暮らしの中心となるリビングをおしゃれで落ち着ける雰囲気にする為には、リビングのインテリアの中でも面積が大きいカーテンにこだわる必要があります。ですが、カーテンには数えきれない程、沢山の色・柄・生地感があり、どのように選んだら良いかが分からず悩んでしまう方も多いはず。今回は、リビングに合うカーテンの選び方を5つのポイントに分けてご紹介します。是非、参考にされてみて下さい。
暮らしの中心となるリビングに欠かせないおしゃれなカーテン
インテリアコーディネートを行う際、つい家具に目がいきがちですが実はリビングの中で占める面積が大きく、空間の印象を大きく左右するのがカーテンです。カーテンの選び方を間違えば、せっかく家具や小物にこだわっていてもちぐはぐな印象になってしまいます。言わばカーテンはリビングの名脇役的な存在です。また、カーテンは見た目のおしゃれさだけでなく様々な機能が備わっており、暮らしを快適にしてくれる効果もあります。
ドレープカーテンとレースカーテン
ドレープカーテンとは一般的に厚地の生地で作ったカーテンを指し、部屋側に吊ります。色・柄など本当に沢山の種類が有ります。朝からお昼間の明るい時間帯は開けていることが多いですが、陽が落ちた後はドレープカーテンが主役となります。
レースカーテンよりも厚みのあるドレープカーテンは、保温・防音効果などの機能性も高いです。
レースカーテンとは透過性が高く光を通す生地で作ったカーテンを指し、基本的には窓側に吊ります。ひと昔前はシンプルな白い無地が主流でしたが、近年では色付きや柄付きのおしゃれなレースも増えています。
何故かサブ的なカーテンと考えられてしまうレースカーテンですが、明るい時間帯はレースカーテンが主役となる為、こだわって選びましょう。
カーテンがリビングに必要不可欠な理由
■リビングインテリアの雰囲気を決める
自宅の中心であるリビングは長い時間を過ごし、来客時に人を通す場でもあります。そのようなリビングの中でも面積が大きいのがカーテン。カーテンにこだわることでおしゃれで心地良い空間になります。
■冷暖房効果をアップさせる
カーテンにはヒダがあり、ヒダの間に空気の層が出来る為、リビングを適温に保ってくれたり、冷暖房効果を高めてくれる役割があります。また、それ以外にも防音効果や遮熱効果など沢山の機能があります。
■光が入りすぎるのを防ぐ
リビングが明るいことは良いことですが、あまりに日光が入りすぎてしまうと、テレビが見づらかったり、家具の日焼けに繋がってしまいます。カーテンがあることで光を調整し、快適に暮らせるようになります。
リビングに合うおしゃれなカーテンの選び方
ここからは、おしゃれなカーテン選びの5つのポイントを詳しくご紹介していきます。
【1】リビングのカラーコーディネートに合わせてカーテンの色を選ぶ
まず、おしゃれなカーテン選びで大切なのが、リビングのカラーコーディネートに合うカーテンを選ぶということです。どれだけ素敵なカーテンでも、リビングのインテリアとカーテンのカラーが合っていなければ逆効果になってしまいます。空間に調和しながらも、良いアクセントになるようなカラーバランスを大切にしましょう。
■カラーコーディネートの基礎知識
バランスの良いカラーコーディネートを行うには基本的なルールがあります。基本を知っておくことで、おしゃれで落ち着けるリビングを叶えるカーテンのカラーを選びやすくなるはずです。
■バランスの良い配色ルール
70%:床・壁など部屋の基本となるベースカラー
25%:家具・カーテンなど印象を決めるメインカラー
5%:小物でメリハリをつけるアクセントカラー
この割合がバランスの良いインテリアに繋がります。
おすすめメニュー
-
~カラーコーディネートの基礎知識~お部屋のインテリア・家具の色彩
~カラーコーディネートの基礎知識~お部屋のインテリア・家具の色彩のページです。お部屋のインテリア・家具の印象は、カラーコーディネートで大きく変わります。お好みの部屋を作るには色の持つ心理作用やインテリア・家具に与える効果を認識しておくことが重要です。色彩プランをしっかりと考え、選ぶ色や配色しだいでコーディネート目的をかなえてくれるでしょう。同じ部屋でもソファ、クッション、ラグ、カーテンなどのインテリアファブリックを、テーマに合わせてカラーチェンジするだけで雰囲気が大きく変わります。色の持つ力をインテリア・家具で上手に活用できるように、様々な基礎知識を見てみましょう。
