• カート
  • マイリスト
  • マイルーム
  • ご利用ガイド
  • 店舗情報
  • メンバー登録
  • ログイン
  • メンバー情報更新
  • マイリスト
  • マイルーム
  • カート
  • ログアウト

【特集】心身ともに快眠できるおすすめマットレスと寝室の環境作り

公開:2021/6/10

更新:2022/9/29

ライター:大阪梅田店倉田

【特集】心身ともに快眠できるおすすめマットレスと寝室の環境作り

私たちの人生のうち、1/3は「睡眠時間」と言われていますが、その一方で、睡眠にまつわるお悩みを抱えている人が多くいるのも事実です。自分に合ったマットレスを使い、寝室の環境を整えるだけで、睡眠の質は大きく変わります。今回は快眠を得る為のマットレスの選び方から、リラックスできる寝室のコーディネート方法までを詳しくご紹介します。これを機にあなたの睡眠環境を見直し、より心地良いものにしませんか?

私たちにとっての睡眠・快眠とは

私たちにとって「睡眠」とは「食事」と同じぐらい生きていく上で必要不可欠なもの。人は睡眠中に身体の様々な部位のメンテナンスを行い、疲労回復します。つまり快適な睡眠があってこそ、人は休養できるのです。ここからは睡眠の仕組みや、人と睡眠の関係性についてお話します。

眠りのメカニズムを知る

私たちは日が沈んで夜になると眠くなり、日が昇って朝になると目が覚めます。この自然な睡眠のリズムは「睡眠欲求」と「覚醒力」のバランスから生まれています。このリズムは良質な睡眠を取るのに重要であり、意識すれば誰でも作ることができます。夜になかなか寝付けない方や、朝の目覚めがあまり良くないと感じる方こそ、睡眠のメカニズムについて注目してみましょう。

レム睡眠とノンレム睡眠

レム睡眠とノンレム睡眠は、脳や身体の状態から区別される睡眠の種類です。レム睡眠とは、身体は休んでいるが脳は起きている状態。一方、ノンレム睡眠とは、脳も身体も休息している状態。眠っている最中は、このレム睡眠とノンレム睡眠が一定の周期で交互に繰り返されています。つまり、睡眠時間は取れているのにもかかわらず、熟睡できていないという方は、レム睡眠の状態が長いことが考えられます。

人と睡眠・快眠の関係性

「睡眠」は心身の健康を維持する為の重要な要素のひとつで、食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣と同じように私たちの健康に深く関わっています。不眠や睡眠不足が続くと、日中の活動に支障をきたすだけでなく、あらゆる病気を引き起こしてしまいます。心身ともに良い状態で明日を迎えるには「快眠」を得る必要があります。

■睡眠環境が悪い時にもたらす心身への影響

睡眠環境が悪いと十分に睡眠が取れず、身体に不調が現れます。「肉体的な不調」と「精神的な不調」に大きく分かれ、あらゆる病気へ関連すると言われています。具体的には、免疫力や認知力の低下、抑うつ状態になる等、感情面でも影響を及ぼします。

■良い快眠が取れている時の心身への影響

快眠が取れていると、生活リズムが整いやすくなり、体内のホルモンバランスも保たれるので、肥満や高血圧などの生活習慣病の予防に繋がります。質の良い睡眠を取れていると、日中の心身の状態が良くなり、活動的に過ごすことができます。

睡眠の質を上げて「快眠」を手に入れよう

睡眠の質は生活の質にそのまま関係します。寝ているのに不調が続く方は、睡眠の「量」ではなく、睡眠の「質」を見直すべきかもしれません。睡眠の質を上げる方法は生活習慣・食生活を改善するなど幾つかありますが、まず初めに睡眠環境を整えることが重要です。ここからは快眠と大きく関係する睡眠環境にまつわるお話しをします。

快眠ができるための最適な環境とは

快眠する為には、睡眠環境を整えることが一番の近道と言えるでしょう。睡眠環境は大きく分けて「明るさ」「音」「湿度・温度」によって左右されます。快眠へと繋がる最適な睡眠環境には、眠りにつきやすい静けさと適度な暗さが必要となります。入眠前は脳がリラックスできる空間作りを心掛けましょう。

身体と心が休まるような寝室を作ること

まずは、脳を刺激しやすい「聴覚」と「視覚」を休ませることが重要です。脳は眠っている間も音が聞こえている状態と言われているので、騒音の無い状態が理想。また、寝る前は間接照明を使うなど、心地よい光で睡眠を誘導しましょう。寝室を真っ暗にして寝る人、明るくないと寝れない人など光の感じ方は人それぞれですが、自分に合った空間を作るのが快眠のポイントです。

ブル―ライトが睡眠に及ぼす影響

IT機器の普及により、どこでも気軽にスマートフォンやパソコンを使用できます。それらの画面には「ブル―ライト」という青色光が含まれており、必要以上に浴びてしまうと、脳が昼間だと勘違いしてしまい、体内時計が後ろにずれてなかなか眠れず、朝起きるのがつらいといった状態を引き起こします。

身体を休ませる寝具と心を安らげる環境作りで快眠をサポート

心を和らげる環境を作るには、「明るさ」「音」の次に「湿度・温度」の調整も重要な鍵となります。眠っている間の私たちの身体は、寝返りや発汗、体温低下など、様々な生理的変化が起きています。それを妨げないようにサポートしてくれているのが寝具の役割です。快眠を得るには寝具を見直すことも重要なポイントです。

快眠を手に入れる基本は寝具にこだわること

シーツや枕、布団などの寝具は私たちの肌に直接触れるものなので、寝心地に大きく影響します。季節や寝室の室内温度に応じて、寝具の種類や素材の組み合わせを変えることが重要。理想の「温度・湿度」を保つことで、快眠へと導いてくれます。また、お好みの肌触りの良い寝具を見つけることで、睡眠の質がぐんと上がるでしょう。

快眠にとって最も大事な寝具はマットレス選び

眠る際に私たちの身体を支えてくれているマットレス。人の身体というのは意外とデリケートで、硬さやフィット感など、マットレスの様々な要因が睡眠に影響を及ぼします。身体に合っていないマットレスを使い続けることで、ストレスや疲労が蓄積され、睡眠の質が悪くなります。つまり、快眠を得ようと思うと、自分の身体に合ったマットレスを選ぶことが最も大事なポイントとなります。

- 寝具以外の環境作りも行うことで初めて心身ともに快眠できる -

寝具に関わらず、寝室のインテリアも工夫することで、心地よい睡眠環境を作ることができます。リラックス効果のある色で寝室をコーディネートしたり、気持ちを落ち着かせてくれる香りや、身近に自然を感じれる観葉植物を取り入れるのも、睡眠の質を上げるポイントです。

a.flatがおすすめする快眠マットレス選びと快適な寝室作り ~4つのポイント~

ここからは快眠を得る上で特に重要なマットレスの選び方や、快眠へと導いてくれる寝室の環境作りに関する話しをします。現在、快眠が出来ず悩んでいる方も、マットレスや睡眠環境を見直すことで解決できるかもしれません。a.flatのマットレスやインテリアを参考に、ぐっすりと眠れる寝室作りをしてみませんか?

