一人暮らしで1LDKに住むと空間が広くなり部屋の数も増えるので、より自由に家具やインテリアのレイアウトを楽しめるようになります。1LDKと言っても大きさや種類は様々で、部屋の活用の仕方も住む人によって変わってきますね。今回は1LDKを快適に過ごす家具・インテリアの選び方と、こだわりの家具で揃えたお客様の部屋実例をご紹介します。
1K・1DK・1LDKの違い
1部屋と4.5畳未満のキッチンスペースの間に仕切りがある間取りのことを1Kといいます。ちなみに仕切りが無いとワンルームとなります。住居として基本的な間取りで、学生や単身者が多く居住するシンプルな間取りとなっております。
1部屋とキッチンスペースが仕切られていてキッチンスペースが4.5~8帖ある間取りのことを1DKといいます。DK部分(ダイニングキッチン)の広さによって置ける家具が変わってくる為、間取りによってはレイアウトの仕方に工夫が必要になっていきます。
部屋とキッチンスペースが仕切られておりキッチンスペースが8帖以上で寛げる居間がある間取りのことを1LDKといいます。ダイニングルームとリビングルームにスペースがあり、大きめなテーブルやソファを置くことが出来るので、家具のレイアウトやインテリアコーディネートが自由に楽しめる間取りとなります。
1LDKで一人暮らしをするメリット・デメリット
一般的にワンルーム~1LDKの部屋が一人暮らしの方に多い間取りと言われておりますが、1LDKで一人暮らしをするとどのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
1LDKで一人暮らしをするメリット
1LDKならワンルームや1Kでは狭くて入らなかったサイズの家具を置くことが可能です。空間をおしゃれにする照明や小物などを使ったインテリアコーディネートも挑戦できます。リビングと寝室でスタイルやテーマカラーを変えて、それぞれの部屋作りを楽しみましょう。
1LDKで一人暮らしをするデメリット
家賃や電気代などの光熱費が高くなる
1Kや1DKよりも部屋が広くなり数も増えるので家賃が高くなります。照明やエアコンなどのランニングコストもかかるので、収入が安定していて余裕のある生活が出来る人にこそ住める間取りと言えるでしょう。
家具や物をあまり置かない人には広さを持て余す
家具を多く置くことが出来る1LDKは、そもそも部屋に物を置かない人には空間を持て余してしまう可能性があります。広さを不便と感じる方は、無理に1LDKを選ばずに他の間取りでもいいかもしれません。
1LDKで一人暮らしするときの家具・インテリアの選び方
一人暮らし1LDKでインテリア・家具を選ぶ4つのポイント
デザイン 空間を広く開放的に見せる
機能性 スペースを有効活用できる・永く使い続けられる
拡張性 将来的に大きさやデザインを変えられる
サイズ 生活動線を確保出来る
1. デザイン
1LDKに家具を置く場合、スペースはあるとしても部屋を広く見せる工夫が必要です。家具のデザインで少しでも空間を開放的に見せられるようにしましょう。
■ロースタイル家具で揃えて広い空間を作る
1LDKをより広く見せるために背の低いロースタイル家具を置きましょう。部屋の中心に置くことが多いソファをロータイプにするだけでも圧迫感を抑えて空間を広く見せることが可能です。ローソファは座面が低い位置にあるので、床座生活のようなリラックスした過ごし方が出来ます。
寝室もロースタイル家具を置いて空間を広く見せましょう。一番面積を取るベッドフレームの高さを抑えることで、天井が高く開放感のある部屋に見えます。まるでアジアンリゾートのようなゆったりと解放的な寝室が再現出来るでしょう。
関連メニュー
-
ロースタイルの暮らし
ロースタイルの暮らしのページです。部屋を広く見せたい、床生活が好き、という方はロースタイルのインテリアコーディネートを取り入れてみましょう。一般的な高さを持つ家具と比較した場合に、 ...続きを読む
■[抜け」を感じるデザインの家具を置く
家具を選ぶときに「抜け」を感じさせるデザインであれば、部屋をすっきりと広く見せることができます。片肘デザインのソファは座面部分が見えることで抜け感を出すだけではなく、アーム分の幅を抑えられたり横から座るなど立ち回りもスムーズになったりと実用的な面でも魅力的なデザインです。