ラグ・クッションなどの小物とカーテンのカラーを合わせる
リビングのカーテンを選ぶ際、最も簡単に統一感のあるおしゃれで落ち着いた雰囲気を醸し出せるのが、カーテンとインテリア小物のカラーを合わせることです。全てを同色にせず、色相環の隣り合わせとなる類似色でまとめて、カラーをグラデーションさせると更におしゃれな雰囲気に仕上がります。
リビングの中にモチーフの異なる柄が沢山混ざってしまうとカラーバランスは良くても、空間にまとまりがなく混雑した印象になってしまいます。そうならない為にも、カーテンが柄なら他の小物は無地に、カーテンが無地なら小物で柄を取り入れる、といったように柄は絞ってアクセントとして使いましょう。
カーテンとコーディネートしたいリビングのインテリア小物
ラグは部屋の低い位置に、クッションは部屋の中間に、カーテンと壁面装飾は部屋の高い位置にカラーを取り入れることが出来、リビング全体にバランス良く配色することが出来ます。
おすすめコラム
-
~色で魅せる~ 理想のお部屋に近づける 上手なラグの選び方
インテリアのアクセントとして人気のラグ。ラグの色によってインテリアの印象か大きく変わります。こちらでは、お部屋を理想の雰囲気に近づける上手なラグの選び方を「インテリアのスタイルに合 ...続きを読む
-
壁飾りやインテリアアートのおしゃれな飾り方
目を惹くおしゃれな壁飾りは、お部屋の印象を左右するインテリアの重要な要素のひとつです。そして、それをセンスよく飾ることで、更に洗練された空間を演出することができます。うまくコーディ ...続きを読む
ソファカバー・チェアカバーとカーテンのカラーを合わせる
リビングの25%を占めるメインカラーであるソファ・チェアの色とカーテンのカラーを合わせれば、更に印象的かつおしゃれなコーディネートに仕上げることが出来ます。また、メインカラーが整っていることで、クッション等の小物は同色でなくアクセントカラーにするなど少し遊びを加えても全体のバランスが取り易くなります。
a.flatのソファ・チェアは全てフルカバーリング式の為、ファスナーやマジックテープで気軽に着せ替えすることが出来ます。また、70色もの多彩なカラーバリエーションの中から選ぶことが出来ます。
お気に入りのカーテンに合わせて、ソファ・チェアカバーのコーディネートを思い切り楽しめますね。
カーテンとコーディネートしたいリビングのメインアイテム
おすすめコラム
-
簡単に替えられる便利なa.flatソファカバー・チェアカバーの選び方
a.flatのソファやチェアは簡単な着脱式となっており、質の良い生地を使った専用カバーを豊富に取り揃えています。各種カバーの詳細や数ある種類の中からお気に入りのカバーを決めるための ...続きを読む
風水のヒントをおしゃれなカーテン選びに活かす
方角別のおすすめカーテン
柄別のおすすめカーテン
おすすめコラム
-
家族の運気アップ!風水を取り入れたリビングのインテリアコーディネート
こちらのコラムでは風水を取り入れたリビングのインテリアコーディネートをご紹介致します。普段何気なくインテリアコーディネートをしているリビングに、風水を取り入れることにより、家族一人 ...続きを読む
人気の組み合わせからドレープカーテンとレースカーテンのカラーを選ぶ
ここからはa.flatで人気のあるドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせをご紹介します。カーテン選びに悩んだ時は、人気の組み合わせから選んだり、おしゃれな色合わせのヒントを見つけてみましょう。また、カーテンと合わせてコーディネートしたラグ・クッション・壁面装飾の取り入れ方も参考にされてみて下さい。
[1]どのようなインテリアにも馴染む シンプルな組み合わせ