心身ともに快眠できる寝室環境をa.flatでトータルコーディネート

a.flatでは家具だけでなく、寝具や照明、ファブリック等も幅広く取り扱っているので、部屋全体のトータルコーディネートが可能です。また、8つのリゾートスタイルに分かれており、カラーコーディネートの参考にして頂けます。また、快眠には欠かせない存在のマットレスも様々な種類があり、お好みの寝心地で選んで頂けます。

身体に一番大事なマットレスを中心に寝室の快眠環境を整える

快眠環境を整えるには、寝心地を大きく左右するマットレスから見直すのが理想的。マットレスも様々な種類やサイズがあるので、自分のライフスタイルに合うマットレスやベッドフレームを決めてからインテリアに広げていく方が、コーディネートがし易く、まとまりのある空間になるでしょう。

身体と心が休まる快眠を得るための4つのポイント

快眠を得る為のマットレス選びや、寝室環境の整え方など、具体的にどうしたらいいのか分からない方も多いはず。ここでは快眠を叶えてくれるポイントを4つに分けてご紹介していきます。是非参考にしてみて下さい。

1.快眠を長く導くおすすめのこだわりマットレス選び

マットレスを選ぶにあたって、結局どれがいいのか分からないとお悩みの方も多いはず。色んな情報が飛び交う今、自分に合ったマットレスを数ある中から見極めなければいけません。快眠ができるマットレスを選ぶには、確認するべき項目が幾つかあります。ここからはマットレス選びのポイントを細かくお伝えします。

快眠マットレスを選ぶ時に大事な3つの基本

マットレス選びを失敗しない為には、マットレスの硬さや大きさ、マットレス内部の構造など、どれが自分にとって理想なのかを知る必要があります。マットレス選びの基準を知るか知らないかでは、大きく差があります。ここでご紹介する「3つの基本」を元にマットレスを選ぶことで、自分に合った理想の寝心地を見つけることが出来るでしょう。

①立っている状態と同じ「理想的な寝姿勢」を保つ

皆さんは「寝姿勢」という言葉を聞いたことがありますか?寝姿勢とは名前の通り、寝るときの姿勢のことを言います。理想的な寝姿勢は、直立した状態に近い背骨のS字ラインを保つことです。その状態が保たれることで、全身がリラックスができ、血流が良くなることで快眠ができます。

理想の寝姿勢を保つマットレスの硬さ選びは体重が基準

マットレスを選ぶ際に、最も重要な要素の一つが「硬さ」です。理想的な寝姿勢を保つには、あたま・胸部・おしりの重さの違う3つの身体の部位を、適切な硬さで支えるマットレスが必要となります。マットレスの最適な硬さは、性別や体格によって変わります。硬めが好きな方や、柔らかめが好きな方、それぞれ好みは違うと思いますが、基本的には体重と照らし合わせて選ぶことで、理想の寝姿勢に近づけることができます。

②身体を優しく支える「体圧分散性」で負荷を軽減する

マットレスを選ぶ際に「体圧分散性」という言葉を良く耳にします。「体圧分散性」とは、身体にかかる圧力を分散させる性能のことをいいます。体圧分散性はマットレスによって異なり、寝心地にも大きく影響します。身体の負担を減らすことで、全身をリラックスさせ、理想的な寝心地と快眠を実現できるのです。

体圧分散性の良さを決めるスプリングの種類と数

スプリングとは、いわゆるマットレスの中に使用されているバネのことです。そして、そのバネが連結しているものは「面」で身体を支え、一つ一つ独立しているものは「点」で身体を支えることが可能です。もちろん点で支えた方が、マットレスが細かな所まで身体にフィットしてくれるので、体圧分散性は高くなり、スプリングの数も多いほど、身体の負担は和らげられます。

③使用人数に合わせた「サイズ選び」で快適に眠る

マットレスにはシングルからクイーンまで様々なサイズのラインナップがあり、使用人数に合わせてサイズを選ぶことができます。快眠を手に入れるには、まずはマットレスの基本サイズを知りましょう。それぞれの大きさを正確に知ることで、自分に合ったマットレスを選ぶことができます。

使用人数から見るマットレスのサイズ選び

シングルサイズ (幅970mm)
大人一人用の一般的なサイズ。

セミダブルサイズ (幅1200mm)
男性が寝返りをうっても余裕があるサイズ。

ダブルサイズ (幅1400mm)
大人二人用の一般的なサイズ。

クィーンサイズ (幅1600mm)
小さなお子様も一緒に寝れるサイズ。

関連メニュー

  • ベッドのサイズ知識・ベッド一覧表

    ベッドのサイズ知識・ベッド一覧表のページです。ベッドは、視覚的に「寝室=ベッド」と言っていいほど、スペースの多くを占めるアイテムです。また、寝室はスペースが限られているケースが多いため、サイズを間違えると快適なベッドルームにはなりません。ベッドサイズと間取り、使用人数のバランスを考えて、あなたに合ったベッドフレームを選びましょう。

a.flatが考える快眠マットレスの種類・構造について

マットレスを選ぶ際は「理想的な寝姿勢」「体圧分散性」「サイズ」を基準に自分に合うマットレスを見つけるのが重要です。a.flatでは「コイルタイプ」、「スプリングタイプ」など様々な種類のマットレスがあり、それぞれ違った寝心地を味わうことができます。ここからは、快眠の条件と深く関係するマットレスの種類や構造などを、より詳しくご紹介します。