両側にアームが付いたタイプのソファでもアーム部分の奥行きを短くすることで、圧迫感を抑えて開放的な印象になります。座面幅が広がるのでよりリラックスして座ることが出来たり、横になった時に足を抜け部分に逃がして伸ばすことが出来たりと寛ぎ方の幅も広がります。
背の高い飾り棚もアイアン素材の細めなフレーム脚にすることでスッキリとした印象を与えられます。可動式の棚板部分の背面が空いて壁面部分が見えるので、さらに圧迫感を抑えられました。開放的なデザインが魅力的なリビングシェルフです。
関連メニュー
-
【特集】ハーモシリーズ収納家具~無垢材とアイアンの調和 ~
【特集】ハーモシリーズ収納家具~無垢材とアイアンの調和 ~のページです。木々の生命力を感じる無垢材と落ち着きのあるアイアン素材の魅力が調和したハーモシリーズ。ハーモデザインのルーツ ...続きを読む
2. 機能性
1LDKに家具を置く場合、ただデザインが良いだけではなく機能性も高いものを選ぶと良いでしょう。伸張したり脚を替えられるテーブルやカバーを替えられるソファ・チェアにすることにより、将来的にも永く愛用することが出来ます。
■伸張するタイプのテーブルでスペースを上手く利用する
天板が伸張して4人掛けのテーブルになります。食器を置いたりスペースが必要なときに便利です。
伸長天板の側面にある突起部を天板の下に差し込み、幕板を押し戻します。
■部屋やスタイルによってデザインを変えられるテーブルを置く
ソファと組み合わせる時は、テーブルに物が置きやすい高さが38cmで使用しています。
脚を付け替えることによって、ダイニングテーブルとして使うことが可能になります。
高さ38cmとソファに合わせたローテーブルタイプ。
別売りのダイニングテーブル用脚を買い足します。
高さ67cmのダイニングテーブルとして生まれ変わりました。
■ソファ・チェアカバーを取替え可能なタイプにする
お気に入りのソファやチェアでも、クッション部分がへたったりカバーが破れてしまう事があります。そんな時、中材やカバーを買い換えることが出来るタイプならより永く使い続けられます。季節や気分によってカバーの色を替えていけば、いつまでも新品のようなデザインと肌触りを楽しむことが可能です。
a.flatのソファカバーはジップ式で簡単に付け替えが可能となっております。7種類の素材、約100色の色数からソファカバーをお選び頂けます。
a.flatのソファはカバーはもちろん、座面クッション、背面クッション別々でも購入出来ます。へたりの気になる箇所を交換することで新品の座り心地が蘇ります。
商品によりチェアカバーはマジックテープで留めるタイプと紐で留めるタイプに分かれています。
カバーを替えて楽しむカラーコーディネート
ソファカバーの色を替えると、カーテンやラグなども合わせてコーディネートして、オリジナリティ溢れる魅力的な部屋にすることが出来ます。1LDKの一人暮らしだからこそ、カラーコーディネートを存分に楽しめるでしょう。
他のインテリアとも合わせてレッドとオレンジのカラーでまとめました。夕日のように温かみのある空間にしております。
温かみのあるレッドカラーコーディネート
ソファカバーをレッドにする場合クッションやラグなどにオレンジを取り入れることで、サンセットをイメージしたカラーコーディネートが出来ます。
おすすめコラム
3. 拡張性
1人暮らしで狭い部屋の時に使っていた家具が拡張出来るタイプなら、引越しなどで間取りが大きくなっても使い続けれられます。小さいサイズのまま使用することなく部屋サイズに対応して拡張してくことで、お気に入りの家具を置き続けられるでしょう。
■拡張出来るソファを永く使い続ける
引越しや結婚などで別の住居に引越す際、今使っているソファが拡張タイプなら気に入ったデザインや座り心地をずっと使い続けることが出来ます。一人暮らしの部屋では置けなかった憧れのカウチやコーナーセットも、ライフステージや部屋サイズが変わるときに追加して置けるようになります。
一人暮らしで両アーム(2P)を買いました。
コーナーソファも追加。
さらにベンチタイプも追加しコーナーセットに拡張をしました。
