テレビ周りで失敗しがちなのが、テレビボードとテレビのサイズバランスです。「テレビボードを買ったら先に買ったテレビが大き過ぎた。」という話しはよく聞きます。家電量販店では大きいテレビが展示しているため、サイズ感覚が狂うからです。しっかりテレビボードとのバランスを見て、センスよく置きましょう。
◎テレビボードとテレビのサイズバランス ⇒ テレビよりも大きめサイズを選ぶ
大画面の薄型テレビが主流の昨今、テレビボード周辺を視覚的に綺麗に見せるには「テレビボードをテレビ よりも大きいサイズで合わせる」ことが重要です。バランスの良い組み合わせを見てみましょう。
(テレビボードとテレビを山型に配置する)
■ルーバー・テレビボードv02 1500
※テレビサイズは42インチ
実際にテレビボードとテレビのサイズバランスをどのように組めば良いのか見てみます。左記は幅1500のテレビボードに42インチのテレビを配置した例です。テレビ脇にスペースが有るのが分かります。
テレビボードとテレビサイズ 理想のバランス
テレビの両脇にスペースを作ると、テレビを置いたテレビボードの形が山型になります。この見え方が、綺麗に見える理想のサイズバランスです。
(テレビボードの脇にキャビネットをプラスして山型に配置する)
■ルーバー・テレビボードv02 H v01セット
※テレビサイズは42インチ
■ルーバー・テレビボードv02 H v02セット
※テレビサイズは42インチ
テレビボード+キャビネットを配置して、部屋のインテリア性をアップ
更に同シリーズのキャビネットを片側、もしくは両脇に置くことで更に大きな山型になります。それによりテレビボード自体の存在感を強めて、テレビ周りのインテリア性をアップ出来ます。
次からはa.flatのテレビボードを例に、様々なテレビサイズとの組み合わせを確認してみましょう。
横のルーバーデザインが特徴的なテレビボードで部屋にモダンな印象を与えます。横ラインは視覚的に部屋を横に広く見せる効果が有ります。
ルーバーデザインのテレビボード単品とテレビのサイズ組み合わせ例です。大き過ぎるサイズを選んでテレビが目立ち過ぎないように、テレビボードの幅サイズとバランスの良いテレビサイズ選びが重要です。(※上記は幅1500mmのテレビボードに50インチのテレビを設置)
■ テレビボード 幅1200mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボード 幅1500mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボード 幅1800mm
※テレビ50インチを配置
■ テレビボード 幅2100mm
※テレビ60インチを配置
テレビボードとテレビの理想的なサイズバランスとは?
テレビボードの上に配置したテレビの両脇に約200~300mmのスペースを確保して余裕を持たせることが重要です。テレビ周りをスッキリと開放的に見せることができます。
テレビボード幅1200mmにテレビ32インチを配置したレイアウト実例
マンション1LDK10畳(一人暮らし)の部屋にコンパクトなテレビボードを配置した実例です。屋外への生活動線を考えたサイズ選びです。
テレビボード幅1500mmにテレビ40インチを配置したレイアウト実例
戸建て3LDK12畳(二人暮らし)の部屋の配置例です。テレビ両脇に植栽やスツール、装飾を置いてテレビ周りをおしゃれに見せています。
テレビボードにプラスしてキャビネットを片側に配置した組み合わせ例です。収納力がアップするのはもちろん、テレビボード自体の存在感が増すため、テレビが目立ち難くインテリア性がアップします。(※上記は幅1925mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv01セット 幅1625mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅1925mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅2225mm
※テレビ50インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅2525mm
※テレビ60インチを配置
テレビボード脇にキャビネットを置く左右の位置は?
