで快適なリビングを叶えましょう。
リビングのカーテンで変わる毎日の暮らし
リビングの印象や快適さを大きく左右するカーテンですが、色や素材、デザイン、機能などたくさんの種類があり、ついつい悩んで決められないという方も多いのではないでしょうか。リビングをよりおしゃれで快適にするカーテン選びのポイントをさっそく見ていきましょう。
自分や家族が落ち着くリビングカーテン選び
リビングは家族が集まる大切な場所。みんなで過ごす空間だからこそ、好みや生活スタイル、環境などに合わせたカーテン選びをしたいですね。毎日の暮らしをイメージし、家族で相談しながら決めることが重要です。
カーテン選びでリビングが良くなる点は?
色や素材にこだわれば、お気に入りのリビングで毎日楽しく過ごすことができます。また遮光などの機能にこだわることで、日差しのコントロールや省エネ効果、防犯対策といった効果を得ることも可能です。
一人暮らしの時以外は自分だけでリビングのカーテンを決めないこと
リビングのカーテン選び ~6つの基本ポイント~
一言でカーテン選びと言っても、色やデザインを重視するのか、機能にこだわるのか人によって選ぶ基準はそれぞれです。ここからは、リビングのカーテンを選ぶときに参考にしたい、6つの基本ポイントについて詳しくご紹介していきます。
①リビングのテーマに合うおしゃれな色・柄・素材から選ぶ
まずは色や柄、素材などリビングのイメージを大切にしたカーテンの選び方から見ていきましょう。ポイントさえ押さえれば、誰でもおしゃれにリビングをコーディネートできるので、ぜひ参考にしてみてください。
テーマに合わせたリビングカーテンを選ぶ
空間に統一感を出しリビングをおしゃれにコーディネートするためには、自分の部屋のテーマに合わせたカーテンを選ぶことが重要です。ナチュラル、モダンなどイメージに合わせてカーテンを選ぶと統一感が生まれます。
リビングカーテンのテーマで変わる比較イメージ
自然素材を基調とした、ベージュやブラウン、グリーン中心のリビングは、柔らかく落ち着きのある癒しの空間です。選ぶカーテンも、アースカラーを中心に自然な風合いの生地を選ぶと空間がきれいにまとまります。
色味を抑えたモダンな印象のリビングは、都会的で洗練されたスタイリッシュな空間です。カーテンも直線的な幾何学模様や、光沢のある無地などを合わせると統一感のある美しい空間になります。
無垢材やヒヤシンスなどの自然素材と、爽やかな色の組合せが特徴的なリゾート感あふれる空間です。インテリアに合わせて、自然な風合いの生地やブルー選ぶことでリラックス感がある部屋を演出できます。
リビングをおしゃれに見せるカーテンの色選び
テーマに合わせてカーテンのイメージを絞り込めたら、次に重要なのが色選びです。リビングの中でも比較的大きな面積を占めるカーテンは、どんな色を選ぶかでリビング全体の印象が大きく変わります。色の持つ特性や選び方のコツを知って上手にコーディネートしましょう。
色の効果・部屋を広く見せる色
色には視覚的な効果があり、カーテンの色味によって部屋が広く見えたり、逆に狭く見せてしまうこともあります。アイボリーやパステルカラーなどの淡い色は、空間を開放的に見せる効果があるため、圧迫感を軽減したい場合などにおすすめです。
インテリアの黄金比を知っておきましょう(70:25:5)
バランスの良い配色比率
お部屋の中の配色で基本となる黄金比率は70:25:5と言われています。
▼ベースカラー60%(床や壁、天井などの内装材)
▼アソートカラー25%(家具・カーテン・ラグ)
▼アクセントカラー5%(クッション・壁面装飾など)
同系色で統一感を出す
色を選ぶ際、部屋の色調と同系色を選ぶことでリビング全体に統一感を出し、洗練された雰囲気を演出することが可能です。例えばブラウンでまとめる場合、淡いベージュから濃いブラウンへ、同系色でグラデーションを作ると空間に奥行きが生まれます。また同じ色でも素材を変えることで、コーディネートに変化をつけることも。
多色使いでメリハリをつける
様々な色味を組み合わせてアクセントにすることで、動きのある華やかな空間に。ベースを落ち着いたアースカラーにし、鮮やかな色味をポイントに使うと、全体のバランスが取りやすくなります。
