• カート
  • マイリスト
  • マイルーム
  • ご利用ガイド
  • 店舗情報
  • メンバー登録
  • ログイン
  • メンバー情報更新
  • マイリスト
  • マイルーム
  • カート
  • ログアウト

長持ちするダイニングテーブルの使い方

公開:2019/8/13

更新:2022/6/2

ライター:サービスセンター伊豆田

長持ちするダイニングテーブルの使い方

ライフスタイルの変化によって、日本のご家庭においてもダイニングテーブルをお使いになることは今ではごく一般的になりました。デスク代わりとしてお子様の宿題スペースになったり、趣味や家事における作業台としてや、ソファダイニングのように食事とくつろぎを兼ねるなど、ダイニングテーブルは食事のみならず様々なシーンで私たちの生活の一部になっています。今回は、そんなダイニングテーブルを長持ちさせるためにぜひ知っていただきたい注意点やお手入れ方法についてまとめました。

a.flatのダイニングテーブル

ダイニングテーブルは天板の面積が広くお部屋の印象を大きく左右することもある家具ですので、その素材にこだわる方は多くいらっしゃいます。a.flatのダイニングテーブルの天板には無垢材を使用したものと突板材のものがありますが、それぞれに長所と短所があり、どちらがより優れているかというのはお使いになる方の考え方にもよります。無垢材と突板材とで迷われた場合、お使いになるシーンを想定して最適なものをお選びいただいてはいかがでしょうか。

関連メニュー

  • ダイニングテーブル・ダイニングセット~アジアの風・自然をテーマにしたダイニングシリーズ~

    ダイニングテーブル・ダイニングセット~アジアの風・自然をテーマにしたダイニングシリーズ~のページです。シンプルであるからこそ、細部まで美しく。a.flatダイニングテーブル・ダイニングセットシリーズは、有機的なフォルムと、アジアン素材の温もりがひとつになりました。使うひとのためにデザインされた機能性と、どこか優しいアジアンリゾートの空気感。目黒通り、新宿、大阪梅田(グランフロント北館)の3つの店舗には、アジアンリゾートの情景を思わせる開放的な空間が広がり、コーディネートとクオリティを確かめながらダイニングテーブル・ダイニングセットを選べます。たいせつな人と、たいせつな時間を過ごすために。ずっとつながっていく、a.flatのある暮らし。

無垢材ダイニングテーブルの特徴

無垢材とは丸太から切り出したそのままの木材で、次のような特徴があります。

  • 木が持つ温もりのある質感や風合いが楽しめる。

  • 同じ木目はひとつとして無く、それぞれの持つ個性的な木目を楽しめる。

  • 色に深みが出てくるなど、経年変化を楽しめる。

  • 無垢材の特性上、乾燥による反りや割れが生じることがある。

集成材

無垢の角材を同一の繊維方向に接着剤で貼り合わせた木材です。品質や強度のばらつきが少なく、一枚板と比較して反りや割れが起こりにくい特徴があります。様々な家具や建材としても利用されており、a.flatの無垢材ダイニングテーブルの天板にもこの集成材を使用しています。

天板の反りや割れの予防

a.flatの無垢材ダイニングテーブルの天板裏には、反り止めのための金属や幕板が取り付けられており、反りや割れといった無垢材ならではのリスクを軽減することができます。こうした見えないところにも、安心してお使いいただけるための対策が施されています。

【a.flatの無垢材ダイニングテーブル】

おすすめコラム

突板材ダイニングテーブルの特徴

突板(つきいた)とは木目の良い部分を薄くスライスしたもので、合板や繊維板などの基材の表面に化粧板として貼り付けて利用されています。主な特徴は次の通りです。

  • 木目の良い部分を均一に使用することが可能。

  • 日本の多湿な気候に適しており、経年変化による狂いが少なく品質が安定している。

  • 天然木の風合いをしっかり感じることができるうえに、無垢材と比較してコストが抑えられて経済的。

素材感を感じつつ品質的にも安定

このように突板は薄いシート状となっているため無垢材のような深みはありませんが、表面は木材そのものなので素材感をしっかり感じることができます。また、基材となる合板や繊維板は反りや割れが起こりにくく、無垢材と比較して品質的に安定しているというメリットがあります。