日本人の体型や寝心地の好みに合わせた快眠マットレス

一般的に欧米で主流だった、マットレス文化。日本でもライフスタイルが欧米化し、多くの人が布団からベッドに切り替えました。日本人の骨格は骨盤が後ろに倒れやすく、肩が前に出てきて自然と猫背になりやすい傾向にあります。また筋肉量も欧米人と比べて少ないことから、海外のマットレスが必ずしも合うとは限りません。a.flatのマットレスは、高温多湿な日本の気候に合わせて、通気性や吸収性に優れており、快適にお使い頂けます。

自分の体型や感覚に合うマットレス選びが大事

実は同じ日本人でも男女で身体のつくりが違う為、向いているマットレスの傾向もそれぞれ異なります。男性は筋肉量が多く体格も大きい為、柔らかいマットレスだと身体が沈み込んでしまいます。それに対して女性は、横から見るとわかるように、身体のラインが丸みを帯びているので、身体の曲線に沿ってくれる硬すぎないマットレスが向いています。また、寝返りのことも考えた上で自分の身体の大きさに合ったサイズを選ぶことも重要なポイントとなります。

高級マットレス=寝心地が良い訳ではない

マットレスのメーカーは国内問わず、数多く存在します。そこでマットレスを選ぶ際に覚えておいて頂きたいのが、「高級マットレス=寝心地が良い」訳ではないということです。マットレスを選ぶ上で最も大事なことは、自分に合った寝心地を探すことです。値段ではなく本当に良いものを使用する方が、満足度が高くなるでしょう。

a.flatがおすすめする快眠マットレスのご紹介

ここからはa.flatのオリジナルマットレスを種類別にご紹介します。a.flatのマットレスは、国内にある製品安全協会認定、SGマーク取得工場にて生産しており、日本人の体型と、日本の気候に合った高性能オリジナルマットレスを、徹底した品質管理のもとに開発されています。また、ノーマル、ハードタイプの二種類から自分に合った硬さのマットレスを選んで頂けます。

一流ホテルで主流の「ダブルスプリングマットレス」

プラチナ・ダブルスプリング・マットレスは、一流ホテルでも主流となる二層式マットレスです。独立したコイルスプリング1つ1つが「点」となって身体を支える上層部と、らせん状に連結したボンネルスプリングが「面」となって身体を支える下層部の、ダブルスプリング構造となっております。

体圧が二段階で分散されることによって、最上級の「体圧分散性」を実現。また、ダブルスプリング構造は、大きな空気層を形成するので、夏は断熱効果、冬は寒気を防ぐ効果があり適度な温度調整にも優れています。

体圧分散性に優れた「プレミアムポケットコイルマットレス」

プレミアム・ポケットコイル・マットレスは、標準タイプのポケットコイルマットレスに比べ、コイルスプリングの高さが1インチ(25mm)高いため、よりクッション性の高い快適な寝心地を実現してくれます。

肌に触れる表面の生地には、抗菌・防ダニ加工を施している為、アレルギーでお悩みの方でも安心してご使用いただけます。また、通気性を高め快適な湿度を保つために、マットレスの側面にベンチレーター(通気口)を設けました。

幅広い世代に人気な「ポケットコイルマットレス」

ポケットコイル・マットレスも、一つ一つのスプリングが独立している為、「体圧分散性」に優れています。「点」で身体を支えているので、必要な部分のみ沈み込み、「理想の寝姿勢」を叶えることが出来ます。

表面の生地にはキルティング加工が施されている為、マットレス内部の綿の片寄りを防ぎ、より長くお使いいただけます。また、マットレスの側面にベンチレーター(通気口)を設けることで、通気性を高め快適な湿度を保ってくれます。

弾力と通気性に優れた「ボンネルコイルマットレス」

ボンネル・スプリング・マットレスは、らせん状のボンネルスプリングが連結し、「面」で体をしっかりと支えるベーシックなタイプのマットレスです。一点にかかる荷重を、連結した周りのスプリングがサポートする為、安定感のある寝心地が得られます。

ボンネルコイルのマットレスは弾力性があり、パーツによる身体の沈み込みがない為、自分自身で身体を支える力があるアスリートの方や、筋肉量の多い男性におすすめのマットレスです。

布団感覚で使える「ノンコイルマットレス」

■ウレタンマットレス

ウレタンマットレス
は適度な硬さが特徴的で、敷布団の寝心地や、少し硬めの寝心地がお好みの方におすすめのマットレスです。ソフトウレタンとハードウレタンの二層構造です。

■低反発ウレタンマットレス

低反発ウレタンマットレス
は低反発らしいしっとりとした沈み込みが特徴的で、少し柔らかめの寝心地がお好みの方におすすめのマットレスです。低反発ウレタンと高反発ウレタンの二層構造です。

寝心地の好みが異なる時はハーフサイズマットレスがおすすめ

ハーフサイズマットレスは、それぞれの好みに合わせて、マットレスの硬さを選ぶことができます。マットレスが分割されていることで、互いの振動が伝わりにくく、深い眠りにつくことができます。また、シングルサイズより小さくなるので、搬入がし易いのと、女性一人でも動かすことが出来るので、気軽に掃除を行えます。

おすすめコラム

  • 快適な睡眠を追求した、最適なマットレスの選び方
    快適な睡眠を追求した、最適なマットレスの選び方

    人間にとって睡眠は必要不可欠なものです。人は人生の1/3を睡眠に費やすといわれていますが、より快適で効率的な睡眠を得るためには、どうすればよいのか・・今回は睡眠を取る上で1番重要なアイテムである、マットレスの種類や選び方をご紹介致します。マットレスにも多くの種類があり、それぞれ一人一人に合ったマットレスを選ぶことがとても重要です。皆様も快適な睡眠を取るためのマットレスを見つけてみませんか。

2.寝心地の好みや安らぎを生むマットレストッパーを有効活用

皆さんは「マットレストッパー」というものを聞いたことがありますか?意外と知らない方も多いのではないでしょうか。ここからはマットレストッパーを取り入れるメリットや使い方、種類についてのお話をします。

快眠の手助けをしてくれるマットレストッパーとは

マットレストッパーとは、マットレスの寝心地を変えたりマットレスの劣化を遅延・改善する目的で使用するサポート寝具です。マットレスをただ薄くしたような見た目からは想像できないぐらいの働きをしてくれます。

