人間にとって必要不可欠な睡眠。睡眠を取ることで身体の回復だけでなく、心を癒し、脳が日々の情報を整理してくれています。人は人生の1/3を睡眠に費やすといわれていますが、その大切な睡眠にも、質の良い睡眠、悪い睡眠があり、より快適で効率的な睡眠を得るためには、どうすればよいのか・・今回は睡眠を取る上で1番重要なアイテムである、マットレスの種類や選び方をご紹介致します。一人一人に合った、快適な睡眠を取るための理想のマットレスを見つけてみませんか。
マットレスの歴史
ポケットコイルマットレスの誕生
マットレスと快適な睡眠の関係性
睡眠の質を上げるポイント
人の理想的な寝姿勢とは
身体に合ってないマットレスを使うことで起こる現象
寝返りを打つことの重要性
様々なマットレスの種類と構造
ポケットコイルマットレス
ポケットコイル・マットレスは、コイルスプリング1つ1つが「点」となって別々に沈み込むため「体圧分散性」に優れています。身体全体を点で支えてくれるため、肩やお尻は適度に沈み、背中や腰は沈まず支えるといった理想的な寝姿勢である、立ち姿勢を再現できる構造となっております。
■高密度プレミアム・ポケットコイル・マットレス
身体の凹凸に合わせて細かな点で支えるコイルを詰め込んだ、高密度プレミアム・ポケットコイル・マットレス。標準的なコイルよりも直径が小さいタイプを採用し、寝心地は少し硬めになります。プラチナタイプと同様に体圧分散性が高いため、日々の快眠を約束してくれるでしょう。
■プレミアム・ポケットコイル・マットレス
コイルスプリング1つ1つが「点」となって別々に沈み込むため「体圧分散性」に優れているポケットコイル・マットレス。標準的なコイルよりも少し高さがある良質なタイプを採用。優しくしっかり身体を支えてくれるため体圧分散性が高く、日々の快眠を約束してくれます。
■コンビネーション・ポケットコイル・マットレス
5つのゾーンに分けて体圧分散性にこだわった、コンビネーション・ポケットコイル・マットレス。身体の部位に合わせた硬さで支えてくれるため、肩や腰にかかる負担を軽減してくれるでしょう。理想的な寝姿勢を追求したい方におすすめのコイルマットレスです。
■ポケットコイル・マットレス
コイルスプリング1つ1つが「点」となって別々に沈み込むため「体圧分散性」に優れているポケットコイル・マットレス。体圧分散性の優れたマットレスを選ぶ際のスタンダードタイプです。コストパフォーマンスも気にされる時はおすすめのマットレスになります。
ボンネルコイルマットレス
ボンネル・スプリング・マットレスは、らせん状のボンネルスプリングが連結し、「面」で体をしっかりと支えるベーシックなタイプのマットレスです。一点にかかる荷重を連結した周りのスプリングがサポートするため、安定感のある寝心地が得られます
■ボンネル・スプリング・マットレス
らせん状のボンネルスプリングが連結し、「面」で体をしっかりと支えるベーシックなタイプのマットレスです。一点にかかる荷重を連結した周りのスプリングがサポートするため、安定感のある寝心地が得られます。より硬めの感触を好まれたり、通気性やコストを考慮する際におすすめです。
2層式マットレス
■プラチナ・ダブルスプリング・マットレス
独立したコイルスプリング1つ1つが「点」となって体を支える上層のポケットコイルと、連結した下層のボンネルスプリングのダブルスプリング構造により、体圧が二段階で分散され、最上級の「体圧分散性」を実現しています。
面で支えるボンネルコイル、点で支えるポケットコイルの効果
高反発マットレスと低反発マットレス
高反発マットレス・・・高反発マットレスには、硬めのウレタンやポリエステルなどの素材が使われ、身体の沈み込みを少なくするマットレスです。そのため睡眠時の姿勢が整えられ、身体の歪みが取れやすく、寝返りが打ちやすい硬さなので、体力を使わなくても自然と寝返りが行えます。しかし基本的に硬めに作られているマットレスのため、硬過ぎることが、身体に合わないと感じられる方もいます。
低反発マットレス・・・低反発マットレスは柔らかなウレタン素材を使用されており、寝たときに身体の重さを吸収して、身体が沈み、全身を包み込んでくれるマットレスになります。そのため全身が包み込まれる安心感や睡眠時に身体を支える筋肉への負担を軽減する効果があります。しかし沈み込み過ぎることにより、寝返りの打ち辛さや、起き上がる際に身体が起こしにくい点を不満に感じる方もいます。
高反発マットレス、低反発マットレスの長所や短所をご説明しましたが、個人によって好みも分かれます。性別や体重、筋肉量によっても適したマットレスは変わりますので、それぞれの構造や効果も考えながら、多くのマットレスをお試しになられることが大切です。それでは性別や体型に合わせたマットレスの選び方を、より詳しくご紹介させて頂きます。
39,842円(税込)
40,205円(税込)
体圧分散性の効果とは
性別や体型に合わせた最適なマットレスの選び方
マットレス選びに重要な4つのポイント
性別に合わせたマットレスの硬さとサイズ
身長、体重を考えた、最適なコイル選び
筋肉量で選ぶ、マットレスの種類
今まで過ごされた睡眠環境からの変化を減らす
1,性別に合わせたマットレスの硬さとサイズ
男性の方におすすめのマットレス
一般男性は女性に比べ、肩幅が広く、身体も全体的に大きく、より体圧分散性に優れたマットレスが必要となります。そのため独立したコイルスプリング1つ1つが「点」となって体を支えるポケットコイルと、連結したボンネルスプリングのダブルスプリング構造の、プラチナダブルスプリングマットレスがおすすめです。体重がマットレス全体にしっかりと分散され、最上級の「体圧分散性」を実現してくれます。
