• カート
  • マイリスト
  • マイルーム
  • ご利用ガイド
  • 店舗情報
  • メンバー登録
  • ログイン
  • メンバー情報更新
  • マイリスト
  • マイルーム
  • カート
  • ログアウト

ナチュラルの床色に合わせたインテリアコーディネート

公開:2019/11/12

更新:2023/3/24

ライター:大阪梅田店加瀬

ナチュラルの床色に合わせたインテリアコーディネート

お部屋に明るい印象を与えてくれるナチュラルな床色は、様々な家具や色を取り入れやすく、インテリアコーディネートの幅が広いとされています。ナチュラルの床には、ナチュラルの家具を組み合わせた方が良いと思われがちですが、実はブラウン・ダークブラウンなどの家具も相性が良いことをご存知ですか。今回は、ナチュラルの床色をベースにした、家具の色の選び方やカラーコーディネートのポイントなどを紹介します。

お部屋のベースカラーとなる床の色

お部屋の面積を占める床。お部屋の印象を決定づけると言っても過言ではないくらい、選ぶ床の材質・色によって雰囲気が大きく変わります。また、そのような空間のベースとなる床に合わせて家具の色・カラーコーディネートを決めると、空間全体にまとまりがでて、完成度の高いおしゃれなインテリアを叶えることができます。

日本の床材の種類

■フローリング

木質系の材料を使って張りやすく仕上げた床材。温もりある雰囲気や掃除がしやすい点が魅力で、日本で広く使われています。

■カーペット

断熱効果が高く経済的で防音性にも優れている床材。天然繊維や化学繊維を使用しており、足触りが柔らかいです。

■畳

伝統的で日本の環境に適している、足ざわりの良い床材。イグサを用いて作られており、主に和室で使用されています。

■石

欧州を中心に石を床材として重宝されています。近年では天然石に比べて機能的なタイルや人造石が注目されています。

このように床材には様々な種類があり、他にもコルク・クッションフロアなどがあります。また、多種多様にある床材の中でも、日本ではフローリングが主流ですが、フローリングにも様々な床色があります。

フローリングの代表的な色

■ナチュラル

自然な雰囲気でナチュラル・北欧テイストに合わせやすい定番の色です。

■ブラウン

ダークブラウンとナチュラルの間の床色。温もりを纏った雰囲気が魅力です。

■ダークブラウン

落ち着いた色合いで、高級感を演出したいインテリアスタイルにぴったりです。

■ホワイト

すっきりとした印象で、シンプル・スタイリッシュテイストに良く合います。

明るく温かみのある定番のナチュラルの床

世の中には様々な色の床がある中で「ナチュラル色」は、日本のフローリングの色合いの中でも最も親しみのある定番の色ではないでしょうか。ナチュラルの床色は、どのような家具・カラーコーディネートとも相性が良く、幅広いインテリアコーディネートに適しています。

ナチュラルの床が持つイメージや特徴

■シンプル
■明るい
■優しく自然な雰囲気
■温もりある雰囲気

■親しみやすく居心地の良い雰囲気
■幅広い家具・カラーコーディネートと相性が良い
■良くも悪くも普通

ナチュラルな床色に合う インテリアコーディネートとは

明るく温もりのある雰囲気で、老若男女問わず誰からも愛されるナチュラルの床色ですが、親しみやすい雰囲気というのは"良くも悪くも普通である"という印象に繋がります。そのため、ナチュラルの床を活かした理想的なインテリアコーディネートを叶えるためには、家具・インテリアでアクセントをつけることが大切です。

■色でアクセントをつける

ナチュラルの床には同色のナチュラル色の家具を置くと良いと思われがちですが、実は馴染みすぎてぼんやりとした印象になってしまいがち。ブラウン・ダークブラウン色などの家具を選ぶことで、メリハリのついたおしゃれなコーディネートに仕上がります。

■素材・デザインでアクセントをつける

フローリングの材質に合わせると、木材が最も相性が良さそうですが、よくある組み合わせで、普通になりすぎてしまうことも。そこで、木材以外の自然素材を選んだり、編み込みなどデザイン性の高い素材を選ぶことで変化をつけるのがおすすめです。

「明るく親しみやすい雰囲気」「どのような家具・カラーコーディネートとも相性が良い」からこそ、存在感のある家具・インテリアを組み合わせることで、ナチュラルの床色が引き立ちます。ここからは、ナチュラルの床に様々な色合いの家具を置いた実例を紹介します。是非、お好みの組み合わせを見つけてみてください。

ナチュラルの床と調和する ライトブラウンの家具を置く

「ナチュラルの床」「ライトブラウンの家具」の組み合わせは、シンプルで自然な雰囲気のインテリアコーディネートがお好みの方におすすめです。

同色系であるナチュラルの床とライトブラウン色の家具を組み合わせる際は、色が同化しすぎることでぼんやりとした雰囲気のコーディネートにならないように気を付けましょう。下記の3つのポイントを守ることで、ナチュラルな床の自然な雰囲気をさらに引き立てた、インテリアを実現することができます。

ナチュラルの床にライトブラウンの家具を取り入れるときのポイント

  • お部屋にアクセントをプラスするライトブラウンの家具を選ぶ

  • ナチュラルな雰囲気を盛り上げる自然の色を取り入れたカラーコーディネート

  • ナチュラル感をプラスする観葉植物を置く

ここからは3つのポイントについて詳しく紹介します。

お部屋にアクセントをプラスするライトブラウンの家具を選ぶ

ナチュラル床にライトブラウン色の木材家具を合わせても素敵ですが、少し物足りなさを感じることも。木材の家具は面のデザインがほとんどなので、床と家具が同色になると、立体感に欠けると感じることもあります。