部屋の大きさに合わせてソファサイズを変えることで家族全員で寛げる空間になります。
■シリーズで揃えて拡張していく
収納家具もサイズと形が自由自在に変えられることで、拡張性とデザインの変化を楽しめます。最初は単品で使用していても徐々に追加していくことで、より高い収納力を実現することが出来ます。シリーズで揃えていくと部屋に統一感が生まれるだけではなく、長く使用することで愛着も湧いてくるでしょう。
3段タイプ。縦に置くとシリーズで並べたときに動きが出ます。
2段タイプ。収納棚や飾り棚としても使えます。
引き出しは同じ無垢材のドロワーを使用。
小物入れに最適な上下段引き出し収納。
関連メニュー
-
【特集】キューブシリーズ収納家具~拡張性と表情の変化を楽しむ~
【特集】キューブシリーズ収納家具~拡張性と表情の変化を楽しむ~のページです。サイズと形が自由自在に変えられる拡張性や豊富なデザイン展開が魅力のキューブシリーズ。キューブデザインのル ...続きを読む
4.サイズ
1LDKに家具を置く場合、生活動線を確保したり空間を広く見せるためにもサイズ選びが重要です。家具のサイズをコンパクトにすることで、過ごしやすい空間を生み出します。
■奥行きの浅い家具を置く
1LDKを快適にする場合、奥行きの浅い家具がおすすめです。奥行きが浅くなることで生活動線(=通路)が広く確保されて空間に余裕が出来ます。1LDKの場合、ベランダに通じる窓の近くにソファやベッドなど大きな家具を配置することが多いため、奥行きのサイズをコンパクトにするだけで暮らしやすさも変わってくるでしょう。
生活動線を広く確保出来るソファ
奥行きが75cmのラン・コンパクトソファは、ゆとりある生活動線が作りやすいデザインとなっております。1LDKのリビングにソファを置く場合、長時間寛いだりテレビを観たりと過ごす時間や動く頻度が多い空間となるため、ゆったり暮らせるような余裕を持ったサイズのソファなら、部屋を広く見せてスムーズに立ち回りは出来るようになります。
ソファの奥行きサイズの違いによる部屋の見え方
スペースを多く取ってしまうソファは、奥行きのサイズによって部屋の広さが変わります。下記画像のように同じサイズの部屋に奥行き75cmのソファと奥行き89cmのソファを置くと部屋の印象が変わります。
奥行き75cmのラン・コンパクトソファを置いた部屋。入り口から窓までしっかり生活動線が確保されています。
奥行き89cmのケイ・ローソファを置いた部屋。ソファにゆったり座れる分、入り口から窓までの生活動線が狭まります。
関連メニュー
-
ソファの奥行きは深い・浅い・広い どれがおすすめ?~奥行きで変わる寛ぎ方と生活動線~
ソファのサイズ選ぶ時に見落としがちなのが「奥行き」です。置いてみたら歩きにくい・座りにくいなどのケースにならないように、適切なソファの奥行きを選ぶことが大事になります。ソファの奥行 ...続きを読む
ヘッドボードの奥行きを抑えたベッド
ムク・ベッドv02はヘッドボードの奥行きを208cmとコンパクトにしたベッドです。寝室は広さが限られているため、大きく部屋を占めるベッドのサイズはとても重要です。奥行きを抑えたことで、寝室に配置する際の生活動線が確保しやすくなるでしょう。寝室を広く使いたい場合におすすめです。
コンパクトサイズながらも眼鏡や本などが置けるヘッドボード収納を実現しております。上部に2口コンセントがついており、機能性も充実しております。
ムクベッドv02を配置した部屋。ベッドとデスクの間が61cmでちょうど人がスムーズに通れる動線を確保しております。
関連メニュー
-
寝室の生活動線・配置~部屋を広く見せるベッドの位置、ベッドからテレビを寝ながら見るレイアウト~
寝室の生活動線・配置~部屋を広く見せるベッドの位置、ベッドからテレビを寝ながら見るレイアウト~のページです。ベッドルーム・寝室は、日々の疲れを癒してくれる空間です。ベッドでお休みに ...続きを読む
ライフスタイルに合った家具・インテリアを選ぶ
家族や友人などの来客が多い方
お友達や家族が来た際、全員がテーブルを囲んで食事やお茶を楽しみたいですね。普段は3人掛けサイズのソファがレイアウトによって一人掛けソファと2人掛けのソファとして使用できれば、1LDKスペースで全員が程よい距離感で寛げる空間にすることが可能です。心が弾むようなイエローカラーを取り入れるのもポイントです。