色の色相
こちらの図は色相環と呼ばれ、相性の良い色を簡単に見分けることができます。隣り合う色は類似色と呼ばれ馴染みやすく、対極にある色は反対色(補色)と呼ばれ、アクセント使いやメリハリの効いたコーディネートに適しています。
素材や柄で選ぶリビングカーテン
同じ色味でも、柄や光沢の有無、生地の風合いによってカーテンの印象は異なります。また生地の厚みもカーテンのイメージに影響するので、選ぶ時は注意が必要です。厚い生地のカーテンはドレープがしっかりと出て重厚な印象になり、逆に薄手の生地は、自然光を優しく取り入れ開放的な空間を作り出します。
素材の違いで選ぶ
「柄」それとも「無地」?選ぶ時のポイント
柄物カーテン
リビングに華やかさと個性を与えてくれる柄物のカーテン。幾何学模様やストライプはモダンで洗練された印象になり、花柄や植物のモチーフは自然の温もりを感じさせる空間を作ります。
無地カーテン
無地のカーテンは、どんなスタイルにも合わせやすく、すっきりと落ち着いた印象を与えます。素材や色の特徴を反映させやすいため、色や素材にこだわりたい場合にもおすすめ。光沢や生地の厚み、機能性などバリエーションが豊富なことも魅力のひとつです。
ドレープとレースの組合せいろいろ
リビングをすっきりとシンプルに見せたい場合は、無地のドレープと無地の白レースの組み合わせがおすすめです。シンプルな白のレースカーテンは、外の光を優しく取り込みながら室内を明るい印象にしてくれます。
リビングをすっきり見せつつ、少し遊び心を加えたい場合は、無地のドレープに柄物のレースを組み合わせると良いアクセントになります。柄物のドレープに抵抗がある場合も、レースなら取り入れやすくおすすめの方法です。無地のドレープですっきりと空間を引き締めつつ、柄物のレースで華やかさを演出できます。
リビングを一段とおしゃれにしてくれるのが、色付きのレースカーテンです。淡い色味のレースカーテンはコーディネートにも取り入れやすく、ドレープカーテンと色や素材を合わせることで、白のレースとは違った深みのある雰囲気を楽しめます。
昼夜で変わるカーテンの印象
②部屋のタイプ・内装・床色に合うカーテンを選ぶ
リビングカーテンを選ぶ際に無視できないのが、「戸建て・マンション」といった居住環境や、「洋室・和室」といった部屋タイプ、「壁・床・建具」などの内装の違いです。これらは簡単に変更することができないため、必要な機能や相性がよい色・素材などを意識しながらカーテンを選ぶ必要があります。
リビングの雰囲気に合わせてカーテンを選ぶ
洋室タイプのリビングが主流ではあるものの、中にはリビングの隣に小さな和室が設けられていたり、リビング自体が和室タイプという間取りもあります。それぞれの特徴を押さえて、リビングの雰囲気に合わせたカーテンを選びましょう。
カーテンが映える洋室リビングは好みのイメージを意識して
洋室リビングはカーテンを合わせやすく、華やかな雰囲気を作りやすいのが特徴です。どんなタイプのカーテンでも選べてしまうため、好みのスタイルや部屋のイメージを意識して、まとまりのある空間を目指しましょう。
和室リビングは自然な色味や素材で統一感を
和室リビングは、選ぶカーテンの種類によってはちぐはぐな印象になってしまう可能性も。和室は、畳や障子といった自然素材の物を使われることが多いため、ベージュ、グリーン、ブラウンなどのアースカラーを中心に、素材感のある生地を選ぶと統一感のある落ち着いた空間になります。
住居形態に合わせてカーテンを選ぶ
より快適にリビングで過ごすためには、「戸建て・マンション」といった住まい環境の違いにも目を向ける必要があります。どのような点に気をつけると良いか、具体的に見ていきましょう。
マンションのリビングは機能性で快適に
マンションは気密性が高く、上層階など特に日当たりが強い場合は、夏場など室内に熱がこもりやすい傾向があります。遮熱レースや遮光ドレープなど、断熱性のあるカーテンを選べば、外気温の影響を抑えることができ快適なリビングを実現できます。
戸建てのリビングは防犯も意識したカーテン選びを
