快適な二人暮らしを叶える前に、お互いが健康でいる事が何より大切です。その中で、日々の疲れを癒すベッドは生活の中には欠かせない家具の1つです。今回は二人暮らしがより快適になるベッドの選び方~5つのポイント~として「快眠できる環境作り」「ベッド、マットレス、寝具の選び方」「寝室のコーディネート実例」などについてご紹介します。是非参考にされてみて下さい。
質の良い睡眠へと導く二人暮らしのベッドとは?
お互いが快眠できるベッド選び・環境作りが大事
二人暮らしを快適にさせる為には、お互いの好みやライフスタイルを知る事が大切です。また一人暮らしと異なり、相手の希望も考慮し、二人にとって最も最適な環境を整える事が、二人暮らしを快適にする第一歩へと繋がります。まずは、お二人でどのような「睡眠環境」にしていくかを話し合う事から始めましょう。
ベッド選びの前に「同寝室」or「別寝室」を考える
お互いの好みやライフスタイルについて確認した後は、「同寝室」で眠るか「別寝室」を設けるかを決める事が、二人の生活リズムに合わせた環境作りのポイントです。例えば、生活リズムが同じ二人では「同寝室」。仕事の時間などにより、生活リズムが異なる場合は「別寝室」などお互いのライフスタイルを考慮しながら決める事で、快適な二人暮らしを叶える事ができます。こちらではそれぞれの魅力についてご紹介致します。
■同寝室で眠るメリット
日中は仕事などで家にいる時間が少ない分、同寝室にする事で、一日の終わりに会話をするなどコミュニケションを取る事ができ、身体を休めるだけでなく心の癒しの時間を作る事ができます。またお互いの体調の変化にも気づけ、二人暮らしだからこそ、助け合いながら生活する事ができます。
■別寝室で眠るメリット
「生活リズム」「空調温度の好み」「就寝時の明るさの好み」が異なる場合などには、別寝室を設ける事でお互いの睡眠を妨げる事無く、リラックして深い眠りにつく事ができます。また快適な二人暮らしを叶える為には、時には一人でゆっくりと過ごせるプライベートな空間を設ける事も大切です。
同寝室の場合は「同じベッド」で眠る、又は「別々のベッド」で眠るかを話し合う事が、二人暮らしの快適な睡眠環境を整えるポイントとなります。
■二人暮らしで「同じベッドで眠る」メリット
同じベッドで眠る事で安心感が得られ、幸福度が高まります。それによりストレスホルモンの分泌が抑えらえられ、消化機能が良くなるとも言われています。どんなに忙しくても、眠る前に少し会話をするなど二人の時間を大切にする事で、心の安定に繋がり心身共に疲れを癒す事ができます。
■二人暮らしで「別々のベッドで眠る」メリット
別々のベッドで眠るメリットの一つは、お互いが「好みのベッド幅」や「好みの寝具」を選べる事です。
また寝床時間が異なる場合や、寝返りを打つ際などに、振動を感じる事が無い為、相手を起こしてしまう恐れも少なく、朝までぐっすりと眠る事ができ、お互いの睡眠環境を守る事ができます。
寝室を分ける場合や別々のベッドで眠る場合は、それぞれ好みのベッドサイズを選ぶ事ができます。例えば、ゆったりとお休みになりたい方は「ダブルサイズ」、小柄な方は「シングルサイズ」や「セミダブルサイズ」などです。この様に、好みのベッドサイズを選ぶ事で、より快適な睡眠を叶える事ができます。
二人暮らしのベッドの選び方~5つのポイント~
お互いのライフスタイルを確認した後は、いよいよベッド選びです。日々の疲れを癒すベッドは、ご自身がリラックスできる物を選ぶ事が大切です。ここからは二人暮らしの「ベッドフレーム」「マットレス」「寝具」などの選び方~5つのポイント~についてご紹介致します。
【1】二人暮らしの快適な睡眠を叶えるベッドサイズの選び方
ベッドサイズは一般的に「シングル」「セミダブル」「ダブル」「クイーン」と様々なサイズが存在します。こちらでは、二人暮らしの寝室サイズに合ったベッドサイズの選び方、二人がゆっくりと安らげるベッドサイズの目安についてご紹介致します。
寝室のサイズから見るベッドサイズの目安