明るすぎず暗すぎない絶妙な色合いのドレープカーテンと、プレーンなホワイトのレースカーテン。どのようなリビングにも馴染みが良く、誰もが落ち着ける雰囲気を演出してくれるおしゃれな組み合わせです。
[2]シンプルながらもレースでひと癖加えた おしゃれな組み合わせ
ドレープカーテンはアイボリーのナチュラルな色合いですが、シンプルな印象になりすぎないようレースカーテンには木々の葉が描かれた柄物を選んだナチュラルでおしゃれな組み合わせです。
[3]モノトーン系のスタイリッシュでクールな組み合わせ
モノトーンで統一したスタイリッシュな雰囲気のリビングにおすすめの組み合わせ。ドレープカーテンは透け感のある繊細な生地で濃いチャコール色の圧迫感を抑えてくれる為、すっきりと洗練された印象に仕上がります。
[4]パープルのグラデーションで上品なリビングを演出する組み合わせ
深みのあるパープルのドレープカーテンと、淡いピンクのレースカーテンをグラデーションさせたエレガントなリビングにおすすめの組み合わせです。ほんのりと色づくカラーレースは上品でおしゃれな印象です。
[5]シックで落ち着いた雰囲気のリビングを演出する組み合わせ
ゆったりと穏やかな気持ちで過ごせるリビングを演出してくれる組み合わせ。ダークブラウンの色合いが重くなりすぎないよう、ドレープカーテン・レースカーテン共に軽やかな生地感を選んでバランスをとっています。
[6]柄物レースカーテンが主役のおしゃれな組み合わせ
柄のレースカーテンを部屋側に吊るして、ドレープカーテンのグリーンを透かせたおしゃれなコーディネート。もし飽きてしまった場合でも、付け替えれば、無地のドレープカーテンに戻すことが出来ます。柄のカーテンを取り入れたいけど、ドレープカーテンで柄を選ぶのはハードルが高いという方にぴったりの組み合わせです。
おすすめのドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせを他にも沢山ご紹介しています。おすすめメニューのリンクからご覧頂けます。是非、こちらも参考にされてみて下さい。
おすすめメニュー
-
カーテンの選び方・人気のカーテン組み合わせ例〜あなたにぴったりなカーテンを選んでみましょう〜
カーテンの選び方・人気のカーテン組み合わせ例〜あなたにぴったりなカーテンを選んでみましょう〜のページです。カーテンの生地だけ見ていても、どんなお部屋になるのか全くイメージが沸かないという方も少なくありません。ここでは、ドレープカーテンとレースカーテンの人気の組み合わせ例を厳選してご紹介。ベーシック、柄カーテン、装飾タッセルとの組み合わせなど5つの軸でまとめた20以上の事例でイメージをつかんで、あなたにぴったりなカーテンを選んでみましょう。
【2】リビングの家具や雰囲気に合わせておしゃれなカーテンを選ぶ
おしゃれなカーテンを選ぶ際、カラーコーディネートと同様に重要なポイントになるのがリビングの家具・雰囲気に合ったカーテンを選ぶということです。カーテンをデザインする要素には「色・質感・柄」の3つがあり、色だけをリビングに合わせるのではなく、質感・柄にこだわることもおしゃれなカーテン選びに欠かせません。
■カーテンの質感で異なる印象の差
例えば同じブラウンのカーテンでも[麻のような軽い質感]と[ベルベットのような重厚な質感]であれば全く異なる雰囲気になります。また、同様にブルーのカーテンでも[無地]と[花柄]でも全く異なります。このように色だけでなく質感・柄にも注目して選ぶと、更にリビングと相性の良いカーテンを選ぶことが出来ます。
リビングの雰囲気に合わせたおすすめカーテン
リビングの家具やインテリア全体が生み出す雰囲気に合わせて「色・質感・柄」という3つの要素にこだわってカーテンを選ぶことで統一感が生まれ、コーディネートの完成度が高まります。3つの要素を取り入れる際は、ドレープカーテンとレースカーテンで色・質感・柄を上手く分散させるとバランスが良くなります。
■爽やかな海の雰囲気をイメージしたリビングに合わせるおしゃれなカーテン