戸建ての場合、リビングの窓が庭や道路に面している事も多いため、プライバシーや防犯にも気を配る必要があります。特にレースカーテンは、外から室内が見えないよう、ミラーやオフシェイドといった機能が付いた物がおすすめです。
リビングの内装と相性の良いカーテンを選ぶ
リビングの印象は、壁や床、建具によっても大きく変わります。白い壁紙、アクセントクロス、フローリング床、タイル張り、建具、色は明るめか暗めかなど。家ごとの個性に合わせてカーテンを選ぶと、リビングの魅力を引き出すことができます。
床色に合わせたおしゃれなカーテンの選び方
床色は種類も豊富で多様です。床と同じ明るさのカーテンを選ぶと、統一感が生まれ落ち着いた空間になります。逆に床色とコントラストを付けたい場合は、同系色の明るい色・暗い色を選ぶと全体が馴染みやすいです。
壁・天井・扉とカーテンの色合わせのコツ
壁・天井・扉など全体が明るい色合いの場合は、カーテンも明るめの色で合わせると、まとまりのあるリビングに。逆に明るい空間にコントラストを生む濃い色を合わせたり、ダークトーンの部屋に差し色で明るい色のカーテンを合わせると、全体にメリハリが出ます。
部屋タイプや内装は簡単に変えられない
③リビングが快適になる種類・遮光性・機能性でカーテンを選ぶ
リビングのカーテン選びと言うと、色柄などのデザインを優先しがちですが、あわせて「種類」や「機能」にもこだわると毎日の暮らしがより上質な物になります。ドレープ、レースそれぞれの役割に合わせて様々な種類のカーテンがあるので、ぜひ快適なリビング作りの参考にしてみてください。
カーテンの種類でリビングの快適さが変わる
主に外からの視線を遮る役割を果たすカーテンですが、カーテンの種類や仕上げの違いで、快適さや見た目の質がぐっと格上げされます。ドレープ・レースそれぞれの役割や、仕上げ方法など詳しく見てみましょう。
ドレープカーテン・レースカーテンそれぞれの役割
ドレープカーテン
生地が分厚く、主に夜「外からの視線」を遮る役割があります。またリビングは窓自体が大きく数も多いので、外気の影響を受けやすい傾向に。遮光機能が付いたドレープカーテンは、断熱効果もあるため室内の温度調整にも有効です。
レースカーテン
室内に太陽の光を優しく取り込みながら、外からの視線を遮りプライバシーを守る役割を果たします。ミラー機能など部屋内を見えにくくする機能の他、UVカットや遮熱効果があるレースもあるので、リビングの環境に合わせて上手く活用しましょう。
ヒダの種類と仕上りの違い
カーテンと言えば、フックをかける布の部分にヒダ(プリーツ)を取ったものが一般的です。実はこのヒダのスタイルによって、同じ色・質感・柄を選んでも全く異なる印象のカーテンに仕上がるのをご存じでしょうか。
プリーツ1.5倍ヒダ
カーテンならではのエレガントなデザインを楽しみながらも、ボリュームが出過ぎない為すっきりとした印象を演出できる、スタンダードなスタイルです。
プリーツ2倍ヒダ
ヒダがあることで空気の層が生まれ、保温・断熱効果があるのも特長。美しいドレープラインで生地感を楽しむことができます。
ノンタック
どのような空間にも合わせやすいシンプルかつカジュアルな雰囲気が魅力です。ファブリックの柄を活かしたコーディネートをしたい方やフラットな見た目にしたい方におすすめです。
掃出し窓・腰窓の違いとカーテンの選び方
ベランダや庭へ出入りするための人が通れるサイズの窓。カーテンの面積も大きくなるため、お部屋の中でも非常に目に付きやすくなります。そのためカーテン選びの際は、まず掃き出し窓から検討すると良いでしょう。
カーテンの測り方
▼カーテンの幅を測る
カーテンの幅は、カーテンレールの幅ではなく、カーテンレールの両端についている固定されたランナーからランナーまでを基準に測ります。
▼仕上げ幅の計算
【1.5倍ヒダ・2倍ヒダ】
測った寸法×1.05=仕上げ幅
【ノンタック】
測った寸法×1.1=仕上げ幅
リビングを快適にする機能カーテンの種類
太陽の光が差し込む明るく開放的なリビングは、反面、外気や紫外線、騒音など屋外の影響を直に受けてしまうマイナス面も。そういった日々の暮らしのストレスを軽減してくれる、カーテンの優れた機能をご紹介します。