ベッドサイズは大きい方が、広々と眠る事ができると考えがちですが、寝室はスペースに限りがあるケースも多い為、サイズを間違えると快適な寝室にはなりません。その為、寝室サイズとのバランスを考え、ベッドサイズを選ぶ事が大切です。こちらではそれぞれの寝室別に配置可能なベッドサイズをご紹介致します。
■4.5畳の寝室
別寝室の場合はセミダブルベッド。同じベッドで寝る場合はダブルベッドがおすすめです。ダブルベッドを配置する際は、家具は少ない方が開放的に見えます。
ライフステージの変化を見据えたベッドサイズ
年月が経つと、生活スタイルに変化が出てくると思います。例えば「二人暮らしから家族が増える」「お子様が大きくなる」「お引越しやお家を建てる」などです。その様な変化があった場合でも、今後のライフステージを見据えてベッドサイズを選ぶ事で、ベッドを長く使う事ができます。こちらではライフステージの変化の一例とベッドサイズ選びのポイントをご紹介致します。
【2】二人暮らしをこだわりの空間に変えるベッドの選び方
ベッドフレームのデザインやサイズ感をごだわって選ぶ事で、二人暮らしの寝室がより快適で癒しのある空間になります。例えば、「寝室を広く見せたい」「リゾートホテルの様な空間」にしたいなど、ベッド選び1つで、イメージ通りの寝室を作る事が可能です。こちらではそれぞれのベッドの特徴についてご紹介致します。
二人暮らしのベッドルームを広く開放的に見せるロースタイルベッド
ロースタイルベッドは寝室を開放的に演出するフレームデザインです。窮屈で暗くなりがちな空間を広く魅せ、二人暮らしの寝室が心地の良い空間になります。また「非日常感」「心が安らぎ睡眠の質が上がる」「安全性の高さ」など様々な特徴がある事もロースタイルベッドの魅力です。
シンプルで洗練された寝室を演出する「チーク・ローベッド」
チーク・ローベッドは、チーク角材を組み上げた、スタイリッシュでロータイプなデザインが特徴です。またシンプルなデザインな為、二人暮らしの寝室をより広く開放的に魅せます。
■チーク・ローベッドv01(ヘッドボード低め)
ヘッドボードの高さは、一般的なベッドの約1/3(高さ300mm)で空間に解放感が生まれる為、ホテルライクな寝室を演出します。またヘッドボードは照明やスマーとフォンを置く事もでき、便利です。
■チーク・ローベッドv02(ヘッドボード高め)
ヘッドボードの高さがチーク・ローベッドv01と比べ180mm高い為、ウレタンマットレス以外のマットレス幅も設置可能です。その為、寝心地重視で選ばれたい方にもおすすめです。
■チーク・ローベッドV03(ヘッドボード無)
ヘッドボードとフレームがフラットな構造な為、どのマットレスでも幅広くお選び頂けます。また、身長の高い方には、奥行(長さ)2000mm以上のロングマットレスもご対応可能です。
■脚なしロータイプでより開放的に魅せる
着脱式の脚は「脚付・脚無」でお選び頂けます。脚無の場合は、脚付と比べ100mm低い為、より寝室に開放感を与えます。また、高さ8mmのプラスティック製の脚が付いており、通気性も確保でき安心です。
■通気性抜群のスノコ構造
マットレス下はスノコ構造で、通気性に優れていますす。人は睡眠中に汗をかきますが、その汗もマットレスや布団を通じて湿気に変わります。 スノコ構造は湿気を排除しマットレスを清潔に保つ事ができます。
■二台並列可能なベッド
二台並列でマットレスを寄せて配置できる為、寝室のサイズや使用人数に合わせて長くお使い頂けます。例えば、写真のようにシングルサイズ×2台でマットレスを中央に寄せると、キングベッドの様に使えます。
リゾートホテルの様な高級感漂う「コト・ローベッド」
コト・ローベッドは、横に流れるルーバーデザインのヘッドボードとロースタイルのフレームが特徴です。高級感漂うフレームがリゾートホテルの様な、非日常的な空間を演出します。視線が低く抑えらえる事で、圧迫感もなく心身ともにリラックスできる事も魅力的です。
■コト・ローベッドv01(ヘッドボード有)
緩やかな曲線を描いたルーバーデザインは、立体感と陰影があり、存在感のあるヘッドボードです。デザイン性が高い、コト・ローベッドは二人暮らしの寝室ををリゾートホテルの様な空間に魅せます。
■コト・ローベッドv02(ヘッドボード無)