3人以上でソファに座る場合は、コーナーソファを対角に置いて一人掛けソファとして使用。
上記ソファの組み合わせ
幅140cmのコンパクトな片アームソファ。
コーナーソファを隣に配置。離して使うことも可能です。
幅、奥行き共に65cmのオットマン。簡易的な一人掛けソファとしても使えます。
イエローで統一したカラーコーディネート
部屋をパッと明るくさせるイエローをメインにしたカラーコーディネート。すべてイエローで揃えると強い印象になってしまうため、グリーンやベージュなどの中和してくれるカラーと組み合わせております。
お家でのんびり過ごす方
外出するよりもお家でのんびりと過ごすのが好きな方には思い切って床座中心の生活を取り入れてみてはいかがでしょうか。1LDKを日本らしい落ち着いた空間にすれば、日々の忙しい生活から解き放ってくれるでしょう。インテリアカラーをモノトーンでまとめた和モダンスタイルがおすすめです。
床座生活に欠かせない座椅子。ラタンとアイアンフレームの組み合わせで、スタイリッシュなデザインになっております。
床に近い高さのローソファなら、和の雰囲気を崩さずに置くことが出来ます。オットマンを繋げることで横に脚を伸ばして寛げます。
床座空間におすすめの家具
床座空間に欠かせないロースタイル家具。座椅子やローソファと合わせた時に高さが丁度良いだけではなく、和モダンな雰囲気に合う落ちついたウッド素材で統一しております。
和モダン1LDKを演出するインテリアコーディネート
和モダンの落ち着いた雰囲気をグレーカラーで演出するインテリアコーディネート。和紙の照明やアートパネルを飾って、より洗練された空間を作り出しております。
オンとオフを切り替えたい方
自宅で仕事を行うことが多い方は、書斎スペースがあると作業が捗ります。1LDKでもデスクを部屋中心に置けるデザインにすることで、本棚や軽い食事をするテーブルも配置可能となりました。オンとオフを切り替えるために寝室が分かれているので、上質な睡眠も確保出来るでしょう。
インダカ無垢材の温もりを感じるデスク。背面も美しく木材を感じることが出来ます。抜けを感じるデザインで空間に圧迫感を与えません。
美しい木目のアッシュ突板を使用したブックシェルフ。下から上にかけて細くなっていくフォルムは、書斎スペースをすっきりと魅せてくれます。
書斎スペースとベッドルームを分けたことにより、日々の生活のオンとオフを切り替えられるようになります。書斎スペースの家具同様、木材の温かみを感じるベッドにベージュとブラウンの落ち着いたカラーでコーディネートして、リラックスした空間を演出しております。
ナチュラルモダンを表現するインテリアコーディネート
素朴な雰囲気を感じさせるナチュラルモダンなインテリアコーディネート。素材を感じさせる優しいカラーで合わせることで、全体的に柔らかいイメージを与えています。
お客様の1LDK・一人暮らしの家具・インテリア実例
今回はこだわりの家具に囲まれて充実した一人暮らしをされている1LDKのお部屋実例をご紹介します。都内マンションへのお引越しを機に、都会の喧騒から離れて安らげる部屋にしたいとa.flat新宿店にご来店頂きました。
・住居形態:マンション
・間取り:1LDK
・広さ:LDK10畳/6畳
・住居人数:1人暮らし
・購入店舗:新宿店
ウッドデザインで統一された家具に深いブルーのファブリックのソファをアクセントにして、落ち着いた中に洗練された大人の雰囲気漂う空間を実現しております。
約10畳の1LDK。ほぼ正方形のリビングルームなので、家具を配置する場合にはバランスよくレイアウトをして生活動線を塞がないことが重要になります。
今回はソファのアームを左側のみに設置し、入り口から窓までの「抜け」を作りました。またダイニングテーブルを置かずにソファメインにすることで、スペースに余裕が出来てゆったり過ごせる部屋になっております。
~大人の雰囲気漂う 一人暮らしのリビングルーム~
ソファメインのゆったり寛げるリビングルーム。日の光が差し込む明るい空間にソファカバーのヴィリジアンカラーが良いアクセントとなっております。ローテーブルはソファ同様インダカ無垢材で統一されていて、寛ぎながらも自然の温もりを感じることが出来るでしょう。