【a.flatの突板材ダイニングテーブル】

ダイニングテーブルの塗装について

ウレタン樹脂塗装

a.flatのダイニングテーブルの塗装には、比較的汚れに強く毎日のお手入れが簡単なウレタン樹脂塗装を採用しています。また、一部のダイニングテーブルについては、オイルステインを使用した塗料を下塗りに使用しています。a.flatでは、これらの塗装の作業工程のひとつひとつを職人が手作業で行っています。

木製家具の塗装においてa.flatが大切にしているのは、塗装によって木材本来の素材感を損なわないことです。一般的にウレタン樹脂塗装を施した家具は、塗装表面がツルツルとした手触りになっています。しかし、a.flatでは木地着色(下塗り)段階で7割の着色をし、塗膜着色(中塗り~上塗り)で3割の補色を行い、木材の導管を完全には埋めないセミオープンと呼ばれる塗装仕上げにすることによって、ウレタン樹脂塗装であっても木材の手触りを楽しむことが可能になっています。※商品により塗装仕様が異なる場合がございます。

シャープでモダンな印象のダークブラウン色。a.flatの定番カラーでラインナップも豊富です。濃いブラウン色ですが、木地着色(下塗り)をしっかり行うことによって木目を感じることができます。

天然木の特徴である木目(Grain)を生かしたグレインブラウン色。無垢材の魅力を引き出す塗装色です。ダークブラウンよりやや色が薄く、柔らかな印象を与えてくれます。

関連メニュー

  • 家具の素材/塗装の知識

    家具の素材/塗装の知識のページです。a.flatの家具は日本製家具にも使用される一般的な木材から、アジア特有のラタン、ヒヤシンスなど味わい深い天然素材まで幅広く扱っています。ここで ...続きを読む

おすすめコラム

長持ちするダイニングテーブルの使い方

現在お使いのダイニングテーブルやこれから購入を検討されているダイニングテーブルが、一体いつまで使えるのかというのはとても気になるところです。例えば「50年使えるダイニングテーブル」があったとして、それは何もせずとも50年使えるダイニングテーブルなのでしょうか。ダイニングテーブルの寿命は、その品質・耐久性のみなならず、毎日どのような使い方をしているのか、どのようなお手入れをしているのかが大きく関わってきます。ここでは、a.flatに寄せられるダイニングテーブルのお悩みを通して、ダイニングテーブルを長持ちさせるための対策をご紹介します。

a.flatに寄せられるダイニングテーブルに関するお問い合わせ

a.flatには日々様々なお悩みやお問い合わせが寄せられていますが、その中でダイニンングテーブルについては以下のような内容のお問い合わせがございます。

  • 突板が剥がれてしまった

  • 天板に輪染みができてしまった

  • 塗装が変色・劣化してしまった

いずれもダイニングテーブルをお使いいただくうえでは大変困ってしまう症状です。ですがご安心ください。なぜそうなってしまったのか、そうならないためにはどうすれば良いのか、その原因対策を知ることで、これらの症状は十分に予防することができます。a.flatのダイニングテーブルを長くお使いいただくためにも、それぞれの原因と対策をご紹介します。

【長持ちさせるための対策.1】突板が剥がれないために

先程ご案内したように突板とは合板の表面に接着剤で貼り付けた薄い木材ですので、なんらかの原因で剥がれたり浮き上がってしまうこともまれにございます。ここでは、突板が剥がれる原因と剥がれないための対策についてご紹介します。また万が一突板が剥がれてしまった場合は、その症状によってはa.flatのサービスセンターにてメンテナンス可能な場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。

【突板が剥がれる原因】

水分の侵入

突板が剥がれたり浮き上がってしまう原因の多くは水分の侵入によるものです。a.flatのダイニングテーブルはウレタン樹脂塗装ですが、塗膜表面にキズがあるとそこから水分が侵入して芯材の膨張や突板が剥がれる原因にもなります。一般に木製家具は水に弱いので注意が必要です。

乾燥による木材の収縮

また冷暖房器の風がダイニングテーブルに直接当たると、急激な温度差や乾燥などが起こります。素材の特性として木材は乾燥により収縮することがありますので、無垢材ほどではないとしても、突板材のダイニングテーブルにおいても収縮によって突板が剥がれてしまう恐れもあります。