■安らかな森の雰囲気をイメージしたリビングに合わせるおしゃれなカーテン
[色]グリーンと馴染みの良いベージュ
[質感]麻のようなざっくりとした質感
[柄]ナチュラルな麻柄
緑溢れる森のような雰囲気のリビングには、自然の優しさを纏ったベージュ色のカーテンで統一し、また自然素材の家具とも大変相性の良い麻のようなラフな質感と柄が楽しめるレースカーテンを取り入れました。
おすすめコラム
-
【一人暮らしの部屋】極上の安息へと誘うグリーンのヴィラ風インテリアコーディネート
ヴィラ風のインテリアは、一人暮らしの部屋(ワンルーム ・1LDK)に安らぎと癒しを与えます。自然の木々を感じることが出来る無垢材家具の温かみやグリーンのインテリアは、心を穏やかにさ ...続きを読む
■異国情緒漂う アジアンな雰囲気のリビングに合わせるおしゃれなカーテン
[色]アジアの大地をイメージしたダークブラウン
[質感]自然素材の家具に合う軽やかな質感
[柄]ダイナミックなリーフ柄
おしゃれで個性的なアジアンスタイルのリビング。ダイナミックな2トーンカラーのドレープカーテンや、自然感溢れる大きなリーフ柄を描いたレースカーテンを取り入れて、異国感を演出しました。
おすすめコラム
-
【一人暮らしの部屋】アジアンインテリアコーディネートで彩る特別な寛ぎがある暮らし
一人暮らしの部屋(ワンルーム ・1LDK)に、非日常的な寛ぎを与えるアジアンインテリアや家具。バリやタイなどの東南アジアの景観や、自然の情景を連想させるアジアン素材。アジア特有の色 ...続きを読む
■モノトーンでまとめた モダンな雰囲気のリビングに合わせるおしゃれなカーテン
[色]ニュートラルな雰囲気のグレージュ
[質感]しっかりと厚みのある質感
[柄]シンプルな無地
モノトーンカラーでまとめたスタイリッシュなリビングには静けさを感じさせる色・柄無しで統一。家具は自然素材ですが、モダンな雰囲気を醸し出す為に、あえて重みのあるしっかりとした質感を選びました。
おすすめメニュー
-
クラウドグレースタイル~悠然につつまれる~
クラウドグレースタイル~悠然につつまれる~のページです。凛とした空気感のなかに薫るあたたかさ。おぼろげな雲霞がつむぎ出す落ち着きのあるグレートーンが、空間全体にゆったりとしたリラッ ...続きを読む
【3】リビングの印象を変えるカーテンのスタイルで選ぶ
カーテンといえばヒダ(プリーツ)のあるフォルムをイメージする方が多いと思いますが、実はヒダのスタイルは様々で、同じ色・質感・柄を選んでもヒダの入れ方によって全く異なる印象のカーテンに仕上がります。
ヒダのスタイルはドレープカーテン・レースカーテンともに同様に【プリーツ2倍ヒダ】【プリーツ1.5倍ヒダ】【ノンタック】があります。カーテンの色・生地感を活かしたものを選ぶことで、更に理想としたリビングのインテリアコーディネートを叶えることが出来ます。また、ヒダのスタイルによって機能性・予算も異なります。
高級感あるプリーツ2倍ヒダカーテン
プリーツ2倍ヒダとは、レール巾の約2倍の生地を贅沢に使用して3ツ山でヒダを作り、ボリューム感と高級感のある雰囲気に仕上げたスタイルです。ヒダがあることで空気の層が生まれ保温・断熱効果が高いのも特長です。
【メリット】
・高級感のある見た目
・美しいドレープラインで生地感を楽しめる
・空気の層が大きくなりカーテンの機能が高まる
【デメリット】
・ヒダが大きい為 空間が狭く見える
・大きな窓はまとめた時にボリュームが出る
・予算が高価
プリーツ2倍ヒダスタイルがおすすめのカーテン
シンプルでバランスの良いプリーツ1.5倍ヒダカーテン
プリーツ1.5倍ヒダとは、レール巾の約1.5倍の生地を使用して2ツ山でヒダを作り、カーテンならではのエレガントなデザインを楽しみながらも、ボリュームが出過ぎない為すっきりとした印象を演出出来るスタイルです。
【メリット】
・シンプルで癖の無い見た目
・見た目・機能・予算のバランスが良い
・2倍ヒダよりも柄が見えやすくなる
【デメリット】
・高級感のある色・生地を選ぶと半端な印象になる
プリーツ1.5倍ヒダスタイルがおすすめのカーテン
