かわいいペットとの暮らしは、わたしたちに安らぎや癒しを与えてくれます。そんな大切なペットを室内で飼っているという場合、リビングのソファに登って過ごすペットたちも多いでしょう。そのためペットを飼っている方やこれから飼う予定の方にとってソファ選びの際は、見た目のおしゃれさだけではなく、ペットの安全性や長く使う上での耐久性なども考慮したいですよね。そこで今回はペットとの暮らしで注意しなければならない点から、ペットと人にとって最適なソファについて考えてみたいと思います。
ペットとの楽しい暮らし
ペットと一緒に暮らすために
ペットと共に楽しく暮らすためには、まずペットたちの特徴や習性を理解しておくことが大切です。ここでは犬と猫の特徴や習性について紹介します。
ペットと暮らす上で対策しておきたいこと
わたしたちが普段生活するスペースの中には、人間にとっては何でもないことでも、ペットにとっては心地よくなかったり、時には危険だったりすることが潜んでいる場合があります。逆に抜け毛や臭いなど、ペットの体質が人間の健康や生活スタイルによくない影響を与えることもあります。そのため注意しなければならないポイントをおさえ、対策しておくことがペットとの快適な暮らしにとって必要なことなのです。
ペットの怪我予防
室内で飼っているペットは運動不足の場合もあり、ちょっとしたことで怪我をしてしまうことがあります。高い場所へ昇り降りしたり、床を走りまわったり、色んなものを口にしてしまったりと、ペットの動きはなかなか制限できないため事前に怪我を防ぐ環境づくりが必要です。
■フローリングの滑り止めやジャンプの際の衝撃を抑えるために毛足の短いカーペット敷く
■落下の衝撃から守るためイスには登らせない
■引っかかったり誤飲しそうな物を置きっぱなしにしない
■あやまってかじらないように電気コードやケーブルにはカバーをつける
抜け毛などの対策
種類によって差はありますが、犬や猫も人間と同じように毛が抜け替わります。抜け毛は部屋中に落ちるだけではなく、ペットのからだにもくっつくため、ほっておくと皮膚に影響が出てしまう場合があります。そのため、こまめにブラッシングをしてあげることが大切になります。ブラッシングすることで、大量に毛が抜け落ちるのを防いで掃除を楽にする効果も期待できます。特に抜け替わりの時期である換毛期は注意しましょう。
そして、抜け落ちた毛は掃除機やクリーナーでこまめに掃除してあげることが大切です。掃除が楽にできるよう、余計なものを床に置かない、物を出しっぱなしにしないなど習慣づけましょう。ソファやラグなどファブリック製品に関しては、日常的なケアの他、季節の変わり目などのタイミングでクリーニングをすると良いでしょう。
ペットと人に優しいソファ選びのポイント
犬や猫は高い場所に乗りたがる習性があります。そのためリビングのソファで一緒に過ごすという方も多いでしょう。これからソファの購入を検討されている場合、人間だけでなくペットもソファに乗る可能性があるという視点で適したソファを選ぶことも大切になります。ここではペットと一緒に過ごすソファの選び方のポイントをお教えします。
ソファの座面高さ
ソファは座面の高さが38~40cmくらいのものが一般的とされています。犬や猫はここから軽々とジャンプしているようにみえて実は足腰に負担がかかっているのです。特に体重の軽い小型犬や短足犬種を飼っている場合、座面が低めにつくられたローソファの方が安心です。
お手入れのしやすいカバーリング仕様
おすすめコラム
-
【特集】長く使える家具の選び方~毎日を共に過ごす家具~
一度購入した家具を長く使いたいと思っている方は多いと思いますが、そのためには家具を購入する時の選び方から気を付けなければなりません。そこで今回は、実際のお客様のご自宅を参考にしながら、長く使える家具の選び方をポイント別にご紹介致します。
ペットと共に長く使えるおしゃれなローソファ
a.flatではペットとの暮らしにも対応できる「ローソファシリーズ」を展開しています。ラタンやヒヤシンスといったアジアンらしい天然素材を編み込んだローソファは、1台でお部屋にリゾートのような非日常感を演出することができます。