そのような時におすすめなのが、同じライトブラウン色の家具でもデザイン性の高い「ヒヤシンス素材」です。

■ライトブラウン色の木材

シンプルでフローリングと合わせやすい反面、普通すぎてしまう印象に。

■ライトブラウン色のヒヤシンス素材

明るい色合いで床色と馴染みながらも、立体感のある編み込みは空間のアクセントになります。

存在感のあるデザインのヒヤシンス素材

ヒヤシンスとはホテイアオイという水草の茎から成る自然由来の家具素材で、柔らかな手触りが特長です。

ざっくりとした編み込みは存在感があるため、"普通"であるナチュラルの床に変化を生み出し、ぼんやり感の無い、自然でおしゃれなインテリアコーディネートを叶えることができます。

ヒヤシンス素材の家具は、アジアンテイストなイメージを持たれがちですが、自然由来の素材でシンプルなライトブラウンの色合いになるため、実はどのようなインテリアにも馴染みます。

例えば、ナチュラルの床色に良く組み合わせられている「北欧テイスト」にも、素朴な優しさを纏ったヒヤシンス素材の家具はとても良く合います。

ナチュラルな雰囲気を盛り上げる自然の色を取り入れたカラーコーディネート

ナチュラルの床とライトブラウンの家具の組み合わせをさらに引き立てるためには、森のグリーン・海のブルーなど、自然の風景から切り取ったような爽やかな色合いでカラーコーディネートを行うのがおすすめです。

ナチュラルの床とライトブラウンの家具は、同色系で統一感があるため、色鮮やかなカラーコーディネートでも派手になりすぎません。クッション・ラグなどにバランス良く色を加えて、印象的な空間に仕上げましょう。

ナチュラルなグリーンのコーディネート

深い森や草原などに身を置くと感じられる癒し。ナチュラルの床やライトブラウンの家具が持つ、自然の温かみのある印象とグリーンを掛け合わせることで、リラックス感溢れる部屋作りが行えます。また、優しい色ながらも存在感があるため、木材の家具だとしても空間にアクセントが生まれます。

ナチュラル床×ライトブラウンの家具におすすめのグリーンのアイテム

おすすめコラム

  • ナチュラルでおしゃれな空間にぴったり グリーンのソファ特集
    ナチュラルでおしゃれな空間にぴったり グリーンのソファ特集

    リビングに癒しとおしゃれな雰囲気を運んでくれるグリーンのソファ。グリーンと一言でいっても明るいグリーンから濃いグリーン等があり、選ぶ色によってナチュラルにも、ラグジュアリーな雰囲気にもなります。こちらのコラムでは、グリーンのソファの魅力や色味による印象の変わり方、またグリーンと相性の良い自然素材から出来たソファフレームを実例と併せて多数ご紹介しています。

開放感溢れるブルーのカラーコーディネート

どこまでも続く青い海と空。ナチュラルの床とライトブラウンの家具が持つ、明るく開放的な印象にブルーを掛け合わせることで、爽快感のある部屋作りを行えます。また、ブルーといっても明暗によって色の印象が変わるため、夏場は明るく、冬場は暗めに。など、様々なカラーコーディネートが楽しめます。

ナチュラル床×ライトブラウンの家具におすすめのブルーのアイテム

おすすめコラム

  • ブルーのインテリアの魅力『29部屋のインテリアコーディネート実例付き』
    ブルーのインテリアの魅力『29部屋のインテリアコーディネート実例付き』

    海や空をイメージさせるブルーのインテリア。開放感がある爽やかな装いは、リラックス感の溢れる空間を演出してくれます。ネイビー・ターコイズブルー・アクアブルーなど様々なブルーでコーディネートした沢山の実例や、ブルーのインテリアが暮らしにもたらしてくれる効果、ブルーのインテリアコーディネートを行う際のポイントを紹介しています。

ナチュラル感をプラスする観葉植物を置く

ナチュラルの床にライトブラウンの家具を置くと、優しい自然の癒しを感じられる空間になりますが、そこに観葉植物をプラスすることでさらにリラックス感溢れるおしゃれなコーディネートを叶えることができます。

大きな観葉植物を置くスペースが無い場合は、下記のような場所に取り入れると良いでしょう。

■テレビボードやキャビネットの上

お部屋の中で一番目に付く所でもあるため、観葉植物を置く場所に最適です。

■ローテーブルの上

お部屋の中で最も寛げるソファの前に観葉植物を置くことで、より癒しを感じることができます。

お手入れいらずのフェイクグリーン

観葉植物を取り入れたいと思っても、日当たりや日々のお世話が大変で躊躇しているという方もいるのではないでしょうか。そのような方におすすめなのがフェイクグリーンです。近年では本物のような質感のものもあり、気軽に緑のある暮らしが叶います。

おすすめコラム

  • 観葉植物を使ったおしゃれなインテリアのつくり方
    観葉植物を使ったおしゃれなインテリアのつくり方

    観葉植物は暮らしに癒しを与えるだけでなく、センスがよくおしゃれなお部屋づくりのためのインテリアアイテムとしても活用できます。種類が豊富なためどれにすれば良いか迷いがちですが、インテリアとしての見せ方を意識するとぴったりの観葉植物に出会うことができます。今回はインテリアで取り入れる観葉植物の選び方やレイアウトの方法などを紹介します。

ナチュラルの床に合うライトブラウンの家具

a.flatでは、ナチュラルの床と相性が良く、自然の素朴さや温もりを纏いながらも、おしゃれなアクセントを加えてくれるヒヤシンス素材の家具を豊富に取り揃えています。ここでは、おすすめの商品を一部紹介します。

ケイ・ローソファ(ヒヤシンス)

全てをロースタイルでデザインした開放感溢れるソファ。ライトブラウンの色合いも相まって、広々とした明るい雰囲気を演出してくれます。また、フラットで広い座面は座るだけでなく、寝転んだり胡坐をかいたりと自由な寛ぎ方で過ごせる点も魅力です。