遮光カーテンを上手に活用してリビングを快適にする
遮光カーテンには、1級から3級の等級があり、遮光1級に近づくにつれて遮光性が高く光を通さなくなります。また遮光カーテンは断熱機能も優れているので、西日がきつい部屋やマンションの高層階など日当たりが気になる場合にもおすすめです。
1級遮光(遮光率99.99%)
人の顔の表情が識別できないレベル
2級遮光(遮光率99.80%)
人の顔あるいは表情がわかるレベル
3級遮光(遮光率99.40%)
人の表情がわかるが事務作業には暗いレベル
目的に合わせた機能性カーテンの選び方
デザインや色以外にも、機能でリビングの快適さは変わる
④リビングを広く開放的に見せるカーテンの色・柄・素材を選ぶ
家族が集まったり、友人を招くことも多いリビングルーム。せっかくカーテンを選ぶなら、開放的で広々としたリビングを目指したいですよね。部屋が広く見える色・柄・素材の特長には、どのような物があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
カーテンの色でリビングを広く見せる
色にはそれぞれ視覚的な効果があり、選ぶ色によって部屋が広々と開放的に見える場合と、逆に狭く圧迫感があるように感じてしまう場合とがあります。
空間が広く見える後退色のカーテン
後退色とは、実際の距離より物が遠くに見える色のことで、寒色系の青や青紫などが該当します。これらの色は、視覚的に空間を広げる効果があるため、部屋に奥行き感を持たせたい場合や、広く見せたい時におすすめです。
空間に存在感を出す進出色のカーテン
進出色と呼ばれる暖色系の色は、実際の距離より物が近くに見える効果があり、赤やオレンジなどが該当します。これらの色は視覚的に前に迫って見えてしまうため、広い面積に使うと部屋が狭く感じられることも。コンパクトなリビングや寝室などは、暖色系の色味は避けた方が良いでしょう。
カーテンの柄でリビングを広く見せる
リビングを華やかに彩ってくれる柄物カーテンですが、あまりインパクトの強い柄を選んでしまうと部屋を狭く見せてしまう可能性も。リビングを広々と見せるためには、柄選びの工夫が必要です。
ストライプやボーダー柄でスッキリした印象のリビングに
ストライプやボーダーといった、直線的でシンプルな柄のカーテンは、部屋をすっきりとまとまった印象にしてくれます。寒色系やグレーなどの無彩色を選べば、全体がぐっと引き締まりさらに広々とした空間に。
淡い色の小柄カーテンで圧迫感なく柄物を取り入れる
柄物を取り入れつつ部屋を広く見せたい場合は、淡い色の小柄カーテンがおすすめです。同じ柄物でも、濃い色の大柄カーテンと比べると、大幅に圧迫感を軽減することができます。透け感があるレースカーテンに柄を取り入れるのも良い方法です。
カーテンの素材でリビングを広く見せる
色・柄と合わせて、素材の違いでもリビングを広く見せることができます。天然素材、合繊繊維、生地の厚み、光沢などカーテンによって特徴はまちまちです。
薄手の生地で部屋に開放感を与える
ドレープカーテンは生地の厚みによっても印象が変わるもの。薄手で透け感があるカーテンは、室内に光を取り込みつつ、視界を遮らずに開放感を演出します。逆に厚手の生地は、遮光性に優れているものの、重い印象があり空間を狭く感じさせがちなので注意が必要です。
風合いのある生地で部屋に抜け感を出す
リネンやコットンといった自然な風合いのカーテンは、部屋に抜け感を生み開放的な雰囲気にしてくれます。素材感のある生地を通して室内にやわらかい光が届くので、リラックスしやすい空間になるのも特徴です。
⑤風水の視点からおしゃれなリビングのカーテンを考える
リビングのカーテン選びに、風水を取り入れるのもひとつの方法です。風水においてリビングは家の中心とされ、家族の健康や幸福、そして家庭内の調和に大きく関ります。また窓は「気の通り道」と言われているため、環境を整え運気を上げる面でもカーテンの役割は重要です。
運気を上げるリビングカーテンの選び方