すっきりと開放的な印象のノンタックカーテン
ノンタックとは、レール巾に近い長さの生地を使用してヒダをあえて作らず、生地が軽く波打つ程度のフラットなスタイルです。どのような空間にも合わせやすいシンプルかつカジュアルな雰囲気が魅力です。
【メリット】
・フラットで開放的かつカジュアルな見た目
・柄のカーテンをしっかり魅せることが出来る
・大きな窓でも開けた時にコンパクトにまとまる
・予算が安価
【デメリット】
・ヒダがほぼ無い為、保温性などの機能が劣る
・高級感に欠けてシンプルすぎる印象に
ノンタックスタイルがおすすめのカーテン
基本的にヒダのスタイルは、ドレープカーテンとレースカーテンで合わせるのがおすすめですが、ドレープカーテンを1.5倍ヒダ・レースカーテンをノンタックとそれぞれで選ぶのも方法の一つです。
予算を抑えながらも開放感と程良い高級感の両方を楽しむことが出来、ドレープカーテンにはヒダが出来る為、カーテンとしての機能性も保つことが出来ます。
【4】暮らしを快適にするカーテンの機能性から選ぶ
カーテンの色・質感・柄・ヒダのスタイルは、基本的にリビングの見た目に関する選び方ですが、カーテンの機能にまでこだわって選ぶと、更に快適な暮らしを実現することが出来ます。
機能性と言っても、ドレープカーテンだけの機能もあれば、レースカーテンだけの機能もあり様々です。もちろん全てのカーテンに全ての機能が備わっているわけではないので「日中はほとんどリビングにいるので 室内が見えないレース―カーテンが良い」等、自分のライフスタイルに必要な機能を見極めてカーテンを選びましょう。
様々なカーテンの機能
おすすめメニュー
-
カーテンの選び方・カーテン生地の機能性
カーテンの選び方・カーテン生地の機能性のページです。a.flatのカーテンには、遮光や遮熱、オフシェードなどさまざまな機能性を兼ね備えたものをご用意しています。お部屋の環境や使い方、ライフスタイルなどに合わせて、あなたのお部屋に必要な機能性を持ったカーテンを選びましょう。
【5】リビングには明るくおしゃれな雰囲気を演出するカーテンを選ぶ
先ほどの機能で紹介したようにドレープカーテンには「光を遮る 遮光カーテン」と「光を通す 非遮光カーテン」がありますが、明るい時間帯にも過ごすことの多いリビングでは非遮光カーテンがおすすめです。
リビングに遮光カーテンを選ぶと、暗くなりすぎてしまい閉塞的な雰囲気になりがちです。非遮光のカーテンなら、程良く光を取り入れることが出来る為、快適かつ開放的でおしゃれな印象のリビングに繋がります。
基本は非遮光のカーテンでリビングを明るく
- 明るい時間の非遮光カーテン -
日中はレースカーテンがメインですが、目隠ししたい時などでドレープカーテンを引いても、リビングに光を取り入れてくれます。真っ暗にならない為、時間の移ろいも感じることが出来、健康的ですね。
- 明るい時間の遮光1級カーテン -
遮光率99%以上でしっかりと日差しを遮る遮光カーテン。特に遮光1級は明るい時間帯でも、ほとんど真っ暗な状態のリビングになってしまう為、日中から室内の照明を付けないと過ごすことが出来ません。
遮光カーテンを選ぶ方が良いリビング
リビングには光を遮らない非遮光のカーテンが基本的にはおすすめですが、ライフスタイルによってはリビングでも遮光カーテンを選んだ方が暮らしが快適になるケースもあります。
■寒冷地などで暖房効果を高めたい
遮光カーテンは保温性・断熱性に優れている為、暖房が欠かせない寒冷地におすすめです。冷房効果を高めるのにも効果があるので、暑い地域も同様です。
■高層階などで強すぎる日射しを遮りたい
高層階の場合は強すぎる日射しに悩まされることも。遮光カーテンであれば、光の量を減らして快適にし、また、家具の日焼けを防ぐ効果もあります。
■1階・一人暮らしで防犯効果を高めたい
遮光カーテンは室内の人影がうつりにくい為、外に人通りが多い1階のリビング・1人暮らしの女性のリビングなどで防犯効果を高めたいという場合に有効です。
■日中も真っ暗な空間をつくりたい