ラン・コンパクトソファ(ヒヤシンス)

コンパクトな奥行きと高めの脚デザインで、すっきりとした雰囲気を演出してくれるソファ。側面や背面にもたっぷりとヒヤシンスを編み込みしているため、リビングの主役にぴったりです。ふかふかの背もたれに身体を預けて、ゆったりとした時間を過ごせます。

ケイ・ローテーブル(ヒヤシンス)

ヒヤシンス素材を中板に使用したデザインのローテーブル。ナチュラルの床色を涼しげなガラス天板から覗くことができるため、明るく爽やかな雰囲気を演出できます。また、お気に入りのオブジェなどをヒヤシンスの中板に飾れば、おしゃれなディスプレーに。

ハブ・カウンターチェア(ヒヤシンス)

ヒヤシンス素材を背もたれに使用したカウンターチェア。背の高い家具ですが、抜け感のあるデザインで圧迫感を感じさせません。無機質になりがちなキッチン周辺も、ヒヤシンス素材の家具を取り入れることで床のナチュラル感と馴染ませることができます。

その他のヒヤシンス素材の家具は下記コラムでご覧いただけます。

おすすめコラム

ナチュラルの床に素材の異なるナチュラルの家具をミックスして置く

ここまで、ナチュラルの床にライトブラウン色のヒヤシンス素材の家具を取り入れた時のインテリアコーディネートを紹介しましたが、どのような家具・インテリアとも相性の良いナチュラルの床だからこそ、家具のデザイン・素材をミックスしたコーディネートも変化が出ておすすめです。

ミックススタイルのインテリアとは

ミックススタイルとは、様々なインテリアスタイルの要素(素材・色・デザインなど)を混ぜ合わせたコーディネートのことです。全て統一された空間とは異なり、海外インテリアのような、自由でおしゃれな雰囲気を叶えられる新しい形のインテリアスタイルです。

おしゃれなミックススタイルですが、一歩間違えると統一感が無いただの雑多なイメージになってしまうことも。そうならないために、下記の2つのポイントを守りましょう。

「ポイント 1」統一した空間に1つだけ素材の異なる家具を取り入れる

ナチュラル色・ライトブラウン色などの家具で統一した空間に、ひとつだけ異なる異素材を取り入れるとバランスの良いコーディネートに仕上がります。

こちらは、ナチュラル色の木材家具で統一したところに、ヒヤシンス素材をミックスさせたコーディネート。どちらの家具も明るい色合いなので、調和しながらも、変化のある空間づくりができていますね。

「ポイント 2」お部屋の内装や家具に統一させたカラーコーディネート

家具の素材をミックスさせている分、その他の部分は統一感をもたせると全体のバランスが上手くとれます。特に壁などの内装部分は空間の中で占める面積が大きく、印象を大きく左右するので、内装とインテリアの色を調和させると良いでしょう。
こちらは、リビングの天井にブルーのアクセントクロスを取り入れているため、ソファに置いたクッションやラグはブルーでコーディネートしています。

おすすめコラム

ナチュラルの床に温かみをプラスしてくれるブラウンの家具を置く

「ナチュラルの床」床色より少し濃い「ブラウンの家具」の組み合わせは、居心地の良さや温かみのある雰囲気のインテリアコーディネートがお好みの方におすすめです。

ブラウンの家具は程良く床色とコントラストをつけて、立体感のある部屋作りを行うことができますが、選ぶ家具のデザイン・インテリアの色によっては閉塞感を感じてしまうことも。下記の3つのポイントを守って、ナチュラルな床の温もり感をさらに引き立てた、インテリアを実現しましょう。

ナチュラルの床にブラウンの家具を取り入れるときのポイント

  • お部屋に自然の温かみを与えるブラウンの家具を選ぶ

  • ナチュラル床の温かみを引き立てる暖色系のカラーコーディネート

  • 閉塞感を感じさせない抜け感のあるデザイン

ここからは3つのポイントについて詳しく紹介します。

お部屋に自然の温かみを与えるブラウンの家具を選ぶ

ナチュラル床にブラウン色の家具を組み合わせると、程良くメリハリのついたおしゃれなコーディネートに仕上がります。また、ブラウン色の家具といっても様々な素材がありますが、特に「無垢材の家具」は個性豊かな木目・節があり、平凡なナチュラルの床に色以外でも質感のアクセントを与えてくれるため、おすすめです。

■ブラウン色の化粧板・プリント板の木材

ナチュラル床に対してメリハリはつけられるものの、自然な風合いや木目などは無く普通な印象です。

■ブラウン色の無垢材

自然のままの温もりや風合いが魅力の無垢材。唯一無二の木目や節が空間のアクセントに。

世界にひとつだけの木目が魅力の無垢材

無垢材とは、天然無垢の木材という意味で使用されており木材をそのまま使用した資材を指します。

刻んできた年月の証である年輪が生み出す様々な木目模様が特長で、"普通"であるナチュラルの床に変化を生み出してくれます。また、世界にひとつだけの家具ということも無垢材家具の大きな魅力です。

ブラウン色の無垢材家具は、自然素材ならではのナチュラルな雰囲気がある反面、色合いと質感によって重厚さも感じられるため、ナチュラルの床でも高級感を雰囲気を演出したいという方にぴったりです。

例えば、グレーやブラウンなどの落ち着いた色のインテリアと合わせれば、ナチュラルの床でも「モダンテイスト」を実現することができます。

ナチュラル床の温かみを引き立てる暖色系のカラーコーディネート

ナチュラルの床とブラウンの家具の組み合わせをさらに引き立てるためには、温もりを纏ったレッド・オレンジなどの暖色系でカラーコーディネートを行うのがおすすめです。

ヒヤシンス素材の編み込みデザインと異なり、無垢材は面のデザインでシンプルなため、印象的なレッド・オレンジを入れても派手になりすぎません。クッションや壁面装飾などにバランス良く彩りを加えましょう。