リビングカーテンを風水の視点から選ぶ時は、方角、色、柄など運気を上げるためにいくつかのポイントを押さえる必要があります。リビングのコーディネートに風水の考えを上手く取り入れることで、良い気を巡らせ前向きで明るい気持ちになれるプラスの効果も。色や柄で迷った場合は、風水の考えを参考にするのもおすすめです。
方角、運気、色、柄の関係
【北】水の気を持ち、心を落ち着かせるのに最適な方角。気を冷やさないためにベージュや薄ピンクのカーテンがおすすめです。
【北東】風水において「表鬼門」と呼ばれ清潔に保つことが重要とされている方角。清潔感を表すホワイトのカーテンがおすすめです。
【東】木の気を持ち、成長を司るとされている方角。樹木の成長に欠かせない水を表すブルー系のカーテンにすることで仕事運・勉強運のアップが期待できます。
【南東】人間関係や縁に関わる方角。イエローやオレンジなどのカーテンがおすすめで、風通しを良くすることで良縁が呼び込めます。
【南】火の気を持ち、人気運や美的運に関わる方角。太陽のエネルギーが強力な方角で、熱がこもるのを防ぐグリーンのカーテンがおすすめです。
【南西】家庭運や結婚運を呼び込む方角。ブラウンやベージュなど茶系のカーテンにすることで安定した関係を築くことが期待できます。
【西】金の気を持ち、金運アップが期待できる方角。金を連想させるイエローやゴールドがおすすめ。遮光カーテンで西日を遮ることで浪費防止にも繋がります。
【北西】事業運や出世運アップが期待できる方角。金と土の気をあわせ持つベージュは安定や信頼を表す色としておすすめです。
さらに運気をあげる方法
風水的に外の厄を避ける役割もあるカーテン。サイズが合わず床に引きずっていたり、短すぎて隙間が空き過ぎていたりすると、せっかくの運気アップの効果も半減してしまいます。
関連メニュー
-
風水から見るカーテンの選び方〜運気をアップさせるカーテンの色・柄とは~
部屋の中でも欠かせないインテリアと言えるカーテン。風水を取り入れながら選ぶことで、運気が上がったり生活のしやすい空間が実現します。今回は、風水から見たカーテンの選び方や運気をアップを期待できる生地、おすすめのカーテンの色についてなどをご紹介します。カーテンとインテリアを上手く組んで、理想とするおしゃれな空間を実現しましょう。
⑥おしゃれなリビングカーテンをたくさん見てから決める
ここまでリビングカーテン選びのポイントを見てきましたが、実際に選ぶとなると難しいもの。そんな時は、おしゃれなリビングカーテンをたくさん参考にしながら、目指す部屋のイメージを絞り込むとスムーズです。多くのカーテンに触れることで、自分の好みや部屋に合うスタイルを見つけることができますよ。
リビングがすっきり見えるシンプルで使いやすいカーテン
シンプルで使いやすいデザインのカーテンは、空間をすっきりと見せる効果があり、光沢の有無や素材感の違いで部屋の雰囲気を変えることができます。シンプルな色柄はどんなインテリアにも合わせやすく、飽きずに長く使い続けられる点もメリットです。
ドレープが美しく映える上品な光沢のあるカーテン
素材感があるナチュラルな風合いのカーテン
リビングをおしゃれに彩る柄物カーテン
個性あふれる柄物カーテンは、リビングをより華やかにしてくれます。幾何学模様や植物モチーフ、抽象的なデザインなど、豊富なバリエーションから選べるので、インテリアとのバランスを考えながらお気に入りの一点を見つけましょう。
モダンな印象の柄物カーテン
植物モチーフの柄物カーテン
おしゃれと快適を両立するリビングにおすすめの機能カーテン
最近ではドレープカーテン、レースカーテンともに豊富な種類がそろっている機能カーテン。1つのカーテンで複数の効果が期待できるものや、消臭機能などペットがいる家にもうれしい機能もあります。
▼複数効果があるレースカーテン
▼消臭機能付きカーテン
【遮光機能付き】ドレープカーテン
【遮熱・UVカット・ミラー・オフシェイド機能付き】レースカーテン
16,940円(税込)
30,140円(税込)
18,920円(税込)
25,080円(税込)
32,890円(税込)
33,880円(税込)
リビングをおしゃれにコーディネートする【ドレープ×レースの組合せ】