サイドボードと同じ高さのヘッドボードは、寝室をより開放的に魅せます。また、枕元にはスマートフォン、目覚時計、眼鏡などを置く事ができる便利なデザインです。
■マットレス・はめ込み式構造
マットレスを落とし込む、はめ込み式の構造な為、マットレスが動く事無く、安定感を保つ事ができます。またスノコ下に8mmの脚がついている為、通気性も確保できます。
■便利なコンセント付き
ヘッドボードの左下には2口コンセントがついており、電子機器などの充電が可能です。また両サイドのサイドボード幅が130mmある為、時計やスマートフォンを置く事もできます。
ベッドルームに癒しを与える無垢素材のベッド
■ムク・ベッドv01(ヘッドボード裏収納150mm)
v01タイプはヘッドボード裏収納棚が広く、枕元に置きたい、スマートフォンや時計、照明がピッタリと入る奥行き幅です。また収納棚中央には、2口コンセントがついている為、二人同時にスマートフォンなどの充電ができ便利です。
■ムク・ベッドv02(ヘッドボード裏収納60mm)
v02タイプはヘッドボード裏収納棚が60mmと少しコンパクトですが、スマートフォンや時計を立てかけて置く事ができます。またv01タイプと比較し、ベッドの長さが90mm短くなる為、寝室サイズに限りがある場合は、v02にする事で足元の動線が確保できます。
■ヘッドボード裏・両サイド収納スペース
ヘッドボード裏の両サイドの収納スペースには、本やティッシュなど高さのある物の収納が可能です。ヘッドボードの両サイドにある為、お互いが枕元に置きたい物を、それぞれ収納する事ができます。
■通気性に優れたスノコ構造
スノコ構造で通気性に優れており、マットレスを清潔に長持ちさせる事ができます。また脚の高さが185mmあり、ルンバなどのお掃除ロボも対応しており、掃除がしやすいデザインです。
関連コラム
-
【開発エピソード】無垢材ベッド~ムク・ベッドの商品開発~
ムク・ベッドの商品開発プロセスにおいて、重要な要素はデザインに合った素材の選定でした。ムク・ベッドはヘッドボードに厚み約3cmのアッシュ無垢材を贅沢に使い、アジアの風を感じるルーバーデザインとアッシュ木目の素材感が際立つデザインとなりました。a.flatは、お客様が求めるベッドとは何かを考えた時、「アジアの風を」を連想させるデザインであること、癒し効果のある無垢材を贅沢に使うこと、そして高い安全性が求められている家具であると言うことを重要視しました。お客様が最も長い時間を共にするベッドであるが故に、第一に安全であり、更にa.flatらしさを持ったムク・ベッドの商品開発エピソードをご紹介させていただきます。
限られたスペースでも快適に過ごせる収納力のあるベッド
ヘッドボード裏、マットレス下などのスペースを活かした「収納力」たっぷりのラック・ベッド。必然的に衣類など収納する物が増える二人暮らしでも、大容量収納で寝室をスッキリと整理整頓する事ができます。
収納付きベッドは、寝るスペースと衣類や寝具等の収納の両方を叶える事ができます。スペースを有効活用する事で、収納家具を新たに揃える必要がなくなり、余った空間を活用的に使う事ができます。また二人暮らしで収納する物が多い場合や、限られた寝室スペースの場合にも収納付きベッドがおすすめです。
■取り外し可能なサイドフレームパネル
パネルをサイドフレームにあるフックに引っ掛けるだけの構造で、簡単に取り外しする事ができます。オープンスペースは収納ケースが入る設計な為、収納を増やす事も可能です。(高さ185mm)
■有効活用できるオープンスペース
ベッド下のオープンスペースには、普段使わない季節物のラグ、布団類など収納場所に困る長くて大きな物を自由に収納できます。また、引出とオープンスペースの位置は左右お好きな方に選択可能です。
関連コラム
-
【開発エピソード】収納ベッド~ラック・ベッドの商品開発~