リビングを真っ暗な状態にしてホームシアターで映画を見たい等、明るい時間帯でも日が入らない空間をつくりたいという方にも遮光カーテンがおすすめです。
遮光カーテンを一覧でチェックしたい方は、こちらからご覧頂けます。
リビングのカーテンを更におしゃれにする装飾タッセル
カーテンを購入するとセットで付いてくる通常のタッセルは「平タッセル」とも呼ばれ、カーテンと同じ生地で作ったシンプルなデザインです。
こちらでもカーテンをまとめて留めることは出来ますが、せっかくならこだわって選んだカーテンに合わせておしゃれな装飾タッセルを取り入れましょう。小さなアイテムですが印象が大きく変わります。
おしゃれな装飾タッセルを選ぶ時は、カーテンとのカラーバランスを大切にしましょう。カーテンとタッセルの色をグラデーションさせるようなバランスで選ぶと、おしゃれでまとまりのある印象に仕上ります。
おしゃれなカーテンタッセル
おしゃれなカーテンがポイントのリビングコーディネート実例
ここからはリビングのカラー・家具・立地条件などに合わせてカーテンを選んだコーディネート実例を紹介します。どの実例もカーテンが良いアクセントとなり、リビングの雰囲気をおしゃれに演出してくれています。
爽やかな雰囲気をカーテンが盛り上げるビーチスタイルのリビング
おすすめコラム
-
【インテリア実例】暮らしに海沿いの心地良さを運ぶ ビーチスタイルのインテリアコーディネート
暮らしに爽やかな海風を運ぶビーチスタイルのインテリア。ブルーのカラーコーディネート・開放感溢れるロースタイルの家具・ビーチスタイルらしいおしゃれな小物使いにこだわったマンションのイ ...続きを読む
窓の外に広がる森の風景とカーテンが心地良く調和するリビング
おすすめコラム
-
a.flatスタイル × 軽井沢のグリーン ~別荘ライフを魅力的に変えるインテリアコーディネート~
日本を代表する森リゾート「軽井沢」の自然な情景からインスピレーションを得た、別荘に最適なグリーンのインテリアコーディネートをご提案致します。避暑地の別荘で過ごすひと時をより魅力的な ...続きを読む
爽やかなイエローのカーテンが安らぎの雰囲気をつくるリビング
おすすめメニュー
-
ガーデングリーンスタイル~爽やかな緑のきらめき~
ガーデングリーンスタイル~爽やかな緑のきらめき~のページです。明るい陽射しが映しだす、晴れやかな緑色。庭からそっと吹き抜けるようなやわらかな風が、空間にみずみずしさと、輝きをはこび ...続きを読む
無垢材の家具とオレンジ色のカーテンが温もり溢れるリビング
おすすめメニュー
-
サンセットレッドスタイル~瞬間を切り取った贅沢~
サンセットレッドスタイル~瞬間を切り取った贅沢~のページです。リゾートに醍醐味であるサンセットの光景は、すべてが琥珀色への移り変っていく瞬間です。ノスタルジックで、温もりある風合い ...続きを読む
落ち着いた色合いのカーテンとインテリアがおしゃれなリビング
おすすめコラム
-
【インテリア実例】高級感溢れる大人の部屋を再現するインテリアコーディネート
様々な部屋のインテリアコーディネートがある中で、大人な高級感溢れる落ち着いた空間はとても居心地が良く、いつかこんな部屋に住んでみたいなと憧れを持つ方が多くいらっしゃいます。ではどの ...続きを読む
モノトーンの空間に柄のカーテンが映えるリビング
おすすめコラム
-
【インテリア実例】洗練されたクラウドグレーの和モダンインテリアコーディネート
和の空間を現代的にインテリアコーディーネートできる人気の和モダンスタイルの実例紹介となります。和モダンを取り入れるポイント、グレーカラーをテーマにした各お部屋のインテリアコーデネー ...続きを読む
シアーなレースカーテンが高級感を盛り上げる 大人なリビング
おすすめコラム
-
【上質な大人のインテリア】パープルとブラックが織りなす インテリアコーディネート
眺望の良いタワーマンションに相応しい、上質な大人のインテリアコーディネート実例。落ち着いたパープルとブラックの配色や、艶感のある素材で深く陰影を出した空間はホテルのような洗練された ...続きを読む