居心地の良い暖色系のコーディネート

目に映るもの全てが琥珀色に包まれるサンセットタイム。温かなオレンジ色の光は、朝から頑張った自分へのご褒美のようなもの。暖色系のカラーコーディネートは、そのようなゆったりとした時間や特別感を演出してくれます。また、ナチュラルの床やブラウンの家具が持つ温かみを引き立ててくれる色でもあります。

ナチュラル床×ブラウンの家具におすすめのレッド・オレンジのアイテム

おすすめコラム

  • 【特集】レッドを使ったリゾート風インテリアコーディネート
    【特集】レッドを使ったリゾート風インテリアコーディネート

    お部屋のインテリアコーディネートには様々なポイントがありますが、その中でもテーマカラーは大変重要です。そこで今回は、安らぎや自然の癒しを感じるリゾートスタイルに、レッドにてカラーコーディネートを施したお部屋作りのポイントをご紹介させて頂きます。

閉塞感を感じさせない抜け感のあるデザイン

ブラウンの家具は、ナチュラル色の床よりも濃いため、選ぶデザインによっては閉塞感を感じさせてしまうことがあります。そのため、抜け感のある家具デザインをセレクトすることもコーディネートのポイントのひとつ。家具の向こう側が見えるようなすっきりとしたデザインを選ぶと良いでしょう。

■抜け感のあるデザインのソファ

ロースタイルのデザインだけでなく、背面のスリットやアームの抜けによって開放感があります。

■抜け感のあるデザインの収納棚

引き出しが無い部分もあるため、すっきりとした印象に。また階段状のシルエットも抜け感を感じます。

ガラス素材で抜け感を演出

ブラウン色の無垢材家具でコーディネートした際にも、軽やかな雰囲気を演出したいという方は、ガラス素材をミックスさせたデザインの家具がおすすめです。ガラス天板は、家具や床が透き通って見えるため軽やかな印象を空間に与えてくれます。

ナチュラルな床に合うブラウンの家具

a.flatでは、ナチュラルの床と相性が良く、木目やデザインや自然の風合いを楽しめるブラウン色の無垢材家具を豊富に取り揃えています。ここでは、おすすめの商品を一部紹介します。

テン・ハイバックソファ

ダイナミックな木目が魅力のインダカ無垢材を使用した、曲線的なアームデザインが魅力のソファ。温もりのあるブラウン色と抜け感のバランスが心地良く、ナチュラル色の床と組み合わせることで、リラックス感溢れる空間を演出してくれます。また、ハイバックスタイルで上質な座り心地を実現しています。

モク・ローダイニングテーブル(GB)

天板に浮き上がる無垢材ならではの木目や節に癒されるダイニングテーブル。一般的なダイニングテーブルよりも5cmほど低い、67cmの天板高のため開放的な空間を演出します。また、2本脚のデザインが特徴的で、見た目の軽やかさだけでなく、立ち座りのしやすさなど、快適な暮らしを実現してくれます。

ハーモ・リビングボード・ガラス (GB)

木々の生命力を感じる無垢材と落ち着きのあるアイアン素材の魅力が調和した、リビング収納。脚にアイアンフレーム・前板にガラス扉を採用することで、ブラウン色の無垢材家具でも抜け感のある佇まいに。脚も高めなので、ナチュラルの床がよく見えます。

ムク・ベッド

無垢材の温もりを活かしたシンプルなデザインのベッドフレーム。さりげなく取り入れたヘッドボードのスリットや脚元のオープンスペースによって、抜け感のあるおしゃれな寝室を演出できます。また、ヘッドボードの後ろには隠し収納棚があり、スマホ・本・眼鏡などの小物をすっきりと片付けられます。

その他の無垢材の家具は下記コラムでご覧いただけます。

おすすめコラム

ナチュラルの床にメリハリを与えるダークブラウンの家具を置く

「ナチュラルの床」「ダークブラウンの家具」の組み合わせは、明るい雰囲気と落ち着いた雰囲気という相反するふたつの印象を兼ね備えたインテリアコーディネートを希望されている方におすすめです。

ダークブラウンの家具は色が濃すぎて、ナチュラルの床には合わなそうと思われがちですが、実は相性抜群。床と家具の色がコントラストを生み出し、家具のデザインが良く映えます。ただし、選ぶ家具の素材・デザインによっては重たすぎてしまうことも。下記の3つのポイントを守って、理想的なインテリアを実現しましょう。

ナチュラルの床にダークブラウンの家具を取り入れるときのポイント

  • ナチュラルの床に映えるダークブラウンの家具を選ぶ

  • 色鮮やかなアクセントカラーを取り入れたカラーコーディネート

  • 壁面に装飾を飾って空間全体のバランスをとる

ここからは3つのポイントについて詳しく紹介します。

ナチュラルの床に映えるダークブラウンの家具を選ぶ

ナチュラルの床にダークブラウン色の家具を組み合わせると、立体感のあるおしゃれなコーディネートを実現できますが、重厚なデザインを選びすぎると、床とのバランスが悪く、狭苦しい雰囲気になってしまうことも。

そのような時におすすめなのが、濃い色でも繊細な編み込みで涼し気な雰囲気を纏った「ラタン素材」です。

■ダークブラウン色の木材

木目調でフローリングと相性抜群。シンプルですが、色が濃いためそれだけでアクセントになります。

■ダークブラウン色のラタン素材

深みのある落ち着いた色合いですが、細やかな編み込みは爽やかさや軽やかさを演出することができます。

上品さと涼し気な印象を併せ持つラタン素材

ラタンとはツル科の植物から成る自然由来の家具素材で、マットな質感と繊細な編み目が特長です。

ダークブラウンという濃い色合いでも、繊細な編み目が生み出す涼し気な雰囲気によって重苦しくなりません。また、立体感があるため、シンプルながらも存在感があり、お部屋置くだけで垢抜けたおしゃれなインテリアコーディネートを叶えることができます。