ラック・ベッドの商品開発プロセスにおいて、重要な要素は収納力を高めることでした。ラック・ベッドは、整理がしやすい大容量引き出しボックスを採用することにより埃が入りにくく、ヘッドボード裏の収納スペースも含め大きな収納力を確保できました。a.flatは、お客様が求めるベッドとは何かを考えた時、「アジアの風を」を連想させるデザインであること、より多くの収納力を兼ね備えること、そして高い安全性が求められている家具であると言うことを重要視しました。お客様が最も長い時間を共にするベッドであるが故に、第一に安全であり、更にa.flatらしさを持ったラック・ベッドの商品開発エピソードをご紹介させていただきます。
【3】二人の快眠を叶えるベッドマットレスの選び方
快適な睡眠を叶える上で、最も重要なのがマットレス選びです。ご自身の体格に合ったマットレスを選ぶ事で、日々の疲れを取る事ができ、翌日スッキリと目覚める事ができます。こちらではマットレスの種類や、マットレス選びの大切なポイントについてご紹介致します。
睡眠の質を高める理想的な寝姿勢と体圧分散性
体圧分散性とは、寝ている間にお尻や肩などにかかりやすい体重を、均一に分散させる事を言います。均一に分散される事により、血流が良くなり筋肉の緊張を和らげ、リラックスした状態で睡眠をする事ができます。その為、マットレス選びには体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ事がおすすめです。
お互いの寝心地に合わせた二人暮らしにおすすめのマットレス
男性におすすめのマットレス
■男性におすすめのマットレス
男性は女性と比べると骨格や筋肉量が多い為、柔らかいマットレスだと腰やお尻が沈み込みやすくなります。その結果、寝姿勢が崩れ、寝返りをする際も体に負担をかける事になる為、体が沈み込みすぎない硬めの耐圧分散性に優れたマットレスがおすすめです。
■プレミアム・ポケットコイル・マットレス
標準のポケットコイルに比べ、コイル数が1.3倍あり、コイルスプリングの高さが1インチ(25mm)高い為、1つのコイルに掛かる体圧が少なく、体圧分散性に優れています。またクッション性も高く、快適な寝心地を実現してくれます。
女性におすすめのマットレス
■女性におすすめのマットレス
女性は体が柔らかく体重が軽い為、硬すぎるマットレスだと腰が浮いてしまう可能性があります。また横から見た身体のラインがS字に湾曲している為、より細かな数のポケットコイルマットレスで、身体の繊細なラインを再現する事がおすすめです。
■プラチナ・ダブルスプリング・マットレス
体圧分散性と寝心地を追及した最上級マットレスです。一つ一つが「点」となって体を支えるポケットコイルと、連結したボンネルスプリングのダブルスプリング構造で、マットレス全体にしっかりと体重が分散され、理想的な寝姿勢を叶えます。
a.flatが提案するマットレス
a.flatでは、日本の気候に合った高性能のオリジナルマットレスをご提案しています。また、国内の製品安全協会認定、SGマーク取得の工場で生産している為、非常に品質に優れたマットレスです。こちらでは、それぞれのマットレスの種類についてご紹介致します。
■ボンネル・スプリング・マットレス
らせん状のボンネルスプリングが連結し、体を「面」でしっかりと支えるベーシックなタイプのマットレスです。一点にかかる体重を連結したスプリングがサポートしてくれる為、安定感があります。
■ポケットコイル・マットレス
コイルスプリング1つ1つが独立し、各コイルスプリングが別々に沈み込む為、体圧分散性に優れています。その為、体を「点」で支え必要な部分のみ沈むようになり、理想の寝姿勢を叶える事ができます。
■プレミアム・ポケットコイル・マットレス
プレミアムポケットコイルは、標準のポケットコイルと比較し、ポケットの数が多い為「より細かい点」で体を支えます。また標準タイプよりコイルの高さが約25mm高い為、クッション性も高いマットレスです。
■プラチナ・ダブルスプリング・マットレス
1つ1つ独立したポケットコイルと、連結したボンネルスプリングが組み合わさった、ダブルスプリング構造のマットレス。二段階で体圧が分散される事により、体圧分散性が高く、最高級の寝心地を叶えました。
■ウレタンマットレス