デザイン組み換え可能なテン・ハイバックソファ
腰から首までしっかり支えてくれる、ゆったりとした座り心地のテン・ハイバックソファ。背面が高いハイバックソファを置くと圧迫感が気になるところですが、上記のように通路側のアームを無くすことによりすっきりとした印象になっております。
アームで変わるソファの印象
両アームソファを置いた場合
出入り口前にアームがあると通路を狭めてしまい、部屋が窮屈な印象になります。
片アームソファを置いた場合
片アームにしたことにより、出入り口が通りやすくお部屋がスッキリ広く見えるようになりました。
テン・ハイバックソファは部屋のサイズによって自由にパーツを組み替えたり拡張することが出来るソファです。ゆったり寛げるコーナーセットに組み換えたり、カウチソファを繋げることも可能です。居住人数が増えた場合でも全員が寛げるような組み合わせに対応していけるので、ライフステージが変わっても永く使い続けられるでしょう。
テン・ハイバックソファの拡張可能パーツ
ソファと同じ素材の家具
ソファと同じインダカ無垢材のダイナミックな木目のテン・ローテーブル。一枚板で作られたようなデザインが魅力です。
丸みを帯びたフォルムが優しい印象のテン・サイドテーブル。無垢材の柔らかなイメージを与えます。
関連コラム
水平のラインで洗練された収納家具 ルーバーシリーズ
テレビボードキッチンカウンターなど、収納家具はルーバーシリーズで統一しました。横に流れるような水平ラインは、シンプルながらも毅然とした佇まいを感じさせます。ルーバーシリーズ家具は豊富なラインナップを取り揃えており、部屋に合わせて揃えていくことが可能です。
キャビネットを組み合わせて上質なリビング空間にする
テレビボードにキャビネット追加して間取りやライフスタイルに合わせて組み合わせれば、収納力がアップするだけではなくお洒落なリビング収納として新たに生まれ変わることが出来るでしょう。ルーバーデザインがより統一されて、洗練された空間となります。
別室の寝室も同じルーバーデザインのキャビネットにすることで、模様替えやお引越しの際に場所を移動してもシリーズで揃えて置くことが出来ます。拡張も出来るのでお部屋作りをより楽しめます。
ルーバーシリーズでキッチン収納を魅せる空間にする
生活感が出てしまいがちなキッチンスペースも落ち着いた木材と横に流れるルーバーデザイン家具でおしゃれに収納することができます。おしゃれなキッチン家電も魅せる収納にすることで、より洗練された空間にすることが出来るでしょう。
キッチンスペースに置けるルーバーシリーズ
おすすめメニュー
-
【特集】ルーバーシリーズ収納家具~穏やかな波のようなデザイン~
【特集】ルーバーシリーズ収納家具~穏やかな波のようなデザイン~のページです。どこまでも続く水平ラインが心を落ち着かせるルーバーシリーズ。ルーバーデザインのルーツやスタイルカラー別の ...続きを読む
大人な雰囲気のリビングを彩るインテリアコーディネート
深いブルーのソファカバーがアクセントになっているリビングのインテリアコーディネート。爽やかな中にもどこか奥深い印象を与えて洗練された印象を与えております。同系色の花柄とブラックのクッションを並べることで、高級感のある都会的なリゾートの雰囲気を演出しております。
ソファを彩るファブリックカラー
リビングを飾るインテリア雑貨
ラグジュアリーな空間を表現する円形ラグ
デザインを円形にすることで、部屋を柔らかい印象にするだけではなく空間を広く見せる効果もあります。毛足の長いデザインはボリューム感からラグジュアリーな雰囲気を演出します。
~ホテルライクな一人暮らしのベッドルーム~
ダークブラウンのウッド家具でまとめられたベッドルームは、高級感漂うホテルのような空間になっております。木々の温もりを感じて一日の疲れを癒してくれるでしょう。上質なベッドで朝目覚めればリフレッシュした気持ちで一日を迎えることができます。