ナチュラルの床にダークブラウン色の家具を合わせると浮いてしまうと思われがちですが、カラーコーディネートで明るい色をプラスすることによって、さらにバランスのとれたおしゃれな雰囲気を実現できます。

例えば、ブルー・ベージュなどのインテリアと合わせれば「リゾートホテルテイスト」に。開放感と高級感を併せ持つ、特別な雰囲気を味わえます。

色鮮やかなアクセントカラーを取り入れたカラーコーディネート

ナチュラルの床とダークブラウンの家具の組み合わせをさらに引き立てるためには、床と家具のコントラストに負けないような色鮮やかなアクセントカラーや柄物を加えたコーディネートがおすすめです。

ただし、カーテンなどの大きな面積に色鮮やかな色・柄を入れてしまうと、ナチュラルの床に対して家具の印象が強くなりすぎてしまうため、クッション・チェアカバーなど小さめの面積でカラーを取り入れましょう。

ナチュラル床ダークブラウンの家具におすすめのアイテム

おすすめコラム

  • インテリア小物でおしゃれな部屋を叶える ~おすすめインテリア小物と使い方のポイント~
    インテリア小物でおしゃれな部屋を叶える ~おすすめインテリア小物と使い方のポイント~

    インテリア小物がセンス良く飾られた部屋は、おしゃれで憧れますよね。その反面、インテリア小物をおしゃれに飾るのは難しそうと、お悩みの方も多いのではないでしょうか。今回のコラムは、そのようなお悩みを解決させる「おしゃれなインテリア小物」や「インテリア小物をおしゃれに飾るコーディネートのポイント」についてご紹介致します。是非、参考にされてみて下さい。

壁面に装飾を飾って空間全体のバランスをとる

ナチュラルの床にダークブラウンの家具を置くと、メリハリのあるおしゃれなコーディネートを実現できますが、どうしてもライトブラウン・ブラウンの家具に比べると重たい印象になりがち。そのような時は、高い位置に目線を集めてダークブラウンの重厚な印象を軽減してくれる「壁面装飾」を取り入れるのがおすすめです。

■壁飾りのない部屋

統一感のあるコーディネートですが、空間全体でみると濃いダークブラウンの家具によって、下部分だけに重心が偏っていてバランスが悪い印象に。

■壁飾りのある部屋

ダイニング横・テレビボード上に壁飾りを取り入れただけで、空間全体にインテリア要素が加わり、バランスがとれたコーディネートに変化しました。

壁自体にアクセントを入れる

これから新築・リフォームなどで、壁を選べる場合には、壁面自体にアクセントクロス・エコカラット・タイルなどを取り入れるのもおすすめです。床と家具を繋ぐような色合いを選べば、さらに全体のバランスが整ったインテリアコーディネートに仕上がります。

おすすめコラム

  • こだわりの壁面装飾と家具がポイント 壁までおしゃれなインテリア
    こだわりの壁面装飾と家具がポイント 壁までおしゃれなインテリア

    壁を飾ることでインテリアコーディネートは劇的におしゃれな雰囲気に生まれ変わります。こちらのコラムでは「カラークロス・エコカラット等の内装壁材で壁を飾る方法」と「アートやファブリックパネル等のインテリア小物で壁を飾る方法」の2つをご紹介しています。それぞれの壁面装飾とおすすめの家具の組み合わせ、そして壁にまでこだわったおしゃれな実例も是非参考にされてみて下さい。

  • 壁飾りとインテリアアートのおしゃれな飾り方「実例付き」
    壁飾りとインテリアアートのおしゃれな飾り方「実例付き」

    目を惹くおしゃれな壁飾りは、お部屋の印象を左右するインテリアの重要なアイテムのひとつです。そして、壁飾りをセンスよく飾ることで、更に洗練された空間を演出することができます。うまくコーディネートできるか心配、どうやって壁に飾ればよいか分からないという方へ、基本的な飾り方・センス良く飾るレイアウトの方法・おすすめのおしゃれな壁飾りをインテリア実例とともにご紹介します。

ナチュラルの床に合うダークブラウンの家具

a.flatでは、ナチュラルの床と相性が良く、高級感溢れる空間づくりが楽しめるダークブラウン色の家具を木材・ラタン素材ともに豊富に取り揃えています。ここでは、おすすめの商品を一部紹介します。

ケイ・ローソファ(ラタン)

涼し気なラタン素材とロースタイルの開放感を掛け合わせたおしゃれなデザインのソファ。ダークブラウン
の色合いでも重厚すぎず、ナチュラルの床に心地良く馴染みます。また、フラットで広い座面は座るだけでなく、寝転んだりと自由に過ごせる点も魅力です。

ウッド・ソファv02

落ち着きのあるダークブラウンのフレームカラーが魅力のソファ。無駄がなく、それでいて抜け感のあるデザインなので、ナチュラルの床と合わせてもすっきりとした印象に仕上がります。また、厚みのある程良い硬さのクッションが身体全体をしっかりと支えます。

ロク・ダイニングチェア (ラタン)

ダークブラウンの無垢材とラタン素材を組み合わせた、自然の温もり溢れるチェア。背もたれに抜けを作ったデザインのため、落ち着いた色合いでも圧迫感を感じさせません。また、自然素材ならではの、ゆるやかな曲線を描く背もたれが身体を優しく支えます。

ルーバー・テレビボードv02 H

深みのあるダークブラウンの色合いと、高級感のあるルーバーデザインが特徴のテレビボード。前面には無垢材を使用しており、自然の温もりを感じられます。また、脚付きのデザインで、ナチュラルの床が見えるためすっきりとした印象に。