ウレタンマットレスは、厚みが80mmでチーク・ローベッド専用のマットレスです。ソフトウレタンとハードウレタンの二層構造で適度な硬さになっており、今まで布団で寝ていた方や、少し硬めの寝心地がお好みの方におすすめのマットレスです。
■低反発ウレタンマットレスv02
低反発ウレタンと高反発ウレタンの二層構造で、しっとりとした沈み込みが特徴です。また下段の高反発ウレタンには、プロファイル加工という通気性を良くする加工や、マットレス自体に消臭抗菌機能と洗濯可能な素材になっている為、清潔に保つ事ができます。
お互いの睡眠の質を上げるセパレートタイプのマットレス
マットレスと聞くと、一枚物のマットレスを想像される方が多いと思います。二人で使うダブルサイズやクイーンサイズのマットレスの場合は、一枚のマットレスをハーフサイズに分け、セパレートタイプにする事が可能です。こちらでは、セパレートマットレスの魅力についてご紹介致します。
セパレートマットレスがおすすめできる4つの理由
【3】女性一人でも動かしやすい
セパレートタイプは、マットレスサイズが半分になる為、女性一人でも持ち上げやすいサイズになります。また、マットレスは定期的に裏返す事で長持ちする為、掃除をする際に動かす事ができ、マットレスを長く清潔に保つ事ができ、おすすめです。
ベッドパッドは、睡眠中の汗を吸収し発散してくれる為、マットレスを清潔に保ち長持ちさせる事ができます。吸収発散性に優れているベッドパッドは、夏は涼しく、冬は暖かくと快適な寝床気候を整え、季節問わず心地の良い睡眠を叶えます。また適度な厚みと弾力があり、寝心地の調整も可能です。
■ウォッシャブル・ウール・ベッドパッド
フランス産ウール100%を使用したベッドパッドです。良質なウールで吸湿発散性に優れている為、快適な寝床気候を保ち通年お使い頂けます。また洗濯した時の縮みを抑える特殊加工が施されている為、ウール素材でも安心してご自宅で水洗いが可能です。
■ウォッシャブル・合繊・ベッドパッド
中綿に吸汗・抗菌・防ダニ素材が備わったベッドパッドです。さらに、ご自宅で水洗いが可能な為、マットレスを清潔に保つ事ができます。またウォシュロンという素材を使用している為、弾力がある柔らかな使用感が特徴的で、快適な寝心地を叶えます。
おすすめコラム
-
快適な睡眠を追求した、最適なマットレスの選び方
人間にとって睡眠は必要不可欠なものです。人は人生の1/3を睡眠に費やすといわれていますが、より快適で効率的な睡眠を得るためには、どうすればよいのか・・今回は睡眠を取る上で1番重要なアイテムである、マットレスの種類や選び方をご紹介致します。マットレスにも多くの種類があり、それぞれ一人一人に合ったマットレスを選ぶことがとても重要です。皆様も快適な睡眠を取るためのマットレスを見つけてみませんか。
【4】お互いが希望する寝心地に合う寝具の選び方
掛け布団+αで季節や好みに応じて選ぶのが基本
春は朝晩の寒暖差が大きい為、睡眠時に肌寒く感じる事が多いと思います。その為、掛け布団と毛布を組み合わせる事で、暖かさがプラスされ心地よい眠りにつく事ができます。薄く軽い羽毛掛け布団と、吸湿性、保温性に優れたシルク毛布の組み合わせは、体温調節が難しい春におすすめの組み合わせです。
夏は汗をかきやすい一方、エアコンや扇風機を使用する事が多く、体が冷えやすい季節です。その為、睡眠時の汗を吸収し、熱を逃がす効果のある綿毛布がおすすめです。また1枚で肌寒い場合は、軽量の肌掛け布団を組み合わせるなど、体温調節の工夫をする事で、夏でも爽やかに眠りにつく事ができます。
秋が深まると日中は過ごしやすい気候ですが、深夜から朝方にかけて一気に気温が下がります。また、寒暖差が激しい季節はお肌も敏感になる為、肌触りが優しい毛布と、保温効果の高い羽毛布団を組み合わせる事で、適度な温度を保ち、朝までぐっすりと眠りにつく事ができます。
冬は寒さで筋肉が緩みにくく、深部体温が下がらない為、睡眠が浅くなりがちです。その為、睡眠中の温度を温かく保つ事が、朝までぐっすりと眠るポイントとなります。寒い冬にはホワイトグースダウン92%使用の高級羽毛布団と最高級の天然素材を使用したカシミア毛布の、最も温かい組み合わせがおすすめです。
Q&A:布団は1枚or2枚、別々に使う方が良い?