キャビネットをテレビボード周りに配置する場合、基本的には部屋の入口から見て奥側に配置すると高さのある物が奥になるため、圧迫感が減って部屋がスッキリ見えます。
テレビボードv01セット 幅1925mmにテレビ55インチを配置したレイアウト実例
マンション1LDKの部屋のテレビボード配置例です。大きいテレビを配置するため奥側のキャビネットでバランスを取っています。
テレビボードv01セット 幅2225mmにテレビ50インチを配置したレイアウト実例
セカンドハウス3LDK20畳のテレビボード配置例です。キャビネットに加えて脇にスツールを置き、テレビ周りをゆったりと見せています。
テレビボードの両脇にキャビネットを配置した組み合わせ例です。横幅サイズはかなり大きくなりますが、部屋のインテリアに高級感を与え、テレビ周りをお洒落に演出してくれるセットです。(※上記は幅2225mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv01セット 幅2050mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅2350mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅2650mm
※テレビ50インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅2950mm
※テレビ60インチを配置
テレビボードの両脇にキャビネットを置くメリットとは?
テレビボード自体の存在感がかなり増すため、大きいテレビを選んでもバランスが取りやすくなります。テレビボード単品時よりもテレビ周りのインテリア性が大きくアップするでしょう。
テレビボードv02セット 幅2350mmにテレビ60インチを配置したレイアウト実例
マンション2LDK12畳(二人暮らし)の実例です。両脇にキャビネットを置いたことで大きいテレビが目立ち難くなっています。
テレビボードv02セット 幅2650mmにテレビ50インチを配置したレイアウト実例
マンション2LDK10畳(二人暮らし)の実例です。テレビサイズに対して、テレビボードを大きく組んでテレビ周りのインテリア性を高めています。
縦の繊細なラインが特徴的なテレビボードです。無垢板を特殊な加工で削りだして光の当たり具合で陰影が生まれてテレビボード周辺の雰囲気を変えてくれます。
縦ラインのテレビボード単品とテレビのサイズ組み合わせ例です。デザイン性のあるテレビボードを選ぶ際は、せっかくなのでテレビが主張し過ぎないよう、テレビボードとテレビのサイズをバランスよく選びましょう。(※上記は幅1500mmのテレビボードに50インチのテレビを設置)
■ テレビボード 幅1200mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボード 幅1200mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボード 幅1500mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボード 幅1800mm
※テレビ50インチを配置
テレビボード幅1200mmにテレビ32インチを配置したレイアウト実例
マンション1LDK8畳(一人暮らし)の部屋にコンパクトなテレビボードを配置した実例です。脇にフロアランプを置いて高低差を演出しています。
テレビボード幅1800mmにテレビ55インチを配置したレイアウト実例
高層マンション3LDK29畳(二人暮らし)の配置例です。テレビライフを充実させるため、両脇にスピーカーや照明を設置しています。
縦ラインのテレビボードにプラスでキャビネットを片側に配置した組み合わせ例です。キャビネットを加えることで縦ラインがより強調されて、テレビボードのデザイン性がアップします。(※上記は幅1925mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv01セット 幅1625mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅1625mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅1925mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv01セット 幅2225mm
※テレビ50インチを配置
テレビボードv01セット 幅1925mmにテレビ32インチを配置したレイアウト実例
マンション3LDK10畳(一人暮らし)の配置例です。テレビサイズを小さくしたことで、収納や装飾が際立った、リゾート感の強い部屋です。
縦ラインのテレビボードの両脇にキャビネットを配置した組み合わせ例です。横幅サイズはかなり大きくなりますが、部屋のインテリアに高級感を与え、テレビ周りをおしゃれに演出してくれるセットです。(※上記は幅2650mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv02セット 幅2050mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅2050mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅2350mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅2650mm