【突板が剥がれないための対策】

時間をおかずに水分を拭き取る

ダイニングテーブルに液体をこぼしてしまった場合は、木材に水分が侵入しないように放置せずにすぐに拭き取りましょう。後ほどご紹介する「木工用みつろうクリーム」などを塗って、ダイニングテーブルに撥水性を持たせて保護することも非常に有効です。

乾燥から守る

ダイニングテーブルにエアコンの風や暖房器具の熱が当たらないように気をつけましょう。極端に乾燥する冬場には加湿器を使用してお部屋の湿度を保つことも有効です。もちろん、加湿器から出る蒸気や霧がダイニングテーブルに当たらないようにすることも大切です。

【長持ちさせるための対策.2】天板に輪染みができないために

ダイニングテーブルの上に置いたグラスの底の丸い形が跡となって天板にあらわれたものを輪染みと言います。これもダイニングテーブルに関するお悩みとしては一般的で、a.flatにも年に数件ほどのお問い合わせがございます。その原因は非常に明確なため、きちんと対策をとれば輪染みは防ぐことが可能です。

【輪染みができる原因】

濡れたグラスを直接ダイニングテーブルに置く

冷たい飲み物が入ってグラス表面が結露しているなど、濡れた状態のグラスをダイニングテーブルに直接置くと、グラス表面についた水滴が流れ落ちて天板に浸み込んでしまいます。それが原因となり天板にグラスの輪染みができてしまうことがあります。

【輪染みができないための対策】

コースターやランチョンマットを使用する

コースターやランチョンマットを使用して、グラスの水滴が直接ダイニングテーブルの天板に浸み込まないようにしましょう。普段からコースターやランチョンマットなどを使用する習慣をつけることで、輪染みを予防することができます。a.flatでは、日本を代表する伝統工芸である高岡銅器の着色技術を用いたコースターを取り扱っています。

【長持ちさせるための対策.3】塗装が変色・劣化しないために

ウレタン樹脂塗装にも寿命があり経年により徐々に劣化していきますが、環境や使い方によってはその寿命を早めてしまうことにも繋がります。ここでは、塗装の変色・劣化を避けるための注意点を確認しましょう。

【塗装が変色・劣化する原因】

直射日光が当たっている

直射日光が当たる場所にダイニングテーブルを設置すると、紫外線の影響によって塗装面が色褪せたり劣化する恐れがあります。また、ダイニングテーブルの素材自体を傷める原因になることもありますので注意が必要です。

熱い物を天板に直接置く

意外とよくある失敗が、ダイニングテーブルの天板に熱い鍋ややかんなどを直接置いてしまうということです。それらの熱によって塗装が変色してしまう恐れがあるので注意しましょう。

溶剤による化学反応

ネイルカラーや除光液には、様々な有機溶剤が含まれています。特にアセトンは樹脂を溶かす性質を持っているので、万が一ダイニングテーブルにこぼしてしまうと、塗料と化学反応を起こして変色や色落ちの原因となる場合があります。

【塗装が変色・劣化しないための対策】

レースのカーテンを使用する

ダイニングテーブルを直射日光から守るために、窓際に設置する場合はレースのカーテンなどを使用するのがお奨めです。中には紫外線をカットする機能性カーテンもあり、紫外線による影響を軽減することができます。

ランチョンマット、コースター、鍋敷きを使用する

ダイニングテーブルに熱いものを置く場合は、ランチョンマットやコースター、鍋敷きを敷くなどの対策をお奨めします。「ついうっかり」を避けるために、日頃から習慣づけておくのが良いでしょう。食器による擦りキズの予防にもなります。

万が一こぼしても安心な場所で

ダイニングテーブルでネイルケアをされる場合、万が一天板にこぼしてしまっても問題ないように何か敷いて作業するのが良いでしょう。可能であれば、ネイルケアは専用の場所で行うことをお奨めします。例えばa.flatのルーバー・ドレッサーは、ネイルカラーや除光液をこぼしてもすぐに拭き取れるガラス素材を採用しています。

ダイニングテーブルに同封されている組立説明書や商品保証規定書などには、商品の使用上の注意が記載されています。誤った使い方は家具の破損や怪我に繋がる恐れもございますので、必ず目を通して確認するようにしましょう。