希望の枕をそれぞれ選んで快適な睡眠環境づくり
枕は理想的な寝姿勢を保つ為に必要な物で、快適な睡眠へと導く大事な役割を持っています。枕を使用しないと頚椎を支える物がなくなり、肩こりや不眠の原因になると言われています。健康な身体を保つ為には、ご自身の身体に合った枕選びが大切です。こちらでは、正しい枕の高さや種類についてご紹介致します。
■フェザーを贅沢に使った「羽枕」
弾力のあるフェザーを贅沢に使用した枕です。頭と首をしっかりと支え、上質な睡眠へと導きます。また天然フェザーには温度・湿度調節が備わっており、年中快適な状態でお使い頂けます。
■ふんわりと柔らかい「ウォッシャブル枕」
防ダニ効果のある高密度繊維「アルファイン」を使用しており、シルクの様な肌触りで、ご自宅でお洗濯できる枕です。中の繊維は、3孔中空のらせん構造になっており、ふんわりとした柔かな感触を保ちます。
■二つの感触が楽しめる「リバーシブル枕」
「低反発ウレタンフォーム」と「極細繊維のマイクロファイバー綿」の二層構造の枕です。枕を上下入れ替える事で、その時の体調に合わせて二つの感触がお好みで楽めます。
■高さ調節可能な「そば殻枕」
そば殻が適度に詰まった硬めの枕は、中央を凹型にする事ができ、首や頭にフィットしやすい枕です。また、高さ調節用のウレタンシートが一枚付属されており、着脱する事でお好みの高さに調節できます。
好みの肌触りのベッドカバーを選んで快適に眠る
ブロードとは綿100%の良質な生地を使用しており、表面になめらかな光沢感があります。素材の高級感からホテルでもよく使用されており、さらりとした肌触りが心地の良い睡眠へと導いてくれます。またアシンメトリーなステッチラインが特徴的で、他にはないデザインです。
ふんわりと柔らかい肌触りが特徴的なガーゼ素材。二重構造で空気を含みやすく、保温効果や通気性にも優れており、年中お使い頂けます。また使う度に柔らかくなる為、デリケートなお肌の方も安心してお使い頂け、おすすめです。ガーゼの柔らかい素材感が優しく心地の良い眠るへ導きます。
良質な麻を使用しており、暑い時期は余分な水分を吸収し、寒い時期は熱を保つ効果がある為、一年中お使い頂けます。また何度洗っても毛羽立ちにくく、繊維自体に抗菌作用や汚れが落ちやすい効果がある為、清潔に長く使える事も魅力的です。また、アクセントの天然木のボタンがポイントです。
おすすめコラム
-
ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方
ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方は、睡眠の質を上げるアイテム選びとリラックスできる空間を作ることが大切です。寝具にも枕、布団、カバーなど多くのアイテムと種類、さらにはたくさんの素材がありますが、それぞれが快眠を作り出す様々な効果と役割を持っています。それぞれの寝具が持つ効果を理解して、皆様も自分にあった、快適な睡眠を作り出せる寝具を探してみませんか。
【5】二人暮らしを快適にするインテリアコーディネート
寝室は1日の疲れを癒す大切な空間です。その為、ご自身の好みやリラックスできる空間を作る事で、快適な二人暮らしを叶える事ができます。こちらでは、二人暮らしがより豊かになる寝室のコーディネートのポイントを実例と併せてご紹介致します。
二人の暮らしに彩りと機能性を与えるベッドスプレッド選び
寝室の主役であるベッドを華やかにするベッドスプレッド。ベッドスプレッドは寝具を汚れや埃から守る役目を果たしてくれます。また寝室のコーディネートに取り入れる事で、リゾートホテルの様な空間を演出してくれます。こちらでは、実例写真を元にベッドスプレッドのカラー別のコーディネートをご紹介致します。
■シーサイドブルーのベッドスプレッド
二人暮らしの寝室に、ブルーのベッドスプレッドをコーディネートする事で、爽やかな印象になります。またブルーは気持ちを落ち着かせる効果が効ある為、一日の疲れを癒す寝室におすすめです。
■ガーデングリーンのベッドスプレッド