寝心地を調整できるマットレストッパーを取り入れるメリット

マットレストッパーは、単独で使うものではなく、マットレスの上に重ねて使用します。せっかく時間とお金をかけて選んだマットレスが、実際に使い続けると身体に合わなかったり、経年劣化によってへたってしまう等、購入後にどうしようもない問題が発生することがあります。そこで救世主となるのが、後から簡単に寝心地を調整できるマットレストッパーです。

マットレス選びの際に表面が柔らかすぎるマットレスはNG

マットレストッパーを取り入れる際に、マットレスとの組み合わせを注意しましょう。
マットレスの硬さが柔らかすぎると、マットレストッパーが沈み込んでしまい、機能が十分に発揮しない場合があります。

a.flatのマットレストッパーの素材と種類

ここからは、a.flatが取り扱うマットレストッパーの素材と種類を細かくご紹介させて頂きます。低反発高反発の2種類に分かれており、一人一人のお悩みに合わせてお使い頂けます。

■低反発マットレストッパー

低反発マットレストッパーは、耐圧を均一に吸収・分散する為、身体にフィットし易く、包み込まれるような寝心地に。今使っているマットレスが硬くて身体が痛い方や、「寝返り」が多く途中で目が覚めてしまう方には、低反発がお勧め。肌に触れるカバー部分には、洗えるニット生地を使用しているので、一年中快適にお使い頂けます。(今後発売予定)

■高反発マットレストッパー

高反発マットレストッパーは、低反発とは反対に、反発力がある為、身体が沈み込みすぎず、バランス良く身体を支えてくれます。寝返りがうちやすい為、血行不良による肩こりや腰痛にお悩みの方は、高反発がお勧め。硬めやや硬めをお好みで選んで頂けます。また、高密度ウレタンを取り入れることで、長時間使ってもへたれにくくなっています。(今後発売予定)

一般的なその他のマットレストッパー

マットレストッパーといってもメーカーごとに構造や使用感が異なります。寝心地をどう改善したいのか、どのような目的で使用したいのかを明確にすることで、自分に合うものがスムーズに見つけられます。

■エアウィーブ
部分的に硬さを変えることで、寝返りを打ちやすくしています。

■西川エアー
マットレスの下に敷くことで、より安定感のある寝心地に。

■テンピュール
お好みに応じて使用面をお選びいただける両面仕様。

上記アイテムは以下サイトより引用。
https://sleep.airweave.jp/
https://www.airsleep.jp/
https://jp.tempur.com/

3.心に安らぎを生む快眠効果のあるカラーコーディネート

寝室は他の部屋とは違い、一日の中で最も長い時間を過ごす部屋ですが、そのほとんどを寝て過ごしている為、寝室のインテリアはつい後回しにされがちです。部屋の印象はインテリアの色で大きく変わります。ここからは、快眠効果のあるカラーコーディネートについてお話をします。

カラーコーディネートで心地よく快眠できる空間を演出する

快眠できる空間を演出するには、インテリアのカラーにこだわるのも一つの方法です。色がもたらす心理的効果は私たちが想像している以上に大きく、選ぶ色や配色次第で睡眠に影響を及ぼします。色ごとに連想するイメージが有り、用いる場所によっても心理作用が働いて様々な効果を空間に与えてくれます。

寝室におすすめの快眠カラーとその効果

色の効果と心身への影響

インテリアにおける色のイメージは、人の心理に深く影響します。色は「暖色系」「寒色系」「中性色系」の3つに大きく分けられ、それぞれ別の効果をもたらします。「暖色系」は雰囲気を明るくする効果があり、「寒色系」は気持ちを落ち着かせてくれます。また「中性色系」は癒しや気持ちのバランスを保ってくれる効果があります。

安らぎの空間を生む自然と調和したカラーやイメージ

海や山を訪れた時に、心が癒されたり気持ちが楽になったことはありませんか?自然に触れることでストレスホルモンが減少し、脳がリフレッシュされます。自然を連想させるカラーコーディネートで快眠空間を再現しましょう。

夕日の赤をイメージした暖色系のカラーコーディネート

誰もがうっとり眺めてしまう夕日は、心を穏やかにし、浄化してくれる作用があり、自律神経を整えてくれます。

暖色系のカラーは、空間に使うと温もりを感じることができ、ポジティブな思考になり、やる気がでます。

海の青をイメージした寒色系のカラーコーディネート

鮮やかな色の海は、不思議と気持ちを落ち着かせてくれ、私たちの心を癒してくれます。

寒色系のカラーは、海のような涼しさを感じることができます。また鎮静作用や睡眠促進の効果があります。

山の緑をイメージした中性色系のカラーコーディネート

自然の恵みを感じる山は、リラクゼーション効果があり、私たちの心に安らぎを与えてくれます。

中性色系のカラーは、癒し、安心、緊張の緩和、目の疲れを和らげる等、気持ちに安定を与えてくれます。

関連メニュー

  • ベッドルーム~a.flatスタイルコーディネート~

    ベッドルーム~a.flatスタイルコーディネート~のページです。1日のおよそ3分の1を過ごすベッドルーム。ロースタイルや、収納タイプなど、お好みのベッドフレーム選んで快適な寝室を演出してください。

カラーを取り入れやすいa.flatの快眠インテリア紹介

カラーコーディネートといっても、寝室にどう取り入れれば良いのかわからないという方は、ベッド周りのインテリアに色を取り入れてみましょう。ここからはカラーを取り入れやすい、a.flatの快眠インテリアについてご紹介します。ベッド周りのインテリアにこだわり、誰もが憧れるホテルのよう寝室を叶えて見て下さい。