女性の方におすすめのマットレス
女性は男性に比べ、横から見た身体のラインがS字に湾曲しているため、より細かな数のポケットコイルマットレスで、身体の繊細なラインを再現することをおすすめします。そのため通常のポケットコイルではなく、ノーマルコイルスプリングの高さが1インチ(25mm)高いプレミアムポケットコイルマットレスがおすすめです。
2,身長、体重を考えた、最適なコイル選び
身体の大きな方におすすめのマットレス
身長の高い方は寝姿勢の際、必然的にマットレスとの設置面積が増えるため、身体の小さな方に比べ、細かく分散できるポケットコイルマットレスが理想的です。また体型に応じて、コイル自体の硬さを変えてあげることも効果的です。身体の大きな方はハードタイプを選ぶことで、必要以上の沈み込みを防止できます。
3,筋肉量で選ぶ、マットレスの種類
筋肉量の多い、アスリートタイプの方におすすめマットレス
男女問わず、アスリートの方は一般の方に比べ筋肉量がとても多く、睡眠中も自身の筋肉で身体を支えようとします。そのため細かなポケットコイルの点で支えるサポートは、不必要な身体のラインを作ってしまう可能性があり、大きな面で支えてくれるボンネルスプリングマットレスがおすすめです。
4,今まで過ごされた睡眠環境からの変化を減らす
布団からベッドスタイルに変更される方におすすめのマットレス
布団からベッドスタイルに、睡眠環境を変化する際におすすめのマットレスは、若い方なら筋肉量が多いためボンネルコイルマットレスをおすすめしますが、30歳代以降の方は、今後さらに筋力が衰え、ポケットコイルマットレスの点で身体全体を支えるサポートが必要となりますので、布団からの硬さの変化を抑えた、ハードタイプのポケットコイルをお使いすることをおすすめします。
関連メニュー
-
日本人に合った寝心地で快眠できる国産マットレス
日本人に合った寝心地で快眠できる国産マットレスのページです。部屋のイメージを大きく変えるベッドやインテリアも重要ですが、マットレスは日々の身体を支えながら快眠を左右する大事なアイテ ...続きを読む
最適なマットレスのサイズを選ぶ
各マットレスサイズのご紹介
マットレスにはシングルやクイーンといったサイズのラインナップありますが、お部屋の広さや使用人数によってサイズを選ぶことが必要です。寝室という限られた空間に、圧迫感を与えないことも大切ですが、快適に睡眠を取って頂くためには、使用人数に合った適切な大きさのマットレスを使用することも重要です。それぞれのライフスタイルに合ったマットレスサイズを選びましょう。
おすすめメニュー
-
ベッドの大きさ・幅サイズと使用人数、部屋サイズの関係について
ベッドの大きさ・幅サイズと使用人数、部屋サイズの関係についてのページです。ベッドの大きさ・幅サイズによって使用人数に大きな差が出てきます。お部屋サイズによっては、1人でも余裕を持て ...続きを読む
機能的なハーフサイズマットレス
72,479円(税込)
89,089円(税込)
124,124円(税込)
お部屋と生活スタイルにあったサイズ選び
6畳寝室の配置例
お部屋の生活動線がしっかり取れていて、尚且つ快適な睡眠を取ることができる十分な広さのマットレスサイズを配置することが理想的です。この2点をバランスよくお部屋に再現することが快適な空間、快適な睡眠を作るためのポイントとなります。
関連メニュー
-
寝室の生活動線・配置~部屋を広く見せるベッドの位置、ベッドからテレビを寝ながら見るレイアウト~
寝室の生活動線・配置~部屋を広く見せるベッドの位置、ベッドからテレビを寝ながら見るレイアウト~のページです。ベッドルーム・寝室は、日々の疲れを癒してくれる空間です。ベッドでお休みに ...続きを読む
-
寝室の快適なベッド配置とレイアウト例~6畳・8畳・5畳・7畳・10畳・12畳~
毎日の疲れを癒してくれる寝室・ベッドルームは、1日平均で7時間ほど身体を休息させる場所です。そのため、日々心地よく眠れる寝室のベッド・家具配置やレイアウトが重要になるでしょう。一般 ...続きを読む
店頭で実際にマットレスを試してみよう
マットレスを試す時のポイント
腰掛けるだけでなく、色々な姿勢で時間をかけて寝てみる。
身体のラインに合った、自然な寝姿勢が作れているか確認する。
実際に寝返りを打って、寝返りの打ちやすさを確認する。
マットレスを試す際に、失敗しがちなパターンは、硬さが適していないマットレスを購入してしまうことです。例えば、ふかふかでとても柔らかいマットレスに一瞬座ると、とても気持ちよく感じてしまいます。ですが、この感覚は直感的なもので、実際に長時間寝てみると身体に負荷をかけてしまうマットレスの可能性があります。一瞬の感覚で決めてしまわずに、じっくり時間をかけて寝てみましょう。腰が沈み過ぎていないか、寝返りは打ちやすいかなど、時間をかけて細かく確認するようにしましょう。またその日の体調で感覚も変わるため、何度かお店に足を運んで、じっくり検討することもおすすめです。
マットレスを試すことができるa.flatの店舗紹介
目黒通り本店
東急東横線都立大学駅徒歩7分
自由が丘駅徒歩10分
駐車場サービス有(ご予約制)
新宿店
新宿三丁目から徒歩約1分
JR新宿駅東口から徒歩約9分
大阪梅田店
JR大阪駅、地下鉄梅田駅から徒歩3分
グランフロント大阪北館5F