世の中には様々なサイズ感のソファが有り、そのサイズによって部屋の見え方や寛ぎ方などが、大きく変わります。ラン・コンパクトソファの場合、特徴的なのが「スッキリとした浅めの奥行き」です。横から見た際にスリムな印象のランは、リビングルームにゆとりあるレイアウトや生活動線を生み出してくれます。そんなランの浅い奥行きが、他のソファと比較した際にどのように違うのかをご紹介します。
ソファの奥行きで変わる快適なレイアウトと開放感
ソファのある暮らしは、毎日の暮らしにリラックス感を与えてくれます。しかし、ソファを置くことで部屋のレイアウトに影響が出たり、見た目の開放感も気になるかもしれません。もし、狭い部屋にゆったりとした生活動線や開放感を作りたい時は、「浅い奥行き」が特徴のラン・コンパクトソファがお薦めです。
狭い部屋にゆとりあるレイアウトを作りやすい「ラン・コンパクトソファ」
ラン・コンパクトソファは奥行き750mmで設定されています。この奥行きが他のソファと比較して、どのぐらい浅いのかを確認してみましょう。a.flatソファを例にすると、下記のようにハイバックソファと比較して、奥行きが最大で150mm違うのが見てとれます。
ソファによる奥行きサイズの違い
ラン・コンパクトソファのように奥行きが少ないほど、レイアウトにゆとりが生まれて、生活動線(=通路)も広く確保できて歩きやすくなります。その反面、座り心地としては浅くなるため、よりゆったりと座りたい場合はテン・ハイバックソファのような奥行きのあるソファを選ぶとよい傾向にあります。
生活動線の検証 ~狭いリビング・ワンルームに奥行きが違うソファを配置した比較~
実際の部屋にラン・コンパクトソファを配置して、奥行きによる「生活動線の違い」を検証しました。一般的な2.5人掛けソファやL字ソファで、先ほどご紹介したケイローソファと比較してみます。限られた空間でも、ゆとりを感じるレイアウトや生活動線を作りたい場合は、是非参考にしてください。
【LD10畳】コーナーソファを配置したレイアウト・生活動線の比較
比較した部屋のサイズ ⇒ LD10畳(幅4900mm / 奥行き3200mm)
LD10畳に奥行きが240mm異なる「コーナーソファ」を配置して、ソファ⇔テレビボード間の生活動線の見え方を比較しています。
比較するソファは奥行き2090mmのローソファセットと、奥行き1850mmのコンパクトソファセットです。また、違いを見やすくするため、その他家具は同じタイプを配置して、ソファ⇔ダイニング間の生活動線は600mmで固定しています。
LD10畳:ラン・コンパクトソファ(コーナーセット)を置いた場合
ラン・コンパクトソファ(コーナーセット):人が通る生活動線イメージ
ラン・コンパクトソファのコーナーセット(2P右アーム+コーナー+2Pベンチ)の場合、基本の生活動線となる600mmを確保できるため、ソファ前を歩きやすくなります。※女性の身長は167cm
もし、コーナーセット(1Pベンチ)に変えた場合、L字ソファとしては手前に短いサイズですが、生活動線が1150mm確保できるため、更にゆとりが生まれます。※女性の身長は167cm
LD10畳:ケイ・ローソファ(コーナーセット)を置いた場合
ケイ・ローソファ(コーナーセット):人が通る生活動線イメージ
ケイ・ローソファのコーナーセット(2P右アーム+コーナー+2Pベンチ)の場合、基本の生活動線となる600mmを確保できないため、バルコニーに出にくくなります。※女性の身長は167cm
もし、コーナーセット(1.5Pベンチ)に変えた場合、座るスペースは減ってしまいますが、生活動線は560mm確保できるため、バルコニーに出やすくなります。※女性の身長は167cm
【ワンルーム6畳】2人掛けソファを配置したレイアウト・生活動線の比較
比較した部屋のサイズ ⇒ ワンルーム6畳(幅2700mm / 奥行き3500mm)
ワンルーム6畳:ラン・コンパクトソファ(2人掛け片アーム)を置いた場合
ラン・コンパクトソファ(2人掛け)で暮らすイメージ
ワンルーム6畳:ケイ・ローソファ(2人掛けベンチ)を置いた場合
ケイ・ローソファ(2人掛けベンチ)で暮らすイメージ
ラン・コンパクトソファのレイアウト実例 ~快適な生活動線のある暮らし~
上記のレイアウト例でご覧頂きましたが、ラン・コンパクトソファは奥行き750mmのコンパクトなサイズ感によって、限られた空間・間取りに調和しやすいことが分かったと思います。ここからは、実際のご自宅で快適な暮らしを送られているレイアウト実例をご紹介致します。ご参考にすることで、ワンルームからリビングダイニングまで、様々な広さの部屋でもゆとりあるレイアウトを組むことができるでしょう。
ラン・コンパクトソファのレイアウト例-1 (ワンルーム8畳)
戸建て内の一部屋を、ワンルーム風に家具配置したレイアウト例です。全体的に小さめの家具で統一して、自室でも快適に過ごせる部屋を作りました。ランの奥行きが浅いため、テレビボードとの距離をしっかりと確保できたことで、レイアウトにゆとりを感じられます。また、片アームにしたことで、ベッド側の抜け感が出た点も重要なポイントでしょう。
ラン・コンパクトソファのレイアウト例-2 (LD8畳)
変形LD8畳のレイアウト例です。部屋の幅が2800mmとコンパクトなため、動線を作りやすいラン・コンパクトソファを選ばれています。また、ソファを小さくした変わりに、少し大きめのローテーブル(800角)を配置。ゲストが来た際に団欒しやすいレイアウトを組みました。
ラン・コンパクトソファのレイアウト例-3 (LD10畳)
マンションLD10畳のレイアウト例です。LDからバルコニーにかけて、南国のリゾート地にいるかのような空間を作り上げました。リゾートの醍醐味でもある開放感を演出する場合も、ラン・ソファが活躍してくれます。また、ソファの片側にオットマンを組んだ点も、開放的に見せるテクニックです。
ラン・コンパクトソファのレイアウト例-4 (LD12畳)
マンションLD12畳のレイアウト例です。大開口の窓を活かして生活動線を作るとともに、風の通り道も意識しました。ソファとダイニングの間に、ゆとりのある空間を設けたことで、窓への抜けも生まれて、スッキリとした印象を感じます。ソファを空間置きする際はソファの奥行きがポイントです。
ラン・コンパクトソファのレイアウト例-5 (LD16畳)
マンションLD16畳のレイアウト例です。間取りが広いため、大きい家具が置きやすいケースですが、コーナーソファの場合は選ぶタイプによっては圧迫感が出ます。今回はランのコーナーセットを組んだため、テレビ前の動線を大きく確保することができて、視覚的にも広く感じる空間になりました。
※実例のセットは幅2800になります