豊富なカラーから選べる「ベッドスプレッド・ベッドスロー」

a.flatでは豊富なカラーのベッドスプレッド・ベッドスローがあります。ベッドスプレッドとは、掛け布団の上からベッド全体を覆い被せるカバー。ベッドスローとは、ベッドカバーの上に重ねられている細長いカバー。主にホテルで見かけることが多く、インテリア性を高める装飾目的や、寝具を埃から守る役目で使われます。簡単に取り入れることができ、高級感のある寝室に早変わりします。

a.flatおすすめのベッドスプレッド

気楽にカラーコーディネートできる「クッションカバー」

a.flatのクッションカバーは約100色と豊富なファブリックから選べます。寝室のカラーコーディネートを考え中の方は、まずはクッションから揃えるのもいいかもしれません。気軽に取り入れることができ、ベッドの上で本を読む際に、背もたれやひじ掛けにも使える便利なアイテムです。また、気分や季節の変化によって、クッションカバーを買い替えるのも楽しみ方のひとつです。

a.flatおすすめのクッションカバー

入眠前に気持ちを落ち着かせてくれる「壁面装飾」

a.flatではファブリックパネルやアートパネル、様々なタイプの壁面装飾があります。お部屋作りや模様替えをする際、見落としがちな壁のコーディネート。壁面装飾と聞くと難易度が高そうなイメージがありますが、組み合わせやサイズを自由に決めることが出来るので、初心者の方でも気軽にカラーコーディネートに挑戦できます。温かみのある色の壁飾りを取り入れることで、安心感を得ることができ、快眠空間を実現できます。

a.flatおすすめの壁面装飾

快眠環境を守りながら彩も添える「カーテン・レースカーテン」

a.flatのカーテンは全てオーダーカーテンとなり、遮光や遮熱、オフシェードなど、様々な機能性を兼ね備えています。お部屋の環境や自分のライフスタイルに合わせて、あなたのお部屋に必要な機能性を持ったカーテンを選びましょう。カーテンは寝室のインテリアの中でも大きな面積を占めるので、色や質感にこだわり、寝室に合う落ち着く雰囲気のデザインがぴったりです。

a.flatおすすめのドレープカーテン

心地よい睡眠を誘う「照明」をプラスする

光がもたらす癒し効果は大きく、自然の光では夕焼けの光が最もリラックスできると言われています。寝室の照明を、暖色系の光にすることで、夕焼けに近い雰囲気を作り出すことができます。また光源が直接目に入らないタイプの照明が理想とされており、寝る前の1~2時間前からは間接照明だけの空間にすることで、脳が徐々に睡眠モードに切り替わり、スムーズに眠りにつくことができるでしょう。

調光機能付きの照明がおすすめ

調光調色機能付の照明は、生活シーンに合わせて暖色から白色、寒色までお好みの光色と明るさに調節できます。就寝前は夕焼けを連想させるような、温かみのある光で快眠を促してみてはいかがでしょうか。

4.快眠を妨げない快適な寝具と適切な使い方

寝具とはマットレスを含む布団や、枕、それぞれのカバー等のことをいいます。メインのマットレスを慎重に時間をかけて選び、その他のアイテムをなんとなくで決めてしまう方も多いはず。快眠する為には、寝床内環境を整えることも重要です。ここからは、快眠を妨げない寝具についてお話しします。

快眠に導く寝具の役割と重要性

快眠と寝具は深く関係しており、寝具一つ一つが重要な役割を果たしています。季節や室温に応じて、適切な保温性の寝具を選ぶことが快眠の条件です。また、直接肌に触れるマットレスや布団をカバーリングすることで、清潔に保つことができるのと、汚れや摩擦を防ぎ長持ちさせてくれます。

寝床内の快適性をアップさせる寝具選びが重要

理想の寝床内環境は、眠っている間の生理的現象(寝返り・発汗・体温低下など)を妨げない状態のことです。私たちは一度の睡眠でコップ一杯分の汗をかくといわれているので、快適な寝床内環境を保つには、寝具選びが重要。温度33℃、湿度50%が理想とされており、種類や素材で調整しながら、その季節に適切な寝具を選びをしましょう。

寝具に大事な6つの条件を知る

  1. 保温性・・・保温性は睡眠中の発汗を促進させるとともに、寝床内の温度を一定に保つためにも大切な要素です。

  2. 吸湿性・・・吸湿性は発汗をスムーズにするために必要な性能です。干した布団で寝ると深い眠りが得られるというのは吸湿性が良い為です。

  3. 放湿性・・・放湿性は吸収した水分を、どれだけ速く空気中に放散させることができるかという性能です。

  4. 透湿性・・・透湿性は布団の中の蒸れを外に出してくれる性能です。暑い時期にある寝苦しさを解消してくれます。

  5. 通気性・・・通気性は空気を通す性質で、布団の中を快適にしてくれます。通気性が良いとカビやダニが繁殖しにくくなります。

  6. 軽さ・・・軽い布団は寝返りがしやすく、身体に負担がかかりません。また、持ち運びがし易くスムーズにお手入れが可能です。

快眠な寝心地を追求したa.flatの寝具紹介

a.flatのオリジナル寝具は、綿・シルク・カシミアなど厳選された天然素材の毛布やグレード別の羽毛布団とウォッシャブル合繊布団、全11タイプの中から、1年を通してあなたにとって適切な保温性のある寝具をあたたかさレベルでお選びいただけます。お好みの組み合わせで、あなたに合った快適な寝心地を見つけましょう。

理想的な寝姿勢をサポートする「枕」

寝具の中でも特に重要とされるのが「枕」ではないでしょうか。枕もマットレス同様に理想の寝姿勢を保てる、安定感のあるものを選びましょう。枕の場合は「高さ・素材・大きさ」を基準に選ぶとスムーズです。自分に合わない枕を使っていると、翌朝に首や肩の痛みを感じたり、身体の疲労が残ることで不快感が生じます。枕は睡眠の質を大きく左右するアイテムなので、じっくり慎重に探しましょう。

a.flatおすすめの枕

■羽枕

張りがあり、へたりの少ないフェザーを贅沢に使った羽枕。天然素材の羽根そのものが温度調節、湿度調節をしてくれるので、季節を問わず快適な状態でお使いいただけます。絶妙な柔らかさと硬さが、上質な眠りをサポートします。

■ウォッシャブル枕

ふんわりした柔かさと優れた吸汗性のあるウォッシャブル枕。中材には羽毛のように暖かく軽い特殊加工綿「フィルケア」を採用しました。SEK基準をクリアした抗菌防臭機能もあり、洗濯しても優れた機能と風合いを保ち続けます。

■リバーシブル枕

高級感のあるサテン生地を使ったホテルライクなリバーシブル枕。じんわりと沈み込む「低反発ウレタン」と、ふわっと包み込む「マイクロファイバー綿」の二層構造となるので、頭と首をしっかり支え、安定した姿勢を保ってくれます。