約6畳のベッドルームは、ダブルサイズのベッドをメインに置く事でホテルのような空間を演出しております。角窓にベッドを配置したことにより、クローゼットやベッド下の収納がスムーズに開けることが出来るようになりました。ベッド横のキャビネットやサイドテーブルも、お部屋のサイズに合わせてすっきりとした印象を与えています。
収納力とデザインを兼ね備えたラック・ベッド
リズムを感じるルーバーデザインのヘッドボードが印象的なラック・ベッド。ダークブラウンカラーが重厚で落ち着いた印象を与えています。ヘッドボード裏やベッド下の収納スペースを活用することで、寝室をすっきり魅せられるでしょう。
隠れた収納棚付きヘッドボード
ランダムな材幅とルーバーデザインが魅力的なヘッドボード。収納棚には枕元に置いておきたいティッシュや照明、本やスマホなどが収められます。ヘッドボードから段差のある棚で収納したものが見えにくく、よりスッキリとした印象を与えてくれます。
アッシュの木目が美しいヘッドボード。段差で収納した物が隠れるので、スッキリと片付いた状態に見えます。
高さのある本や雑誌、小物や収納箱が置けるサイドスペース。ヘッドボード両側にあるため、たくさん収納することが可能です。
ベッド下に「大容量引出」
ベッド下スペースに引出とオープンスペースの2種類収納箇所があり、季節物のお洋服やラグなどあらゆるものがしまえるようになっています。ベッド下の引出とオープンスペースは左右変更出来るので、模様替えやお引越しで向きが変わっても使用可能です。
衣類や小物収納に使える引出収納は、埃も入りにくく衛生的です。
長さのある物も収納出来るオープンスペースは、ラグなどをしまう時に便利です。
おすすめメニュー
-
ラック・ベッド特集 -寝室をすっきりさせる収納力たっぷりのベッド
ラック・ベッド特集 -寝室をすっきりさせる収納力たっぷりのベッドのページです。「収納力」はもちろん、デザイン性にもこだわったラック・ベッド。ベッド下やヘッドボードの大容量収納とリズ ...続きを読む
ベッド横に置くと便利なサイドテーブル
ベッド横にサイドテーブルがあると、就寝前に置く本や小物などを置く事が出来ます。ベッドルームは収納が少ない場合が多いので、上質な眠りの空間を作るためにもベッド横に置いておくと良いでしょう。スタンダードなスクエアデザインで、ベッドルームだけではなくリビングのちょっとしたスペースにもさりげなく置くことが可能なプラスワンアイテムです。
ホテルライクなベッドルームを演出するインテリアコーディネート
上質な寝心地のベッドに洗練されたインテリアを置くことでホテルのような寝室を自宅でも再現できます。
お気に入りのファブリックや装飾を飾れば、自分だけの癒しの空間を作り出すことが出来るでしょう。
深いブルーとモノトーンの花柄が印象的なベッドメイキングです。ベッドスプレッドの青とベッドスローの黒それぞれのコントラストが、落ち着いた中にも爽やかな雰囲気を演出してくれます。
枕元には落ち着いたベージュとブラックのクッションを添えました。ベッドスプレッドが鮮やかな色なので、中和させる色としてベージュのシーツを合わせております。
ホテルライクなベッドルームを実現するカラーコーディネート
ホテルライクなベッドルームを灯す照明
インパクトのあるウッドデザインの照明。アクセントになるデザインを選ぶ事で洗練された空間になります。
ベッドの横で優しく灯るテーブルランプ。ジュート素材のシェードが、温かな光を作り出してくれています。
おすすめコラム
日々を快適に過ごす 1LDKインテリア実例
都会のリゾートを感じる1LDKマンションのインテリアコーディネート
都会のアーバンリゾートをイメージした1LDKのインテリアコーディネート。落ち着いたラタン素材のソファと、ダークブラウンが品の良いソフトレザーソファカバーで、ラグジュアリーな空間を表現しています。
パーツごとに組み替えられるソファで、パーティーなどでも大人数が座れるようなレイアウトにすることが可能です。
ベッドルームはロースタイルのベッドで、リゾートホテルのような開放的な空間となっております。モダンなカラーコーディネートも魅力的です。
関連コラム
-
都会のリゾートを感じる、1LDKの家具・インテリアコーディネート
都会的なアーバンリゾートをテーマに、1LDKマンションの家具・インテリアコーディネートをしたお客様実例です。ゆったり寛ぐリラックススタイル、友人を招いて食事会を楽しめる両方のスタイ ...続きを読む
