テン・ハイバックソファはその名の通り、「高さのある背もたれの安定した座り心地」によって、男女問わずゆったりと寛ぐことができます。また、快適な座り心地を生み出すにはソファ中材へのこだわりや、ソファの組み合わせも重要なポイント。この章ではa.flatが提案するハイバックソファの極上の座り心地の秘密を紹介します。
「腰から肩・首までやさしく支える心地よさ」を追求したハイバックソファ
テン・ハイバックソファは「腰から肩・首までやさしく支える」をテーマに設計された座り心地が自慢。ふんわりとしたクッションが肩から首までしっかりと支えてくれるので、長時間楽な姿勢で寛げます。それでは、その座り心地は、他のソファと比べて何処に違いがあるのかを紹介していきます。(モデルは身長167cmの女性)
高い背もたれと低く・深い奥行きの座面でくつろぎやすいソファを実現
座り心地が良いソファの条件はいくつかありますが、その中で基本となるのが「背もたれの高さ」と「座奥行きの深さ」です。一般的なサイズ感よりもその部分がゆったりしていることで、長い時間でも寛ぎやすくなります。また、テンの場合は座高も低くして圧迫感を抑え、脚も伸ばしやすいサイズ感として設計しました。
腰から肩・首までやさしく支える座り心地の秘密
テン・ハイバックソファの上質な座り心地の秘密は、「硬さの違う素材で構成された座面と背もたれのクッション」です。ゆったりとした背もたれと座面のクッションに何層もの素材をバランスよく使うことで、上質の座り心地を実現しました。まずは座った際のイメージを男女別でご覧ください。
セパレートされた背と座のクッション
座り心地を追求したテン・ハイバックソファの特徴のひとつが、背と座のクッションをセパレートしている点。二人で座った際に、身体を預けるクッションが分かれていることで安定して座れます。ここから先は、クッションの構造や上質な座り心地を生み出す秘密を見てみましょう。
やさしくしっかり身体を包み込む立体構造の中材クッション
ソファの座り心地を快適にするためには、硬さの違う素材をどの部分にどれだけ取り入れるか、そのバランスがとても重要です。テン・ハイバックソファはふんわりと支えるファイバーボールと体が適度に沈み込むウレタン構造で、「やさしい感触」+「しっかりと体を支える感覚」を両立した上質な座り心地を実現しました。
クッションを構成する素材
脚~腰、背中までをやさしく支えるハイバックソファ ~座り心地の構造ポイント~
表面にふんわり感を生むファイバーボール
体圧分散性を高める表面のファイバーボールが、まんべんなく行き渡るように背面(6ポケット)と座面(9ポケット)の構造を採用しました。また、へたりの軽減やお手入れのしやすさもあります。
ご覧頂いたファイバーボールによって、ソファ表面に適度な弾力性とやさしいふんわり感が生まれます。
結果、ソファに長時間座っても疲れにくく、クッションに包み込まれるような心地よい座り心地を楽しめるでしょう。(モデルは身長167cmの女性)
脚~腰をやさしく支えるソフト・ハードウレタン+ウェービングテープ
脚・腰から背中にかけて、表面のファイバーボールやソフト・ハードウレタン、ウェービングテープが身体をやさしく、しっかり支えてくれます。
この「体圧分散性」に優れた4層構造が、いつも快適な座り心地を与えてくれる中材のポイントです。(モデルは身長172cmの男性)
背中全体をしっかり支えるファイバーボール&チップウレタン
表面のふんわり感と、チップウレタンの硬さが安定した座り心地を生みます。
また、ソフトウレタンに施した段差によって腰も沈みやすく、ハイバックの背に寄りかかりやすい構造のため、長時間ソファに座りながらリラックスできるでしょう。(モデルは身長172cmの男性)
膝裏のへたりを軽減するハードウレタン
おすすめメニュー
-
家具・インテリア選びのヒント - クッション素材
ソファや椅子の座り心地、マットレスの寝心地や耐久性を大きく左右する重要なクッション素材。それぞれのアイテムやモデルごとにその構成や厚みを変え、理想的な座り心地や寝心地、耐久性を追求しています。a.flatではクッション材として、密度、弾力性の異なる5種類のウレタン素材やファイバーボール、シリコンファイバーなどを使用しております。
テン・ハイバックソファだからこそ可能なリラックスした座り方
テン・ハイバックソファは背と座の安定したサイズ感に加えて、適度な弾力性とやさしく包み込む柔軟性が極上の座り心地を生み出すことが分かりました。この奥行き感や表面の柔らかさがあるからこそ下記のように、よりリラックスして長時間快適に座ることも可能にしています。