ドレープカーテンとレースカーテンは、組合せ次第でリビングをさらにおしゃれに。色・素材の組合せや、柄物をアクセントにするなど、それぞれの魅力を活かしたコーディネートにぜひ挑戦してみてください。
色や素材で合わせる【無地×無地】のコーディネート
デザインを活かした【無地×柄】【柄×柄】のコーディネート
【柄レース×無地ドレープ】で ワンランク上のコーディネート
こだわりたいポイントに優先順位をつける
リビングカーテンの実例をテイスト別にご紹介
ここからはおしゃれで快適なリビングカーテンの実例を、部屋のテイスト別にご紹介していきます。インテリアとの合わせ方など、ぜひ参考にしてみてください。
ナチュラルな雰囲気のリビングカーテン
アースカラーが内装・景観と調和したタワーマンション実例
横浜の新築タワーマンションでの素敵なひと時を過ごす空間で、内装や景観に合わせた部屋づくり・家具選びにこだわりました。内装やカーテンなど、横浜の街並みに調和するアースカラーでまとめた、絶妙なカラーコーディネート・素材の組み合わせを駆使したインテリア実例です。
■使用カーテン
31,460円(税込)
16,940円(税込)
爽やかなグリーンを活かすベージュのカーテン実例
落ち着いたダークブラウンの家具を中心に、ファブリックをベージュ系でまとめた奥行き感があるコーディネート。同系統の色合わせでも、濃淡を付けることで空間に奥行きが生まれています。
■使用カーテン
50,270円(税込)
25,080円(税込)
ブラウンのワンカラーコーデがおしゃれな実例
ゆったりした16畳の空間をワンカラーでコーディネートしたことで、内装や家具の色合いとも馴染み、統一感とより広さを感じる空間に。落ち着いたダークブラウンのコーディネートに、重くなり過ぎないよう少し光沢のあるカーテンを合わせた絶妙なバランスが魅力です。
■使用カーテン
23,540円(税込)
32,890円(税込)
シックでモダンな印象のリビングカーテン
ブラウン×グレーのシックなコーディネート
スローライフ×大人のモダンリゾートを叶えた二人暮らしのお客様実例。リゾート地『江の島』の雰囲気を活かしながら、大人っぽいお部屋作りを実現したコーディネートで、グレーの家具、インテリア、カーテンでまとめました。
■使用カーテン
28,160円(税込)
30,140円(税込)
色味を抑えたスタイリッシュなリビングカーテン実例
「グレー」×「グリーン」の配色を中心とした、都会の高層マンションの実例。全体の色味を抑えることで、スタイリッシュで洗練された印象になっています。
■使用カーテン
23,540円(税込)
18,920円(税込)
リゾート感を楽しめるリビングカーテン
青い海と空を想わせるブルーのリビングカーテン実例
「星野リゾートのような空間を自宅で再現したい」「環境を変えて気持ち新たにスタートしたい」という思いから引っ越しを決めたお二人。こだわりが詰まったリゾートライクな部屋にはターコイズブルーのカーテンや家具を取り入れました。
■使用カーテン
28,160円(税込)
32,890円(税込)
青空をイメージした開放感あるタワマンリビング実例
青空が広がるタワーマンションのコーディネート実例。窓から見える開放的な景色を活かした、非日常感があふれる特別な空間が魅力的です。
窓の外に抜けるようなアクアブルーのカーテンで、開放的な空間をさらに広々と感じられます。ハイバックソファとクッションの存在感が良いアクセントに。
■使用カーテン
28,160円(税込)
32,890円(税込)
バリ風のリゾートホテルを叶えたリビング実例
新築マンションの内装に合わせて、ブラウン×レッドが奏でる自然との一体感が心地良いモダンリゾート実例。シックで洗練された空気感が漂うお部屋で、非日常感を楽しめるカーテンやタッセルも合わせた贅沢空間です。
■使用カーテン
23,540円(税込)
36,740円(税込)
海をイメージしたブルーのリビングカーテン実例
快適な二人暮らしにぴったりな2LDKのインテリア実例。ブルーとグレーの要素を持ち合わせたドレープカーテンは、寝室から覗く深みのあるグリーンとも心地良く調和します。