その他のダークブラウン色の家具は下記コラムでご覧いただけます。

おすすめコラム

ナチュラルの床にラタン素材のダークブラウンの家具をミックスして置く

画像出典:月間ハウジング

ここまで、ナチュラルの床にダークブラウン色のラタン素材の家具を取り入れた時のインテリアコーディネートを紹介しましたが、色合いだけで揃えずに"自然素材"という共通点で、ナチュラル色の家具に、ひとつだけダークブラウン色のラタン素材の家具をミックスさせたコーディネートも、変化がありおしゃれです。

■ナチュラルの床と家具で統一した部屋

床と家具の色を統一した空間は、強い主張が無いため、シンプルで明るい雰囲気。ただし、シンプルテイストのインテリアは寂しい印象になりがちのため、カラーコーディネートでの調整が重要です。

■素材・色の異なる家具をミックスさせた部屋

先程の部屋から、ソファだけをダークブラウン色のラタン素材に変更。1つだけ素材・色の異なる家具を取り入れることで、空間のアクセントになるだけでなく、周囲の家具を引き立ててくれるのが分かります。

床色から考えるカラーコーディネート

ここまで紹介してきた、ライトブラウン・ブラウン・ダークブラウンという3色の家具とナチュラルの床の組み合わせ。お気に入りの組み合わせが決まったら、次はカラーコーディネートを行いましょう。床と家具が同じでも、取り入れるラグ・カーテン・クッションなどのアイテムによって印象は大きく変わります。

ここからは、ナチュラルの床とカラーコーディネートについて紹介します。

床色と家具・インテリアの色の関係性

シンプルなナチュラルの床は、どのような色の家具・インテリアとも合わせやすい反面、合せるカラーコーディネートによって雰囲気やインテリアテイストまでも大きく変化します。特にラグは面積が広く、さらに床と密接するため、印象を左右する重要なアイテム。

ナチュラルの床×ライトブラウンの家具を置いた部屋に異なるラグを敷いたイメージを比べてみましょう。

■アイボリーのラグを敷いた部屋

床・家具・インテリアの色を統一したことにより、明るく開放的な雰囲気ですが、少し寂しさもあります。

■ブラウンのラグを敷いた部屋

空間がやや狭く見えますが、落ち着いた印象やメリハリのある部屋づくりを行いたい方にはおすすめです。

「明るい雰囲気が良いけど、アイボリーのラグを敷いた部屋は寂しく感じる。」「落ち着いた雰囲気が良いけど、ブラウンのラグを敷いた部屋はラグだけ浮いて見える。」などの場合には、ラグを中心として周辺の家具・壁・窓に色や柄をプラスして全体のバランスを整えます。

■ブラウンのラグで装飾が無い部屋

ナチュラルの床にブラウンのラグがアクセントになり立体感のある雰囲気ですが、コントラストが強すぎて、ラグだけ浮いて見えてしまいます。

■ブラウンのラグで装飾をプラスした部屋

ブラウンのラグとナチュラル床を繋ぐような、自然なグリーンや中間色のベージュをインテリアで取り入れたことで、ラグが空間に馴染みました。

ナチュラルの床に合わせるカラーコーディネート実例

ここからは、ナチュラルの床に様々なカラーコーディネートを合わせた実例を紹介します。シンプルな床色だからこそ、合せる家具・インテリアアイテムによって幅広いインテリアテイストを実現できています。是非、自分好みのおしゃれなコーディネートを探してみてください。

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(ホワイト&ブルー)

ナチュラル床の明るい雰囲気を引き立てたブルーとホワイトのカラーコーディネート。ソファカバーをホワイトにしたことでブルーが引き立ちます。また、ガラス天板のローテーブルを選ぶことでさらに広々とした印象に。

テレビボードにもアクリル板が入ったデザインを選び、ガラス天板のローテーブルと合わせることで、統一感と開放感のあるコーディネートに。

ダイニングもブルーとホワイトの2色をチェアカバーに取り入れて、リビングと統一感のあるカラーコーディネートを行いました。

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(ブルー)

ナチュラル色の床と壁に囲まれた吹き抜けの部屋に、ローソファを選んでさらなる開放感を演出しました。広々とした空間なので、ナチュラルの床にメリハリをつけてくれるブラウンの無垢材家具がとても映えます。

ブラウンの家具でまとめていますが、存在感のあるブルーのアートパネルを飾ることで目線が上に向き、全体のバランスが整ったコーディネートに。

ダイニングルームもリビングと同様のターコイズブルーでカラーコーディネートを行いました。テンポ良く飾られた壁面のパネルもおしゃれですね。

おすすめメニュー

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(グリーン)

ナチュラル床の自然で優しい印象を引き立てるグリーンのカラーコーディネート。フレッシュな色合いが、落ち着いたダークブラウンの家具と床色を繋げて、リラックスムード溢れる雰囲気を演出します。

リビングルームのソファには、涼し気なラタン素材をセレクト。グラデーションをつけたグリーンのクッションと調和し、穏やかな空気を漂わせます。

部屋の印象を左右するラグにもグリーンをセレクト。動きの出る長めの毛足は、普通な印象であるナチュラルな床面に遊び心をプラスしてくれます。

おすすめメニュー

  • ガーデングリーン・スタイル~爽やかな緑のきらめき~

    ガーデングリーン・スタイル~爽やかな緑のきらめき~のページです。明るい陽射しが映しだす、晴れやかな緑色。庭からそっと吹き抜けるようなやわらかな風が、空間にみずみずしさと、輝きをはこびます。陽の光をまとう、ガーデングリーン・スタイル。

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(グレー&ホワイト)

ライトブラウンのヒヤシンスソファと、ブラウンの無垢材ダイニングテーブルを主役にしたコーディネート。素材だけで存在感があるため、カラーコーディネートは控えめにライトグレーとホワイトで揃えました。