ペットと暮らす際のソファの選びでは実用性を重視するため、おしゃれなデザインや素材感などの外観は二の次になってしまうことが多いのですが、ケイ・ローソファは見た目にもこだわりつつ、お手入れなど実用性を重視した仕様や、安心して使い続けることができるようなサービスを含めトータルでおすすめできる理由がそろっています。
■ペットと安心して暮らせる4つのa.flatローソファ
ラタン素材は、日本では「籐」として古くから親しまれてきた歴史があります。なめらかな表情は温かみがありながら上品で落ち着いた印象があり、アジアンモダンや和テイストと相性が良い素材です。
ヒヤシンス素材は、アジアンテイストの魅力を存分に味わえるリゾート感あふれる素材。他の素材にはない、温かみや触り心地が魅力。海外リゾートにいるようなリラックスした空間を演出することができます。
広大な海を行く帆船のデザインからインスピレーションを得た、セイル・ローソファ(GB)。風に乗って大海原を軽やかに進むかのような開放感のある空間を演出してくれます。
ダークグレーのヒヤシンスは、無彩色のカラーコーディネートと相性が良く上品で洗練された印象に。ゆったりとした時が流れるリラックス空間を演出してくれます。
■ペットにも人にも優しいロースタイル
関連メニュー
-
ローソファ特集 - お好みの姿勢で自由に寛げるソファ -
ローソファ特集 - お好みの姿勢で自由に寛げるソファ -のページです。a.flatの「ローソファ・シリーズ」は空間に開放感をもたらすとともに、ローソファならではの様々な寛ぎ方でお好みの姿勢に合わせてリラックスできます。ただ座るだけでは無く、まるでリゾートホテルで過ごしているかのような、非日常感のある寛ぎを約束してくれるローソファです。この章では、a.flatが提案しているローソファの座り心地ポイントや、多彩な寛ぎ方をご紹介させていただきます。
■天然素材でも安心して使える4つのポイント
①堅牢さ
関連メニュー
-
ヒヤシンス/ラタンのQ&A
ヒヤシンス/ラタンのQ&Aのページです。a.flatのソファやチェアに用いられているヒヤシンスやラタンの素材について、お客様から様々なご質問が寄せられます。ここでは各素材の特長を比較しながら、問い合わせの多いご質問にお答えします。
おすすめコラム
-
ウォーターヒヤシンス家具の基礎知識とお手入れ方法
ここではウォーターヒヤシンス素材の家具を長くお使いいただくための基本的な知識や日頃のお手入れ方法、また、キズがついた時やカビが生えてしまった時の補修方法、対処方法についてご案内しています。
②お手入れのしやすさ
天然素材を編み込んだソファというと、ペットが歯や爪をたてて傷ついてしまうというイメージを持たれる方も多いと思います。確かにしつけをしたとしても、爪とぎなどの習慣を完全になくすことは難しい場合もあります。しかし、実はご自宅で簡単に傷を目立たないようにお手入れできるのも天然素材の良いところです。天然素材はもともと色の濃淡や陰影があるので、色を補っても元の色にうまく馴染ませることができるのです。
目立つ傷ができてしまった場合
ペットの爪など硬いものと接触し、ヒヤシンス素材が損傷した際は、補修用のマーカーを塗りなじませれば、ほとんど目立たなくなります。
関連メニュー
-
日頃のお手入れ方法~家具・ファブリック・マットレス~
日頃のお手入れ方法~家具・ファブリック・マットレス~のページです。a.flatではお客様に長くご愛用いただける商品づくりを心掛けています。お手入れをすることで商品への愛着が増し、より長くご使用いただけます。ここでは日常のお手入れや特別なケア、お取り扱いの注意点などを素材別にお伝えします。
③充実のメンテナンスサービス
おすすめコラム
-
【特集】ラタン・ウォーターヒヤシンスソファのメンテナンスサービス