■使用カーテン
23,540円(税込)
30,140円(税込)
パープルを活かした高級感のあるリビングカーテン実例
プライベートと仕事、友人との時間を快適に過ごせるよう家具選びやレイアウトにこだわった、一人暮らしの女性のインテリア実例。パープルのカラーコーデを引き立てるため、シンプルなカラーのカーテンと、女性一人暮らしに合わせて、オフシェードのレースカーテンを採用しました。
■使用カーテン
31,460円(税込)
16,940円(税込)
明るい北欧テイストのリビングカーテン
明るい色使いで北欧らしさを演出
■使用カーテン
31,460円(税込)
32,890円(税込)
透明感のあるレースで自然の光を感じる
■使用カーテン
45,540円(税込)
目指したいイメージに合ったカーテンを選ぶ
リビングのカーテンコーデを3Dシミュレーションで確認
a.flatの店舗には、おしゃれなカーテンを多数展示しています。カーテンのデザインや素材などを実際にご覧いただけるほか、3Dを使った無料のコーディネートサービスもございますので、ぜひお気軽にご相談ください。
3Dでリビングのカーテンをおしゃれにコーディネートする
カーテンのカラーコーディネートはもちろん、全体の部屋作りでお悩みの方にぴったりなのが、a.flatの「3Dシミュレーションソフト」を使用したサービスです。お持ちの図面を元にシミュレーションを作成し、2Dや3Dで確認することが可能です。
3Dコーディネートサービスの流れ
3D画面でカーテンを確認
3Dシミュレーションでカーテンの色を確認することができます。床色や建具など部屋の細部まで再現が可能なため、よりリアルなイメージができます。
リビングのカーテンコーディネートを相談できるa.flatの店舗一覧
■a.flat目黒通り本店
〒152-0031
東京都目黒区中根1-14-15
TEL 03-5731-5563
営業時間 11:00~19:00
定休日 水・木曜(祝日を除く)
■a.flat新宿店
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-12-8
ACNビル 2F
TEL 03-5919-1922
営業時間 平日12:00~20:00 土日祝11:00~19:00
定休日 火・水曜 (祝日を除く)
■a.flat大阪梅田店
〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館5F
TEL 06-6292-5733
営業時間 11:00~19:00
定休日 水(祝日を除く)
まとめ:おしゃれで快適なリビングカーテン選び
リビングカーテン選びのポイントをご紹介してきましたがいかがでしたか。デザインはもちろん、機能性や生活スタイルに合ったカーテンを選ぶことで、日々の暮らしがより充実したものになっていきます。この記事を参考に、ぜひおしゃれで快適なリビングでの暮らしを実現してみてください。
おすすめメニュー
-
カーテン - リゾートスタイルに映えるドレープカーテン・レースカーテン -
カーテン - リゾートスタイルに映えるドレープカーテン・レースカーテン -のページです。a.flatリゾートスタイルに映えるドレープカーテン・レースカーテン・タッセルが、暮らしを彩ります。用途や好みに合わせたインテリアコーディネートで、日々の生活、季節の移ろいは、もっと楽しめるはず。目黒通り、新宿、大阪梅田(グランフロント北館)の3つの店舗では、コーディネートスタイルとドレープカーテン・レースカーテン・タッセルの組み合わせを確かめながら、お気に入りに囲まれる生活を、体感いただけます。理想のお部屋作りを演出する、a.flatセレクトのドレープカーテン・レースカーテン・タッセルシリーズです。
















































































































