関連メニュー

おすすめコラム

【長持ちさせるための対策.4】ダイニングテーブルの適切なお手入れ方法

どんなに品質が高く耐久性のあるダイニングテーブルも、お手入れをしなければ長く使うことはできないでしょう。ここでは、a.flatのダイニングテーブルの適切なお手入れ方法についてご紹介します。

【日頃のお手入れ方法】

毎日のお手入れ

a.flatのダイニングテーブルにはウレタン樹脂塗装を施してあります。表面にはウレタンの塗膜があるため、日頃のお手入はとても簡単に行うことができます。木目の向きに沿って柔らかな布で乾拭きをしましょう。乾拭きはすべての木製家具のお手入れの基本となります。

食べ物などで汚れた場合

汚れが気になる場合、柔らかな布を水で濡らし固く絞ってから拭きます。その後、乾いた布で水分を拭き取ります。前述したようにダイニングテーブルなどの木製家具は水分に弱いため、水気が残らないようにしっかりと拭き取ることが大切になります。

汚れが目立つ場合

油汚れなどが目立つ場合は、中性洗剤を水で薄めて布に含ませ、固く絞ってから拭きとります。その後はすぐに水拭きと乾拭きをします。やはり、洗剤成分や水気が残らないようにするのが重要です。

これらの3つのお手入れ方法に共通するのは、必ず最後に乾拭きをしているところです。繰り返しになりますが木製家具は水に弱いため、水分の侵入を防ぐのが非常に重要となります。大切なダイニングテーブルを長く使うために、このひと手間を惜しまないよう心掛けましょう。

【ダイニングテーブルを保護するために】

みつろうクリーム

a.flatのダイニングテーブルなどの木製家具の表面保護には、尾山製材の「木工用みつろうクリーム」がおすすめです。原材料に蜜蝋(みつろう)・なたね油・亜麻仁油などの天然素材を使用しているため環境にやさしく、使用後は表面保護・撥水効果が持続します。浸透性が高く木の質感を損なわないみつろうクリームは、a.flatのダイニングテーブルには最適です。
※保護クリームは艶が出るため目立たない箇所で試し塗りをし、少量を薄く伸ばしながらご使用ください。

【日頃の点検について】

a.flatのダイニングテーブルなどの大型家具は組立式となっています。そのため、定期的(約3ヶ月)に点検しボルトやネジを締め直してください。ボルトやネジがゆるんだ状態で使用していると、家具の破損や思わぬ怪我をする恐れもあります。

a.flatのすべてのダイニングテーブルにはアジャスターがついています。万が一設置面の影響によってダイニングテーブルががたついたとしても、アジャスターで調整して解消することができます。がたついたままの使用は破損に繋がる恐れもありますので、アジャスターも定期的に確認するようにしましょう。

おすすめコラム

【補修について】

キズがついた場合

塗装表面についたキズは、市販の木工家具用補修マーカーを塗ってなじませることである程度目立ちにくくすることができます。ウレタン樹脂塗装は部分的な補修ができないため補修困難なものが多いのですが、このような小さなキズであれば補修マーカーの使用がおすすめです。マーカータイプなので取り扱いやすく、簡単に補修することができます。

a.flatおすすめの木工家具補修マーカー

簡単なキズの補修には「住まいのマニキュア 筆ペン ダークブラウン MB-08」がおすすめ。グレインブラウン色の家具には一度塗り、ダークブラウン色には重ね塗り(一度塗って10分程度乾かした後に上塗り)をして色を調整してください。また「コピック スケッチ」もご利用いただけます。グレインブラウン色にはE47、ダークブラウン色にはE49がおすすめです。

関連メニュー

メンテナンスして長持ちさせる

国内サービスセンターでのメンテナンス

大切な家具を長く使っていただけるように、a.flatでは家具のメンテナンスや部品・パーツの販売などのアフターサービスに努めています。例えばダイニングテーブルでは、剥がれてしまった突板を再度接着するメンテナンスの事例がございます。メンテナンスに関するお問い合わせはa.flat各店舗、またはこちらのお問い合わせフォームにて承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