■そば殻枕

通気性や吸湿性に優れた天然素材のそば殻をふんだんに使用したそば殻枕。熱を外に逃がし、汗などの余分な⽔分を吸収してくれるのがそば殻の魅力。さらにウレタンシートの着脱で高さ調節機能も備えているのも特徴です。

睡眠中の温度・湿度を調整してくれる「布団・毛布」

私たちにとって「布団・毛布」の存在は大きく、心地良い睡眠へと導いてくれるアイテムです。温度を保ってくれる保温性と、汗を外へ逃がしてくれる放湿性
寝返りがうちやすく柔らかく包んでくれる程よい軽さ
を基準に選ぶといいでしょう。布団・毛布といっても種類は様々で、季節に合わせて使い分けされている方がほとんどだと思います。上手に組み合わせて理想の寝床内環境を保ちましょう。

a.flatおすすめの掛布団

■羽毛布団・エクセルゴールド

a.flatが取り扱う羽毛布団の中でベストセラーのアイテムです。

■ウォッシャブル・合繊掛け布団

ご家庭でも丸洗いでき、清潔にお使い頂ける掛け布団です。

■羽毛・肌掛布団


薄くて軽く使い勝手の良い、羽毛肌掛け布団。年中使えるアイテムです。

■ウォッシャブル・合繊肌掛布団

吸汗・抗菌・防ダニに優れ、ご家庭で丸洗いができる肌掛布団。

a.flatおすすめの毛布

■綿毛布

やさしい肌ざわりと、ふんわりとした風合いが魅力の綿毛布。

■シルク毛布

なめらかな肌ざわりとシルク独特の美しい光沢が特徴の毛布。

■メリノウール毛布

オーストラリア産の最高級メリノウールを使用した毛布。

■カシミヤ毛布

最高級の天然繊維カシミヤを100%使用した高級毛布。

毛布の使い方で変わる寝心地

羽毛布団は体温によって温かくなります。その羽毛布団の温度を外に逃がさないように毛布を上から掛けると保温効果が増します。羽毛がつぶれないように軽めの毛布を選ぶことが重要です。厚着をしたような状態では、体を締めつけ、眠りを妨げてしまうので、軽めの毛布と掛け布団を選ぶことが快眠にはとても大切です。

マットレスや寝具を清潔に保てるカバー

通常、寝ている間に大量の汗をかくと、その不快感で目を覚ましてしまいますが、寝具にカバーをすることで、汗や湿気を吸収し、快適に睡眠を取り続けることが出来ます。マットレスや布団は簡単に洗うことが出来ませんが、カバーなら簡単にご自宅で洗濯が可能です。寝具のカバーは肌触りを良くするだけでなく、快眠をする為には重要な存在です。

a.flatおすすめのカバー

■ブロード

「ブロード」は綿100%の良質な生地を使用しており、さらりとした使用感が楽しめます。アシンメトリーなステッチラインが特徴的なデザイン。ホテルのベッドにもよく使われているスタンダードな素材で、さらりとした使用感が快眠へと導いてくれます。カラーはアイボリー、グレー、ブラウンの3種類。

■ガーゼ

「ガーゼ」はふんわりとした肌ざわりが特徴で、デリケートなお肌の方も安心してお使いいただけます。吸湿性、通気性に優れたガーゼの二重構造で、使うほどに柔らかく肌になじんできます。肌を優しく包んでくれるガーゼは、睡眠環境をより心地良いものにしてくれます。カラーはホワイトとベージュの2種類。

■麻混

「麻混」は良質な麻を使用しており、独特のシャリ感と風合いがお好みの方におすすめです。保温性だけでなく、吸湿性と放湿性に優れた麻が、睡眠時の汗を吸い取ってくれるのですっきりとした快適な寝心地が得られます。アクセントの天然木のボタンがポイントです。カラーは生成りとホワイトの2種類。

マットレスを保護してくれる「ベッドパッド」

マットレスとベッドパッドはセットで使用するのが理想です。ベッドパットをマットレスとシーツの間に加えることで、夏は蒸れを吸収し、冬は暖かさを保ってくれたりと、年中を通して温度調整の手助けをしてくれます。また、カバーと同様に汗や汚れからマットレスを保護してくれる為、マットレスの痛みを防ぎ、長持ちさせてくれます。

a.flatおすすめのベッドパッド

■ウォッシャブル・ウール・ベッドパッド

フランス産ウール(羊毛)100%使用、水洗い可能なベッドパッドです。良質なウールが寝汗を吸収し、湿度と温度を適度にコントロールします。夏は爽やかに冬は暖かくお使いいただけるので、季節を問わず年間通して快適な眠りをサポートしてくれます。

■ウォッシャブル・合繊・ベッドパッド

吸汗性のある、合繊ベッドパッドです。睡眠時の汗を吸ってくれるので、布団内、マットレスを清潔に保ってくれます。ま中綿には、吸汗・抗菌・防ダニ素材の「マイティトップ」と、弾力性がある素材「ウォシュロン」を使用し、柔らかな使用感を出しています。

おすすめコラム

  • ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方
    ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方

    ベッドに快適な睡眠を作り出す寝具の選び方は、睡眠の質を上げるアイテム選びとリラックスできる空間を作ることが大切です。寝具にも枕、布団、カバーなど多くのアイテムと種類、さらにはたくさんの素材がありますが、それぞれが快眠を作り出す様々な効果と役割を持っています。それぞれの寝具が持つ効果を理解して、皆様も自分にあった、快適な睡眠を作り出せる寝具を探してみませんか。

快眠できるリラックス空間を叶えた寝室の実例をご紹介

ここからは、a.flatの家具により快眠環境を再現した実際の部屋をご紹介します。寝具だけでなく、照明やラグ、壁面装飾などのベッド周りのインテリアや、寝室全体のカラーコーディネートを参考にしましょう。

【一人暮らし(男性)の寝室・インテリア実例】

仕事の疲れを安らかにしてくれるワンルームの実例

一人暮らしのワンルームをシンプルにまとめた寝室コーディネート。部屋のインテリアを中性色系のダークブラウンで統一することで、安心感や温もりを感じれる部屋に仕上がっています。また、ベッドスプレッドクッションカバー等をアイボリーやベージュ等の柔らかい色でグラデーションすることで、快眠しやすい落ち着いた空間を演出しました。