シンプルな淡い色合いでも、コーディネートに何かアクセントが欲しいという時には、こちらの実例のように白色の柄物を取り入れるのがおすすめです。

ベッドリネンもシンプルなベージュで統一。ナチュラルな自然素材の家具と相性の良い、優しいガーゼのベッドリネンは、空間に質感を生み出します。

おすすめコラム

  • 【一人暮らし実例】後悔しないソファダイニング選び&狭い部屋を用途に合わせてレイアウト
    【一人暮らし実例】後悔しないソファダイニング選び&狭い部屋を用途に合わせてレイアウト

    一人暮らしの1LDK9畳+寝室4.5畳をソファダイニング中心にコーディネートされた実例をご紹介。寛いだりテレワークもできるソファダイニングによって、一人暮らしの限られた空間でも快適に過ごせる部屋作りを叶えられています。ポイントは、ソファダイニングで心地良く過ごせる家具選びから、狭い空間に適したレイアウトやコーディネートをバランス良く取り入れることです。是非今回の実例を参考になさってください。

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(グレー)

「和モダンテイスト」をテーマに、ナチュラルの床とグレーのカラーコーディネートで理想を叶えました。ソファカバーのチャコールグレーは濃い色合いですが、家具がライトブラウン色なので重たくなりすぎません。

窓の外に広がる緑溢れる風景が、スタイリッシュな印象のチャコールグレーに優しさを与えて、和モダンらしい上品で凛とした雰囲気を叶えています。

ナチュラルの床に美しいコントラストを描くダークブラウン色のテレビボード。落ち着いた色合いは、シックなグレーのカラーコーディネートと相性抜群です。

おすすめコラム

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(グレー&レッド)

優しい雰囲気のナチュラル床と対照的な、シャープなデザインのダークブラウン家具で統一したシンプルモダンなコーディネート。グレー・レッドのスタイリッシュな色使いで雰囲気を引き立てます。

シンプルなデザインの家具をランクアップしてくれる、モノトーンの柄物のベッドスプレッド。エッジの効いた、おしゃれなコーディネートが叶います。

ワンルームの中をすべてダークブラウンの家具で統一しているため、高い位置に壁面装飾をつけて目線を上げ、圧迫感を感じさせない工夫もしています。

おすすめコラム

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(レッド)

温かみのあるナチュラル床と自然素材の家具を引き立てる、レッドのカラーコーディネート。間接照明からこぼれるオレンジ色の灯りが、レッドのインテリアアイテムと馴染み、美しいグラデーションを生み出しています。

存在感のあるレッドカラーのソファを置いているため、ラグは床と同化するようなシンプルなベージュを選び、全体のバランスを整えました。

テレビボード上にはリビングダイニングで使用した同じ色のファブリックパネルを飾り、空間全体で統一感のあるコーディネートに仕上げています。

おすすめコラム

  • 【モデルルームから学ぶ】リビングのインテリア・家具選びのポイント~マンション実例付き~
    【モデルルームから学ぶ】リビングのインテリア・家具選びのポイント~マンション実例付き~

    部屋の魅力を最大限に引き出すモデルルームのリビングなどには、素敵なインテリア・家具のポイントがたくさん詰め込まれています。モデルルームのインテリアコーディネートにおいて完成度を上げるには、統一感のテイストが大事に。このコラムでは、モデルルーム実例から素敵な空間作りを学べるよう、インテリアコーディネートと家具選びのポイントをご紹介。特に気になるマンションのリビングも、たくさんのモデルルームがご覧頂けますので是非参考になさってください。

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(パープル)

非日常感とエレガントさが漂うパープルのカラーコーディネート。濃い色合いの家具と組み合わせることで、"普通"な印象であるナチュラルの床も、ホテルのような高級感を演出することができます。

こちらの部屋は、扉などの建具や幅木などの内装ががダークブラウン色。家具と内装の色が揃えると、洗練された雰囲気を生み出すことができます。

ベッドルームもリビングダイニング同様にパープルでカラーコーディネート。花柄のベッドスプレッドが、ラグジュアリーな雰囲気を演出します。

おすすめコラム

床色(ナチュラル)× カラーコーディネート(ベージュ)

ナチュラル床のシンプル・親しみやすい雰囲気を活かすため、あえて鮮やかな色は加えずに、優しいベージュでコーディネート。家具の色がブラウン・ダークブラウンなので、ぼんやりとした印象になりません。

ベージュは色合いがシンプルなので、質感を重視したベッドスプレッドをセレクト。ざっくりとした表情とコットンならではの柔らかさが魅力です。

重厚な質感の無垢材の家具に、軽やかさやナチュラル感を与えてくれるラタン素材の引き出し。編み込みデザインが空間のアクセントにもなります。

おすすめコラム

ナチュラルの床に合うインテリアを確認できる3D家具配置シミュレーション

ナチュラル色の床をベースとしたインテリアに行き詰ってしまった時には「3Dコーディネートサービス」がおすすめです。洋服などと違い試着ができないため具体的なイメージをするのが難しいですが、3Dコーディネートサービスを使えば簡単にイメージをつかめます。パソコン・スマートフォン上で着せ替えするように完成イメージをチェックして、床と家具の色バランスが整った理想的な部屋づくりを叶えましょう。

自宅の床色と家具の相性を確認できる

3Dコーディネートサービスでは、ベースとなる家具を置いていない状態の部屋を作成します。その際に重要なのが、自宅の雰囲気を再現できるかということ。3Dコーディネートサービスでは、フローリングだけでなくタイル・畳などの様々な種類・色から選ぶことが可能なため、細部まで再現することが可能です。