〔番外編〕カーテン以外の窓周りの装飾
カーテンについて紹介してきましたが、実はカーテン以外にも窓を装飾するアイテムがあります。種類の豊富・操作性などはカーテンに劣る点もありますが、カーテンとはひと味違う印象のリビングに仕上がります。
それぞれのメリット・デメリットをしっかり踏まえた上で、窓周りの装飾に取り入れても良いですね。また、大きな掃き出し窓はカーテン・小さな窓は別の装飾など、組み合わせて使うことも出来ます。
シェード
シェードとは、カーテンのようなヒダがなく1枚(ダブルシェードの場合は2枚)の布で窓を覆うスタイルの窓装飾です。また、カーテンの場合は手動で左右に開閉して使いますが、シェードの場合はコードやチェーンを引っ張って操作し、生地を折りたたみながら上下に開閉するのが特徴的です。
<< シェードのメリット >>
収まりが良く すっきりとした印象のリビングに仕上がる
カーテンと同じ生地で作成することが出来る
カーテンレールがあれば、穴あけ無しで取付が可能
ドレープ・レースの機能を備えたダブルシェードは、カーテンのように使える
2倍・1.5倍のヒダのカーテンより安価であることが多い
<< シェードのデメリット >>
カーテンに比べて開閉に手間がかかる為、出入りのある窓には不向き
複数を並べて使うと 間に隙間が生まれてしまう
カーテンに比べて保温性・遮音性・断熱効果などの機能性が低い
シェードは、カーテンと同様の生地でお作り頂けるのが大きな魅力のひとつです。
出入りのある大きな窓は操作性・機能性に優れたカーテンを選び、小窓にはすっきりと収まりの良いシェードを選ぶことで、リビング全体に統一感を演出しつつも、それぞれのメリットを活かしたおしゃれなインテリアコーディネートを叶えることが出来ます。
ブラインド
海外のリビングようなスタイリッシュでおしゃれな雰囲気のブラインド。ブラインドにも金属・プラスチック・ウッドと様々な素材があり、リビングの雰囲気に合わせて選ぶことが出来ます。また、シェードと同様にコードを引っ張って操作し上下に開閉しますが、更にスラット(羽)の角度を変えることで光量の調整が出来ます。
<< ブラインドのメリット >>
スマートでおしゃれな印象のリビングに仕上がる
ウッドブラインドを選べば木製の家具と統一感が出せる
調光がスラット(羽)の調整のみで簡単に出来る
<< ブラインドのデメリット >>
カーテンに比べて開閉に手間がかかる為、出入りのある窓には不向き
取付時は穴あけが必要で、かつ重さがある為、取付可能な窓が限られる
複数を並べて使うと 間に隙間が生まれてしまう
埃が溜まり易く、掃除の手間がかかる
保温性・断熱効果・UVカットなどの機能性が低い
バーチカルとは「垂直な」と言う意味のある、縦向きのバーチカルブラインド。ブラインドらしいおしゃれですっきりとした雰囲気だけでなく、縦模様の効果で天井を高く魅せて開放感も演出してくれます。
また、一般的なブラインドは開閉時に上下へ動きますが、バーチカルブラインドはカーテンのように左右に動かせる為、操作がし易い点も魅力です。
ロールスクリーン
<< ロールスクリーンのメリット >>
収まりが良く すっきりとした印象のリビングに仕上がる
シェード・ブラインドに比べて 開閉が楽で大きな窓に向いている
<< ロールスクリーンのデメリット >>
シンプルだが味気ない印象のリビングになってしまいがち
複数を並べて使うと 間に隙間が生まれてしまう
光を取り入れながら目隠しするという機能性に欠ける
カーテンに比べて保温性・遮音性・断熱効果などの機能性が低い
リビングのカーテン選びに悩んだらa.flatの店舗へ
コーディネーターがおすすめのカーテン組み合わせを提案
a.flatの各店舗ではカーテンをリビングに取り入れた際のイメージが湧き易いよう、大きなカーテンサンプルをご用意しています。また、ドレープカーテン・レースカーテ共にホームページに掲載していない店舗限定カーテンも多数ご用意している為、更に豊富な組み合わせをじっくりとご検討頂けます。
3Dコーディネートサービスを使ったイメージ作り