二人暮らしの寝室に、グリーンのベッドスプレッドをコーディネート。まるで森林の中にいるような癒しのある空間を演出してくれます。グリーンは心のバランスを整える効果もある為、安眠効果が期待できます。
■フラワーパープルのベッドスプレッド
落ち着きのあるフラワーパープルのベッドスプレッドを取り入れる事で、非日常的な癒しのある寝室になります。また、パープルは心と身体を回復させる効果がある為、ゆっくりと休む事ができます。
■クラウドグレーのベッドスプレッド
シックで落ち着いたクラウドグレーのベッドスプレッドをコーディネート。二人暮らしの寝室を洗練された空間に魅せます。またグレーは気持ちを落ち着ける効果があり、一日の終わりに寛ぐ寝室にピッタリです。
■ウッドブラウンのベッドスプレッド
ウッドブラウンのベッドスプレッドをコーディネートする事で、寝室が落ち着きのある空間になります。また、ブラウンは緊張を緩和させる効果がある為、日常の疲れから解放されます。
■サンセットレッドのベッドスプレッド
サンセットレッドのベッドスプレッドは寝室を華やかに魅せ、温かく優しい空間を演出します。また、レッドは活力を高める効果がある為、次の日の為にパワーを貯める寝室にもおすすめです。
二人で快適に眠りたい時のカーテン選び
二人暮らしの快適な睡眠環境を整える上で、カーテン選びは大切です。カーテンは壁の大きな面積を占める為、カラーや素材選びで、寝室の雰囲気は大きく変わります。またカーテンの機能を知る事も大事なポイントです。こちらでは、ぐっすりと眠れる二人暮らしの寝室の実例と併せて、カーテン選びのポイントをご紹介致します。
■ドレープカーテン・ジュール(遮光)
遮光カーテンとは、外からの光を遮る機能をもったカーテンです。その為、外の光を感じずに、朝までぐっすりと眠る事ができます。また断熱性にも優れている為、暖房効果を高める効果もあります。
■ブルーの遮光カーテンをコーディネート
爽やかなライトブルーのカーテンをコーディネート。ファブリックの鮮やかなカラーと光沢感が、二人暮らしの寝室に明るさをもたらし、高級感のあるホテルライクな空間に魅せます。
■ドレープカーテン・シルキーv02(透光)
透光カーテンとは、眩しい光を適度に抑えてくれるカーテンです。その為、陽の光を感じて目覚めたい方におすすめです。また、シルキーカーテンはシルクの様な光沢感と程よい厚みが特徴的です。
■オレンジの透光カーテンをコーディネート
陽の光を感じるような、ライトオレンジのカーテンをコーディネート。外からの柔らかい光と、ファブリックの色味や光沢感が、南国にいるような優しく温かい空間を演出します。
二人の思い出の地をイメージ作りする壁面装飾選び
一日の最後に二人が集う寝室は特別な空間です。壁面装飾は気軽に寝室のコーディネートとして取り入れる事ができ、ご自身のお好みの空間を作る事ができます。例えば、「旅行に行った思い出の地を再現する」など二人にとって特別な空間を叶える事が可能です。こちらでは、思い出の地を連想させる壁面装飾をコーディネートした実例をご紹介致します。
■シーザイドブルーの壁面装飾をコーディネート
壮大な海と自然豊かな絶景をイメージし、色鮮やかなブルーのファブリックパネルをコーディネート。海が見えるリゾートホテルの様な寝室です。
■サンセットレッドの壁面装飾をコーディネート
ゆっくりと夕日が沈んでいく、サンセットをイメージしたファブリックパネルをコーディネート。温かみのある優しい雰囲気の寝室です。
■フラワーパープルの壁面装飾をコーディネート
都会のモダンな雰囲気を連想させる、フラワーパープルのアートパネルをコーディネート。落ち着きのある大人な洗練された寝室です。
生活リズムが異なる際に便利な照明選び
照明には、お部屋全体を照らす「天井照明」、部屋の一部を照らす「フロアランプ」、手元を照らす「テーブルランプ」があります。また、照明は暮らしをする上で欠かせないインテリアの一つです。こちらでは二人暮らしの寝室のシーン事の照明を、実例写真と併せてご紹介致します。
■寝室に天井照明をコーディネート