a.flatラタン・ウォーターヒヤシンスソファのメンテナンスサービスのご紹介です。高いメンテナス性を誇るa.flatのラタン・ウォーターヒヤシンスソファは、中材クッションの交換、ソファ本体構造の修理、クリーニングや再塗装などのメンテナンスに対応しております。長く寄り添い、寛ぎの時間を演出してくれる大事なソファだがらこそ、メンテナンス性の高さが重要になります。
④アームの交換が可能
ケイ・ローソファのアーム部分は簡単に着脱が可能。
例えば傷や痛みが広範囲にわたる際など使用状況によってアームを交換したり、ライフスタイルの変化によってはアームを外してアームレスソファとして使い続けることができます。
ペットを飼っている場合、最初からアームレスなベンチタイプを選ぶという選択肢もあります。昇り降りがしやすく安全で、爪などでいたずらされにくくなるため、ペットにとっても人間にとってもメリットがあります。
関連メニュー
-
ローソファ特集 - ライフステージとともに歩むソファ -
ローソファ特集 - ライフステージとともに歩むソファ -のページです。開放的な部屋づくりや多彩なくつろぎが魅力のローソファシリーズには、まだお薦めポイントがあります。それは、「永く使えるための拡張性や機能性、豊富なサイズ展開」です。せっかく気に入って購入したソファは、できるだけ愛着を持って使用されたいのではないでしょうか。一人暮らし⇒家族暮らしまで、ライフスタイルが変わっても使える、ローソファの魅力をご紹介させて頂きます。
■中材・カバーを簡単に交換できる
中材
ソファを使い続けるうちに中材の劣化や座り心地が気になってきたら中材のみを購入し、ご自宅でいつでも簡単に交換することができます。座面クッション、背面クッション、ボルスタークッションなどパーツごと購入できるので、部分的な交換も容易です。
※ケイ・ローソファ用の中材はお電話やメールでのご注文を承っております。見積りのご依頼などお気軽にお問い合わせください。
ソファカバー
ケイ・ローソファはカバーリングタイプのソファで、中材と同じくご自宅で簡単に交換することができます。約100色の替えカバーをご用意していますが、特にペットを飼っているご家庭にオススメなのが、防汚や撥水などの機能性に優れた「テンポテスト」シリーズの生地です。
テンポテスト(TP)の生地の特徴
テンポテスト(TP)カラー一覧
テンポテストは13色の豊富なカラーバリエーションからお好みのカラーをお選びいただけます。カバーを変えるだけで空間の印象が大きく変わるため、ペットと暮らしながらおしゃれなカラーコーディネートを楽しむことができます。
ペットと楽しめるおしゃれなソファ装飾
お部屋の雰囲気を明るくおしゃれにみせるために、ソファと合わせてソファまわりの装飾アイテムも一緒にコーディネートするのがおすすめです。こうしたインテリアアイテムもソファ同様、ペット向け仕様のものを選ぶとペットの安全対策としても活用することができます。
クッションカバー
ソファカバーでご紹介した「テンポテスト」のファブリックを使ったクッションカバーです。犬や猫はクッションの上に乗ったりもたれかかったりすることが多いので、やはり防汚などの機能性があるものがより重宝します。
※ケイ・ローソファに付属のボルスタークッション用カバーとは異なる商品となります。
ラグ
オススメのショートラグ
【実例】ペットとのおしゃれなローソファライフ
実例1
アースカラーのファブリックを使ったカラーコーディネートでリラックス感を演出。ワンちゃんとの暮らしの中でも、リゾートらしい癒しの雰囲気を味わうことができます。
実例2
カラーコーディネートはブラウンをベースに落ち着いた配色でモダンアジアンを演出。ダークカラーは汚れが目立ちにくい点も魅力です。
まとめ
ここまでペットとの暮らし方やソファの選び方をご紹介してきましたが、ソファはあくまでも人間がメインで使うためのスペースです。そのため、犬の場合は「アップ」「ダウン」の指示を覚えさせるなど、しつけ等の方法も取り入れながら、メリハリをつけて生活を共にするとさらに安心ですよね。ペットがいてもおしゃれなインテリアを諦めず、一層楽しいペットとの暮らしを実現してみませんか。