おすすめコラム

一人でゆったり快眠できるサイズを配置した寝室の実例

一人暮らしでゆったり寛げるダブルサイズのベッドを取り入れた寝室。部屋のスペースに余裕があれば、広々としたホテルのベッドの様に寝室をコーディネートすることが出来ます。窓から差し込む光と、海をイメージさせる鮮やかなターコイズブルーのインテリアによって、リラックス空間が生まれています。

おすすめコラム

  • ~1LDKを快適に~ 一人暮らしのおすすめ家具・インテリアの選び方
    ~1LDKを快適に~ 一人暮らしのおすすめ家具・インテリアの選び方

    1LDKの一人暮らしを快適に過ごす為のすおすすめの家具やインテリアをコーディネート実例と一緒に御紹介します。ワンルームよりも部屋数が増えてスペースも広くなる1LDKは、自由に家具の配置が出来るようになる分レイアウトやカラーコーディネートに悩むことも多くなります。1LDKだからこそ選べるこだわりの家具やインテリアを取り入れて、快適な一人暮らしが楽しめる部屋にしていきましょう。

インテリアや照明で心が落ち着く寝室に仕上げた実例

インテリアの素材や配色にこだわり、落ち着きある寝室。ヒヤシンス素材のソファ天然ブナ材を使った照明を取り入れることで、自然の温もりを感じることが出来ます。また、アースカラーを意識したクッションカバーベッドスプレッドは、天然素材とも相性が良く、癒し効果をより高めてくれるでしょう。

おすすめコラム

  • 【インテリア実例】ハワイの雄大な山々から生まれた1LDK・一人暮らしのインテリアコーディネート
    【インテリア実例】ハワイの雄大な山々から生まれた1LDK・一人暮らしのインテリアコーディネート

    世界中から愛される人気のハワイ。海に囲まれ、手つかずの山々が多く点在する自然豊かな島国です。今回の一人暮らしのインテリアコーディネートは、そのようなハワイの雄大な山々からインスピレーションを受けた空間。木々の癒しや、大地の美しい岩肌などを想起させる、自然素材の家具と落ち着いた色合いのカラーコーディネートが織りなす、ハワイアンなコーディネートを是非参考にされてください。

【一人暮らし(女性)の寝室・インテリア実例】

部屋の見た目と寝心地にこだわった寝室コーディネート実例

艶やかなラベンダー色が映える女性らしさが魅力の寝室。部屋の雰囲気に合った壁面装飾照明により、上品な雰囲気が漂います。華やかで落ち着きある柄のベッドスローは、存在感があり、コーディネートのアクセントになっています。また、パープル系のカラーは緊張感を和らげてくれる効果があり、寝室にぴったりです。

おすすめコラム

  • 【インテリア実例】自宅からオンライン相談・コーディネート依頼をした快適な部屋づくり
    【インテリア実例】自宅からオンライン相談・コーディネート依頼をした快適な部屋づくり

    今回の特集は、自宅からオンライン相談を利用して理想のインテリアコーディネートを叶えたお客様実例をご紹介致します。家具・インテリアご検討時のお悩み等をオンライン相談にて解決に導いた方法や、3Dシミュレーションサービスを活用したご提案をご覧ください。来店せずに自宅からオンライン相談できる、a.flatのインテリアコーディネートサービスでご希望の部屋作りが叶います。

ローベッド × ブルーの開放的な空間で睡眠できる寝室の実例

リゾート感溢れるローベッドで開放的な寝室。ローベッドは限られたスペースでも、空間を広く見せてくれます。落ち着いたトーンのインテリアと、海の爽やかさを感じるファブリックは、日常に癒しを与えてくれるでしょう。また竹でできた間接照明や、ウッドパネルは、リゾートの雰囲気をより高めてくれます。

好みのパープルカラーに包まれて安眠する寝室コーディネート実例

部屋全体をパープルでカラーコーディネートした、ラグジュアリーな印象の寝室。気持ちを落ち着かせてくれるパープルカラーと、温かみのある無垢材のインテリアを組み合わせることで、安眠効果が得られます。また空間に彩りを与えてくれる華やかなレースカーテンも女性らしいコーディネートのポイントです。

おすすめコラム

【二人暮らしの寝室・インテリア実例】

快眠へと導く落ち着いた印象のインテリアを揃えた寝室の実例

穏やかな気持ちになり、集中力も上げてくれるブルーを取り入れた寝室コーディネート。落ち着きのあるダークブラウンの床と広々としたベッドは、高級ホテルの寝室を連想させます。壁面装飾やカーテンにもカラーを取り入れることで、まとまり感のある空間に仕上がっています。

おすすめコラム

  • 【インテリア実例】ハワイの森と海をイメージしたホテルライクなインテリアコーディネート
    【インテリア実例】ハワイの森と海をイメージしたホテルライクなインテリアコーディネート

    ご旅行など大切な思い出の地として思われる方も多いハワイ。こちらのコラムで紹介するのは、ハワイへ何度も訪れているお客様へご提案したリビングダイニング、書斎、寝室のインテリア コーディネートです。ご自宅でもハワイの魅力と、ホテルライクな寛ぎを感じて頂けるようご提案いたしました。ターコイズブルーを取り入れて、ハワイアンインテリアをコーディネートするときのポイントなどもご紹介しているので、是非参考になさってください。

自然と調和した緑を感じるリラックス感のある寝室の実例

自然と調和した瑞々しいグリーンで統一されたコーディネート。大きな窓が無い空間でも、ロースタイルのベッドで天井を高く開放的に魅せることが出来ます。花柄のクッションはコーディネートのアクセントとなり、草原をイメージしたアートパネルは、日々の疲れを癒してくれる優しい印象を与えてくれます。

おすすめコラム

  • 目黒川沿いの自然を取り入れた 瑞々しいグリーンの3LDKインテリアコーディネート
    目黒川沿いの自然を取り入れた 瑞々しいグリーンの3LDKインテリアコーディネート

    目黒川沿いに佇む3LDKのマンションのインテリアコーディネート実例です。川沿いの爽やかな風が流れる開放的な3LDKならではの家具レイアウトや、統一感のあるグリーンのカラーコーディネートにこだわっています。リラックスムード溢れるグリーンの配色で、都会のマンションでも自然を感じながら穏やかな時間が過ごせる空間に仕上げています。