爽やかなブルー中心の1LDKインテリアコーディネート
深い海のようなブルーをメインカラーに使ったインテリア事例。爽やかさと清涼感を兼ね備えた、いるだけでリフレッシュできる空間です。海を連想させるようなロースタイルデザインのダークブラウン家具を多く取り入れております。
高さを抑えたロー・ダイニングテーブル。2本足ですっきりとした印象を与えてくれます。落ち着いたダークブラウンカラーが船をイメージさせます。
鮮やかなブルーのクッションカバーは、海のようなインテリアコーディネートのポイントになっております。
関連コラム
-
【一人暮らしの部屋】海の魅力溢れる開放的なインテリアコーディネート
圧倒的な開放感や清涼感を与えることもあり、時に穏やかで美しく、見る者の心を癒すこともある海。海は様々な表情を見せ、その時々で人々に違った印象を与えます。今回はそんな海の魅力を取り入 ...続きを読む
1LDKに合う家具を見つける ~a.flat新宿店~
「アジアの風を感じる家」がテーマのa.flat新宿店。都内に多いコンパクトな1LDKにも対応出来る家具が多数展示しています。都会の中に広がるぬくもりの空間に癒されながら、自分だけの家具やインテリアを探してみてはいかがでしょうか。
明るい窓際には、海をイメージしたシーサイドブルー・スタイルを展示しております。奥行きが浅めですっきりとした印象のラン・コンパクトソファコーナーセットを置いて開放的な空間となっております。
落ち着いた雰囲気のウッドブラウン・スタイルは約12畳のリビングダイニングルームを想定しております。ケイ・ローソファにゆったり寛ぎながら、未来の御自宅をイメージしてみて下さい。
■a.flat新宿店
TEL:03-5919-1922
新宿三丁目駅から徒歩1分
新宿駅から徒歩8分
定休日 火曜(祝日を除く)
a.flatの世界を体感出来るお近くの店舗
a.flat目黒通り本店
TEL:03-5731-5563
都立大学駅から徒歩7分
自由が丘駅から徒歩10分
定休日 水曜木曜(祝日を除く)
駐車場サービス有(ご予約制)
■a.flat大阪梅田店
TEL : 06-6292-5733
大阪駅/梅田駅から徒歩3分
グランフロント大阪北館5F
営業時間 11:00~19:00
※駐車場サービス券有り(詳細は店舗まで)
コラムをご覧になり興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽にスタッフへご相談下さい。部屋サイズが分かる図面をお持ち頂ければ、コーディネーターがお客様のライフスタイルに合わせたご提案を致します。まずは気兼ねなくお問い合わせ下さい。
まとめ
おすすめメニュー
-
一人暮らしの部屋・1LDKで贅沢に過ごすレイアウトを考える
一人暮らしの部屋・1LDKの作り方 〜贅沢に過ごせる1LDKの部屋を、理想の家具レイアウト・インテリアコーディネートで作る自分だけの空間〜のページです。もし、一人暮らしのスタート時に1LDKを選択された場合、より自由に家具を配置し、インテリアコーディネートが可能となります。リビングと寝室を分けて、ゆったりと贅沢に過ごせるのが1LDKの最大のメリットですがどのように家具をレイアウトし、インテリアコーディネートすれば良いか悩むかもしれません。今回は1LDKの二部屋、リビングと寝室を活かすための家具配置の基礎知識やコーディネート事例集をご紹介します。
-
二人暮らし・1LDKのレイアウト・家具選びを考える
二人暮らしでは様々な間取りタイプから検討されると思いますが、若いカップルの方や都心部では「1LDK」でスタートされるケースも見受けられます。1DKよりレイアウトの自由度が高い1LDKですが、「2部屋しかないことによる家具配置の悩み」も多いため、下記から快適なレイアウト作りのコツを見てみましょう。もし、二人暮らしで1LDKに住む予定の場合は、この間取りのメリットとデメリットを理解しながら部屋作りやレイアウト・インテリアを考えていくと良いでしょう。1LDKならではの長所もあれば、2部屋しかないことによる短所もあります。まずは1LDKの特徴や、1DKとの違いなどを確認してください。