a.flatでは『3Dコーディネートサービス』という便利なツールをご用意しています。ご持参頂いた図面からリビングをバーチャルで再現し、カーテンと家具・インテリア小物・内装を組み合わせた際の完成イメージをご覧頂けます。一度作成した3Dデータは、パソコンだけでなくスマホやタブレットでも観覧・編集が可能なので、店舗から自宅に帰ってからもゆっくりと検討することが出来ます。
壁にカラークロスが入っている場合など、内装は空間の中でも特に大きな面積となりカーテン選びにも関わってくる為、3Dコーディネートサービスでは床・壁・建具といった内装を様々なバリエーションから選択し自宅を再現することが出来ます。3D画面では360度、好きな視点でイメージをご覧頂けます。
内装を再現したバーチャルなリビングに家具を配置して、【2】リビングの家具や雰囲気に合わせてカーテンを選ぶで紹介したポイントのように、リビングの家具素材や雰囲気とカーテンが合っているかを立体的なイメージで確認しましょう。
クッション・ラグ・壁面装飾・ソファカバー・チェアカバー等のアイテムも再現することが可能です。お気に入りのカーテンに合わせて、気軽に色々なカラーコーディネートをシミュレーションすることが出来るので、カラーバランスが美しく整ったおしゃれなリビングを簡単に実現することが出来ます。
おすすめメニュー
-
インテリアコーディネートの無料相談・依頼
インテリアコーディネートの無料相談・依頼のページです。お部屋のインテリアコーディネートを考えるには、部屋全体のイメージから家具の配置、カラーコーディネートなど様々なポイントが有ります。もし、ご希望通りの部屋作りが上手く行かず、お悩みの時はa.flatにインテリアコーディネートの無料相談・依頼をしてみましょう。実際の商品を見ながら相談したい方は、目黒通り本店、新宿店、大阪梅田店(グランフロント北館)に相談下さい。基本的にメールや電話で相談・依頼のやりとりを行いたい方は、ネットショップのスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。
-
【3Dシミュレーション】自分で出来るインテリアコーディネートと家具配置
【3Dシミュレーション】自分で出来るインテリアコーディネートと家具配置のページです。部屋のインテリアコーディネート、家具レイアウトをご自身で検討する場合、まず部屋づくりの知識が必要です。また、理想のイメージが頭の中で描けてきたら、今度はそのイメージを再現して検討したくなります。ここでは、自分でインテリアコーディネート、家具配置するための流れや、ご参考になる様々な部屋作り情報、ご自身の思い描く部屋イメージを再現する3Dシミュレーションソフトについてご紹介させて頂きます。
カーテンのサンプル生地を無料でプレゼント
※ご来店が難しい方は、ホームページ上でも各カーテンのページからサンプル生地の無料請求を承っています。
a.flatの店舗一覧
おすすめコラム
-
【a.flat大阪梅田店】瀬戸内の風と自然を表現したインテリアショップ
グランフロント北館5階ににあるインテリアショップのa.flat大阪梅田店。心が安らぐ瀬戸内の風と自然をテーマにしたショップでは、リビング・ダイニング・ベッドルームなど様々な家具を展 ...続きを読む
まとめ
今回のリビングに欠かせない おしゃれなカーテンの特集はいかがでしたか。
カーテンは数えきれない程、沢山の色・質感・柄の生地があり、どのように選んだら良いかが分からず悩んでしまう方も多いと思いますが、今回ご紹介したおしゃれなカーテン選びの5つのポイントを参考にして、リビングのインテリアコーディネートを更にランクアップし、心地良く快適な暮らしを叶えてみてはいかがでしょうか。
関連メニュー
-
カーテンの選び方~お気に入りの色や機能性のカーテンでワンランク上のインテリアに~
カーテンの選び方~お気に入りの色や機能性のカーテンでワンランク上のインテリアに~のページです。カーテンはお部屋の印象を左右する大切なアイテムの一つです。カーテンを変えるだけで、素敵 ...続きを読む