寝室を柔らかく照らすペンダントライトは、一日の終わりのリラックスタイムにおすすめです。またベッドスプレッドと同じデザインで統一感がで出ます。
■寝室にフロアランプをコーディネート
一部を照らすフロアランプは、生活リズムが異なる二人暮らしの寝室におすすめです。またランダムな表情の明かりが、癒しのある空間に魅せます。
おすすめコラム
-
睡眠の悩みを解決~快眠を得るための寝室のインテリアコーディネート
寝室での睡眠環境が原因で「寝ても疲れが取れない」「目覚めが悪い」など睡眠に対する不満を感じてはいませんか。これらは快眠を得ることで解決できます。快眠を得るためには寝室の家具・インテリアや寝具類の選び方がポイントとなります。睡眠不足によって生活の質を下げてしまわないよう、こちらのコラムを参考にして頂き快眠を得るための寝室のインテリアコーディネートをしてみてはいかがでしょうか。
a.flatの店舗で二人暮らし用ベッドを確認&相談
3Dシミュレーションを活用した二人暮らしのベッド選び
「二人暮らしを快適にするベッド選び~5つのポイント~」をインテリアコーディネート実例と併せてご紹介致しましたが、いざ自分の寝室に置き換えるとイメージが湧き辛いかと思います。そんな時におすすめなのが、a.flatの店舗で無料で行える3Dコーディネートサービスです。3Dコーディネートサービスとは、お部屋を立体的に再現し、完成したイメージをご覧頂けるサービスです。
3Dコーディネートサービスの流れ
【1】図面からお客様の寝室を再現する
お部屋の図面を元に寝室を作成していきます。床、壁、お持ちの家具を再現し、実際の寝室イメージに近づけていきます。図面をお持ちでない方も、ご自身で採寸された物からお作りする事が可能です。
【2】2Dでベッドや家具のレイアウトを確認
2Dで実際にベッドや家具を配置していきます。寝室サイズに合ったベッドや家具を選び、導線を確認しなが最適な配置を探し、寝室で快適に過ごせる空間を一緒に考えて行きます。
【3】ベッド周りのインテリアをコーディネート
次にベッド周りのインテリアを、コーディネートしていきます。お好みのカラーや小物を気軽に試して頂く事ができ、癒しのある寝室に近づけていきます。
a.flatの店舗一覧
〒530-0011
グランフロント大阪北館5F
TEL 06-6292-5733
営業時間 11:00~19:00 定休日 水曜(祝日を除く)
※駐車場サービス券有り(詳細は店舗まで)
■公共交通機関でお越しの場合
JR大阪駅、地下鉄梅田駅から徒歩3分
■a.flat目黒通り本店
〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
TEL 03-5731-5563
営業時間 11:00~19:00
定休日 水・木曜(祝日を除く)
駐車場サービス有(ご予約制)
■公共交通機関でお越しの場合
都立大学駅から徒歩7分
■a.flat新宿店
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-8 ACNビル 2F
TEL 03-5919-1922
営業時間 12:00~20:00
定休日 火曜(祝日を除く)
■公共交通機関でお越しの場合
新宿三丁目駅から徒歩1分
新宿駅から徒歩8分
おすすめコラム
-
【a.flat大阪梅田店】瀬戸内の風と自然を表現したインテリアショップ
グランフロント北館5階ににあるインテリアショップのa.flat大阪梅田店。心が安らぐ瀬戸内の風と自然をテーマにしたショップでは、リビング・ダイニング・ベッドルームなど様々な家具を展示しています。今回はそんなa.flat大阪梅田店の見所を詳しくご紹介致します。
まとめ
今回の「二人暮らしを快適にするベッドの選び方~5つのポイント~」の特集はいかがでしたか。
人生の約3分の1は睡眠時間と言われている中で、私達はそれと同じ時間をベッドで過ごしている事になります。その為、二人暮らしを快適にするベッド選びがとても大切です。今回ご紹介した沢山の実例なども参考に、二人のライフスタイルに合わせたベッドを探してみて下さい。