男性が座っても同様に、しっかりと支えられながらも包み込まれるようなソフトな感触が楽しめます。(モデルは身長172cmの男性)
好みの座り心地に調節するウエストクッションとヘッドレスト
高さと奥行きの深さや層で構成された中材によって、ゆったり寛げるハイバックソファですが、お客様の身長・体格などによっては少し座り心地を調整されたいというケースもあります。そこで、奥行きを調整できるウエストクッションと、高さを調整できるヘッドレストをご用意しました。
座り心地の奥行きを調節するウエストクッション
座り心地の高さを調節するヘッドレスト
より上質なくつろぎを約束するハイバックソファの組み合わせ
aflatのテン・ハイバックソファは様々なソファタイプを展開しています。ホテルのような上質な寛ぎを生み出す、コーナーソファやカウチソファ、気軽に脚を伸ばせるようになるオットマンなど、他のサイズと組み合わせて使用することで、さらに快適に過ごせます。ここからは、おすすめの組み合わせを紹介していきます。
脚を伸ばしてリラックスしやすいオットマン
体圧分散性と脚の血流をよくするオットマン
ソファ前に置くだけで、ゆったり脚を伸ばすことができるのがオットマンの魅力です。脚から腰、背中まで全体で支えてくれるため体圧分散性がアップして、血流も良くなり脚がむくみにくくなるでしょう。ばらしても使える便利アイテムです。(写真はオットマンv01、モデルは身長167cmの女性)
身長や体格、間取りに合わせて2サイズから選べるオットマン
ハイバックソファ用のオットマンは2つのサイズから選ぶことができます。ご自身の身長や体格に合わせて選んだり、部屋の間取りやサイズに合わせて検討してみましょう。(下記は2.5人掛けとの組み合わせ例)
テン・ハイバックソファ オットマンv02
テン・ハイバックソファ オットマンv01
リゾートのような寛ぎを実現するカウチソファセット
脚から背中まで優しく支えるカウチソファ
カウチソファの魅力は、その広い面積で身体全体をしっかりと支えてくれる点にあります。テンの場合は、更にハイバック仕様のため、脚から腰、背中や首周辺までを優しく包み込んでくれるため、極上の座り心地を得られます。(写真はカウチワイドセットv02、モデルは身長167cmの女性)
身長や体格、間取りに合わせて2サイズから選べるカウチソファ
テン・ハイバックソファ用のカウチは2つのサイズから選ぶことが可能です。ご自身の身長や体格に合わせて選んだり、部屋の間取りやサイズに合わせて検討してみましょう。
幅650 / 奥行1550mm
幅800 / 奥行1700mm
テン・ハイバックソファ カウチセットv01
テン・ハイバックソファ カウチワイドセットv02
大人数でもゆったりと過ごせるコーナーセット
ゆとりを持って開放的に過ごせる魅力
オットマンやカウチソファとの違いは、3名以上でも背もたれに寄りかかって複数名で寛げる点にあります。また、形もI字ソファではなく、L字になるため人同士の距離感も取りやすく自然に寛げるので、来客が多い方にもぴったり。(写真はコーナーセットv04、モデルは身長167cmの女性と身長172cmの男性)
コーナーソファは大きいため、部屋の広さが必要な組み合わせですが、テン・ハイバックソファはアームが着脱できるデザインなので、好みで片側アームにしたり、アームレスにすることが可能。部屋に合わせたサイズ調整ができるだけでなく、横からの立ち座りができるなど暮らしやすさにも繋がります。
身長や体格、間取りに合わせて様々なサイズ組み合わせを選べるコーナーソファ
テン・ハイバックソファのコーナーセットは、下記2パターンのセットをベースに様々なサイズで組むことが可能です。ご自身の身長や体格に合わせて選んだり、部屋の間取りやサイズに合わせて検討してみましょう。
幅2340 / 奥行1570mm
※組み合わせによって上記以外のサイズも可能
幅2640 / 奥行2220mm
※組み合わせによって上記以外のサイズも可能
テン・ハイバックソファ コーナーセットv03
テン・ハイバックソファ コーナーセットv04
座る以外にも様々な寛ぎ方ができるハイバックソファ
テン・ハイバックソファは座り心地を追求したソファですが、座る以外にも様々な寛ぎ方があります。奥行きが深く、座面高さ300mmのロースタイルな座面を採用しているため、その時の気分や過ごし方に合わせて寛げるのもテンの魅力と言えるでしょう。こちらではテンの様々な寛ぎ方をご紹介させて頂きます。