※テレビ50インチを配置
テレビボードv02セット 幅2650mmにテレビ50インチを配置したレイアウト実例
広めのリビングルームに大きいテレビボードセットを配置した実例です。テレビ周りに壁面装飾や照明を飾り、おしゃれな部屋を演出しています。
自由自在に組み合わせ可能なユニット式のテレビボードです。引き出しがリバーシブルで使えるため、前板デザインの見せ方とパーツの組み合わせで様々な雰囲気を作ることが出来ます。
格子デザインのテレビボード単品とテレビのサイズ組み合わせ例です。テレビボードのデザインを活かしたテレビサイズ選びが重要になります。見た目を重要視するのであれば、テレビの両脇に約200mm前後のスペースを確保しましょう。(※上記は幅1540mmのテレビボードに43インチのテレビを設置)
■ テレビボード 幅780mm
※テレビ24インチを配置
■ テレビボード 幅1160mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボード 幅1160mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボード 幅1540mm
※テレビ43インチを配置
テレビボード幅1160mmにテレビ32インチを配置したレイアウト実例
マンション2LDK14畳(四人家族)のテレビボード配置例です。背面に部屋があるため通りやすさと見た目を考えたサイズ選びです。
テレビボード幅1540mmにテレビ24インチを配置したレイアウト実例
マンションの寝室6畳にテレビボードを配置した実例です。小さいテレビを置いて、ベッドルームでも就寝前後にご覧頂けるレイアウトです。
格子デザインのテレビボード脇に同シリーズのシェルフを1点追加した例です。アシンメトリーのテレビボードデザインが部屋のインテリアをより良く見せてくれます。(※上記は幅1925mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv01セット 幅1180mm
※テレビ24インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅1560mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅1560mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅1940mm
※テレビ43インチを配置
テレビボードv01セット 幅1560mmにテレビ32インチを配置したレイアウト実例
ワンルーム8畳のテレビボード配置例です。アジアンリゾート風の部屋イメージに調和する、テレビ周りのサイズバランスを心掛けています。
格子デザインのテレビボード両脇に同じデザインのシェルフを2点配置して大きい山型を作った配置例です。シンメトリーなデザインや見た目がお好きな方にお薦めのテレビボードセットです。(※上記は幅2340mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv02セット 幅1580mm
※テレビ24インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅1960mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅1960mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv02セット 幅2340mm
※テレビ43インチを配置
格子デザインのテレビボードに高さの異なるシェルフを3点組み合わせてアシンメトリーに組んだテレビボードセット例です。テレビボード含めて4点のパーツで構成されるため、様々な組み方によって幅サイズの変更も可能です。(※上記は幅2740mmのテレビボードセットに50インチのテレビを設置)
■ テレビボードv03セット 幅1980mm
※テレビ32インチを配置
■ テレビボードv03セット 幅1980mm
※テレビ32インチを配置
※上記は各パーツを組み替えた状態です
■ テレビボードv03セット 幅2360mm
※テレビ43インチを配置
■ テレビボードv03セット 幅3120mm
※テレビ43インチを配置
※上記は各パーツを組み替えた状態です
■ テレビボードv03セット 幅2740mm
※テレビ50インチを配置
■ テレビボードv03セット 幅3500mm
※テレビ50インチを配置
※上記は各パーツを組み替えた状態です
ユニット式のテレビボードを選ぶメリットとは?
キューブシリーズ等のように様々なパーツにより構成されるユニット式のテレビボードを選ぶと後々、模様替えや引っ越しの際にとても便利です。組み合わせを変えたり、後日のパーツ追加や、分けて別々の部屋で使うなど、自由自在にレイアウト可能です。リビングルームなど中心にライフスタイルに合わせた部屋作りが可能になります。
テレビボードv03セット 幅2740mmにテレビ50インチを配置したレイアウト実例
広い壁面に大きいテレビボードセットを配置した実例です。アシンメトリーなデザインだからこそできる面白さのあるテレビボード配置です。
お知らせ一覧
お知らせ一覧
お知らせ一覧
特定商取引法に基づく表記 | ご利用ガイド | お問い合わせ
Copyright © 2000-2022 C-SQUARE Co., Ltd. All rights reserved.