  • 3Dコーディネートサービスで選べるフローリングの床色

ホワイト

ライトグレー

アイボリー

ナチュラル

ライトブラウン

ミディアムブラウン

ブラウン

ダークブラウン

3Dコーディネートサービスで選べる壁

3Dコーディネートサービスでは、床色だけでなく壁・建具などの内装も細やかに設定することができます。特に、空間の印象を左右する壁面は、個性豊かな23種類のアクセントクロス・質感をも再現した30種類のエコカラットから選べるため、ナチュラルな床色と壁、そして家具のトータルコーディネートをしっかりと確認することができます。

おすすめメニュー

  • インテリアコーディネートの無料相談・依頼

    インテリアコーディネートの無料相談・依頼のページです。お部屋のインテリアコーディネートを考えるには、部屋全体のイメージから家具の配置、カラーコーディネートなど様々なポイントが有ります。もし、ご希望通りの部屋作りが上手く行かず、お悩みの時はa.flatにインテリアコーディネートの無料相談・依頼をしてみましょう。実際の商品を見ながら相談したい方は、目黒通り本店、新宿店、大阪梅田店(グランフロント北館)に相談下さい。基本的にメールや電話で相談・依頼のやりとりを行いたい方は、ネットショップのスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 【3Dシミュレーション】自分で出来るインテリアコーディネートと家具配置

    【3Dシミュレーション】自分で出来るインテリアコーディネートと家具配置のページです。部屋のインテリアコーディネート、家具レイアウトをご自身で検討する場合、まず部屋づくりの知識が必要です。お部屋の間取り(1LDK・2LDK・3LDK)を確認し、理想のイメージが頭の中で描けてきたら、今度はそのイメージを再現して検討したくなります。ここでは、自分でインテリアコーディネート、家具配置、色合わせをするための流れや、ご参考になる様々な部屋作り情報、ご自身の思い描く部屋イメージを再現する3Dシミュレーションソフトについてご紹介させて頂きます。

床色と相性の良いカラーコーディネートはa.flatにお任せ下さい

今回紹介したナチュラルの床色と様々な素材・色のインテリアコーディネートは、a.flatの各店舗で実際にご覧頂けます。ナチュラル色の床の魅力を引き立てるバランスの良いディスプレーは、見ているだけで参考になるはず。また、どちらの店舗も他の床色もディスプレーしているため、ナチュラルの床と比較することもできます。

ご来店時に、部屋の大きさが分かる図面をお持ちいただければ、その場で3Dコーディネートサービスを行うことができます。(事前に来店予約をするとご案内がスムーズです。下記リンクより予約頂けます。)

店舗のディスプレーを見ながらコーディネートを行うことで、床と家具の相性だけでなく、レイアウトや小物の飾り方まで具体的にイメージができるはずです。

a.flatの店舗一覧

【a.flat目黒通り本店】

〒152-0031
東京都目黒区中根1-14-15   TEL 03-5731-5563
営業時間 11:00~19:00
定休日 水曜・木曜(祝日を除く)

【a.flat新宿店】

〒160-0022
東京都新宿区新宿2-12-8
ACNビル2F TEL 03-5919-1922
営業時間 12:00~20:00
定休日 火曜(祝日を除く)

【a.flat大阪梅田店】

〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館5F   TEL 06-6292-5733
営業時間 11:00~19:00
定休日 無し

おすすめコラム

まとめ

今回のナチュラルの床色に合わせるインテリアコーディネートの特集はいかがでしたか。

ナチュラルな床色はベーシックな印象だからこそ、インテリアコーディネートにメリハリをつけるような家具選びがポイントで、床色と同色の家具であれば素材に変化をつける、またはブラウン・ダークブラウンといった濃い色合いの家具でコントラストを生み出すと、おしゃれな空間づくりを叶えることができましたね。

今回紹介した以外にも下記のページからナチュラルの床色をベースにしたインテリア実例を多数ご覧いただけます。是非、こちらも参考になさってください。

おすすめメニュー

  • 部屋の床色 ナチュラル

    部屋の床色 ナチュラルのページです。a.flatでご購入頂いたお客様宅のインテリアコーディネート実例です。マンションや戸建てなど実際にご利用中のお客様宅実例をご覧頂いて、イメージやサイズ感などお部屋作りのご参考にしてください。また、a.flatの提案するインテリアのスタイルコーディネートも合わせて掲載しています。


関連コラム

a.flat style風が運ぶ、自然の贈りもの、a.flatスタイル。

a.flatの家具には、アジアの風が流れています。
海から大地へ、森から草花へ。つねに印象を変える風のように、
暮らしに自然の安らぎを届ける家具こそが、私たちの理想。
a.flatスタイルで、リゾートの風と自然を感じてください。

ショッピングを楽しむための4つのステップ

1特典付きニュースレター

ためになるニュースレターを読んで、理想のお部屋づくりをスタートしましょう。また購読者限定で送料無料になる特典もご用意しています。

ニュースレターをLINEで受け取る

詳細はこちら >

2無料のカタログをチェックする

無料でお届けしているa.flatの最新カタログを取り寄せましょう。QRコード付きでネットの商品ページへのアクセスも簡単です。

申し込みはこちら >

3メンバー登録をする

a.flatでのショッピングはメンバー登録(無料)が必要となります。お買い物以外でも様々なサービスが便利に利用できるため、事前の登録をおすすめしています。

メンバー登録はこちら >

4インテリアコーディネートの無料相談

3Dシミュレーションを使い、お部屋づくりをサポートする無料のコーディネートサービスをご用意しています。家具選びでお悩みの際など気軽にご利用ください。

申し込みはこちら >

店舗情報

a.flat 目黒通り本店

お知らせ一覧

a.flat 梅田店

お知らせ一覧

店舗情報

お客様窓口

メールでのお問い合わせはこちら

会社概要

会社名シースクエア株式会社
所在地〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
設立日平成13年8月2日
代表者磯崎 良

会社概要

特定商取引法に基づく表記ご利用ガイドお問い合わせ

Copyright © 2000-2023 C-SQUARE Co., Ltd. All rights reserved.