【メンテナンスの流れ】

  1. 各店舗またはお問い合わせフォームからご相談ください。※状態の分かるお写真が必要となります。

  2. ご依頼内容・状態を確認し、メンテナンスの可否と可能な場合の費用(有償対応時)をお知らせします

  3. 提示した内容にご了承いただきましたら、サービスセンターにお預かりしてメンテナンスをします。

  4. メンテナンスが完了しましたらお手元にお届けします。

メンテナンス期間は配送期間を除き約2週間となりますが、状態により異なりますので予めご了承ください。
※メンテナンス・修理対応に関しては、a.flatの各店舗またはネットショップにて直接ご購入された商品、購入履歴が確認できる商品のみの対応とさせていただきます。
※商品の状態によってはメンテナンスを承れない場合もあります。

ダイニングテーブルの脚をカットして長く使う

ダイニングテーブルの高さを変えて長く使う

ダイニングテーブルの脚をお好みの高さにカットすることができます。脚をカットした後も、アジャスターなどはカットする前と同じ仕様にすることが可能なので安心です。例えばソファダイニングへの変更をご検討されている場合など、新たに購入することなく、現在お持ちのダイニングテーブルを加工して使い続けることができます

※脚カットサービスは、a.flat各店舗から直接ご購入いただいた商品に限ります。また、一部のダイニングテーブルは脚カットサービスに対応していませんので、脚カットサービスをご検討の方はまずはお気軽にお問い合わせください。
⇒お問い合わせフォームはこちら

おすすめコラム

部品・パーツが交換できるから長持ちする

お客様のご要望にお応えするために、可能な限りの部品やパーツを、分かりやすく分類して保管しています。

お引っ越し時に部品を紛失してしまったなど、部品だけ購入したいとのお問い合わせも多くいただいております。

紛失した部品だけを購入したい。破損したパーツだけ付け替えたい。そのような場合はまずはa.flatにご相談ください。実際に、ダイニングテーブルの天板や脚のみを買い替えてお使いいただいているお客様もいらっしゃいます。生産終了になった商品を含め、可能な限りの部品やパーツを管理・保管しています。
※一部商品を除く。お取り寄せが必要になるなど、お時間をいただく場合もございます。
⇒部品・パーツに関するお問い合わせはこちら

まとめ

見方によっては、家具も日々の生活における単なる道具のひとつとなってしまいます。しかし、家具を生活の一部、人生の一部をともに過ごすパートナーであると考えて毎日を過ごしてみてはいかがでしょう。特にダイニングテーブルには、その中心になれるような存在感があります。大切に長く使っていただくことで、みなさまの豊かな生活や思い出の中にa.flatの家具が関わることができれば幸いです。

おすすめコラム


関連コラム

a.flat style風が運ぶ、自然の贈りもの、a.flatスタイル。

a.flatの家具には、アジアの風が流れています。
海から大地へ、森から草花へ。つねに印象を変える風のように、
暮らしに自然の安らぎを届ける家具こそが、私たちの理想。
a.flatスタイルで、リゾートの風と自然を感じてください。

ショッピングを楽しむための4つのステップ

1特典付きニュースレター

ためになるニュースレターを読んで、理想のお部屋づくりをスタートしましょう。また購読者限定で送料無料になる特典もご用意しています。

ニュースレターをLINEで受け取る

詳細はこちら >

2無料のカタログをチェックする

無料でお届けしているa.flatの最新カタログを取り寄せましょう。QRコード付きでネットの商品ページへのアクセスも簡単です。

申し込みはこちら >

3メンバー登録をする

a.flatでのショッピングはメンバー登録(無料)が必要となります。お買い物以外でも様々なサービスが便利に利用できるため、事前の登録をおすすめしています。

メンバー登録はこちら >

4インテリアコーディネートの無料相談

3Dシミュレーションを使い、お部屋づくりをサポートする無料のコーディネートサービスをご用意しています。家具選びでお悩みの際など気軽にご利用ください。

申し込みはこちら >

店舗情報

a.flat 目黒通り本店

お知らせ一覧

a.flat 梅田店

お知らせ一覧

店舗情報

お客様窓口

メールでのお問い合わせはこちら

会社概要

会社名シースクエア株式会社
所在地〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
設立日平成13年8月2日
代表者磯崎 良

会社概要

特定商取引法に基づく表記ご利用ガイドお問い合わせ

Copyright © 2000-2023 C-SQUARE Co., Ltd. All rights reserved.