高級リゾートホテルのような空間で上質な眠りにつける寝室の実例

高級リゾートホテルのようにベッドをツインで配置した寝室。ベースカラーは高級感漂うダークブラウンでシックにまとめ、クッションやベッドスローにリゾートをイメージするような色や柄をさり気なく合わせるのがポイント。上質なアートパネルやデザイン性のあるテーブルランプは非日常的なホテル空間を演出してくれます。

おすすめコラム

和室を旅館のような特別な雰囲気に仕上げた寝室の実例

リビングに併設する和室を寝室として使用したこちらのコーディネート実例。床に近く、和の雰囲気が漂うローベッドは畳と美しく調和し、まるでラグジュアリーな旅館のような非日常感のある雰囲気を漂わせます。また、こだわりのブルーとグレーの琉球畳に合わせて、ベッドも落ち着いた色合いのブルーで統一しました。

【家族暮らしの寝室・インテリア実例】

南国のアジアンムード漂う快眠しやすい寝室の実例

南国リゾートのバリを連想させるような安らぎの寝室。バリの楽園ムードを漂わせる花柄のベッドスプレッドや、エネルギーと開放的なカラーのクッションカバーは、ポジティブな思考に変えてくれる効果があり、ベッドサイドにある淡い光を放つ間接照明は、就寝前に安心感を与えてくれるでしょう。

おすすめコラム

  • バリ風 新築一戸建てのインテリアコーディネート -ヴィラのような非日常感溢れる実例-
    バリ風 新築一戸建てのインテリアコーディネート -ヴィラのような非日常感溢れる実例-

    アジアンリゾートで屈指の人気を誇るバリ。バリ特有の癒しの雰囲気や開放感が溢れるインテリアコーディネートを新築の一戸建てに再現したお客様実例のご紹介です。家具・インテリアだけでなく、外観や内装材にまでこだわったご自宅は非日常的な時間が流れるヴィラのよう。是非、家族の思いがつまったこだわりの新築一戸建ての実例を参考にされてみて下さい。

サンセットのような温かみを感じて入眠できる寝室の実例

癒し効果のあるサンセットをイメージした温かみのあるコーディネート。ベッドだけでなく、チェアのクッション壁面装飾にまで赤色を取り入れ、空間全体で安らぎの雰囲気を演出しています。また、木目が綺麗に出る無垢材家具と暖色系のカラーは非常に相性が良く、互いを良く魅せてくれるでしょう。

おすすめコラム

ご家族で贅沢にお休み頂ける別荘の寝室コーディネート実例

ベッド周りのインテリアにこだわり、贅沢な雰囲気を演出した寝室。ベッドをロースタイルにすることで、3つ並べても圧迫感のない寝室に仕上がっています。気持ちが穏やかになり、安眠効果のあるブルーのファブリックを多く取り入れ、ゆっくりとお休み頂ける空間になっています。

おすすめコラム

  • 【インテリア実例】熱海の絶景を望める別荘のインテリアコーディネート・家具選び
    【インテリア実例】熱海の絶景を望める別荘のインテリアコーディネート・家具選び

    海や山といった自然豊かな絶景を楽しめる「熱海」。都心からのアクセスも良く、日々の疲れを癒せるため別荘地としても有名です。熱海の絶景を眺めながら、快適に別荘で過ごすために、こだわりの家具・インテリアを選んでみてはいかがですか。今回のお客様実例は、非日常を感じられる熱海に別荘を持ち、極上の安らぎとワーケーションのような様々な別荘での過ごし方が出来るインテリアコーディネート・家具選びのポイントをご紹介致します。

a.flatの店舗でお好みのマットレスを実際に体感する

a.flatでは今回ご紹介したマットレスや寝室のコーディネートを実際に店舗で体感できます。マットレスを選ぶ上で最も重要なのは、寝心地を試すことです。様々な種類のマットレスを試し、自分に合った寝心地のマットレスを選びましょう。また、店舗では快眠できる為の、最適な環境作りにふさわしい寝具やクッション等のインテリアも一緒に展示しているので、理想の寝室をイメージし易くなっております。

マットレスやベッドを試せる店舗一覧

a.flat大阪梅田店

530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館5F
TEL 06-6292-5733
営業時間 11:00~19:00
定休日 無し
※駐車場サービス券有り(詳細は店舗まで)
公共交通機関でお越しの場合

・JR大阪駅、地下鉄梅田駅から徒歩3分

a.flat目黒通り本店

〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
TEL 03-5731-5563
営業時間 11:00~19:00
定休日 水・木曜(祝日を除く)
駐車場サービス有(ご予約制)
公共交通機関でお越しの場合
都立大学駅から徒歩7分

a.flat 新宿店

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-8 ACNビル 2F
TEL 03-5919-1922
営業時間 12:00~20:00
定休日 火曜(祝日を除く)
公共交通機関でお越しの場合

新宿三丁目駅から徒歩1分
新宿駅から徒歩8分

おすすめコラム

3Dシミュレーションで快眠空間を再現する

寝室を模様替えしたいけど、イメージが湧かない方や、カラーコーディネートを取り入れた快眠空間を再現したい方は、3Dシミュレーションの利用がお勧めです。a.flatでは無料で3Dコーディネートサービスを行っており、自宅の図面を基に再現したバーチャルの部屋に、家具やインテリアを配置して完成したイメージを、3D画面で確認する事が出来ます。

3Dコーディネートサービスの流れ

a.flatでは3Dシミュレーションを使ったインテリアコーディネート相談を無料で行っています。シミュレーションをしたい部屋の図面を、事前にメールでお送りいただくか、直接店舗にお持ちいただいても、ご対応可能です。

  • 3Dシミュレーションで快適な寝室ができるまで

始めに、お持ち頂いた部屋の図面や、お客様ご自身で実際に測って頂いた部屋の寸法を元に、間取りを作成します。ドアや窓のサイズも細かく指定でき、床や建具などの内装の色も豊富な種類から選んで頂けます。

次に、現在の寝室の状況や生活スタイルを確認しながら、実際に家具を配置していきます。この際に家具だけでなく、寝具の色や素材、他のインテリアとのバランス等も考え、快適な寝室をご提案させて頂きます。

最後に、快適な寝室を様々な角度から3Dで再現。図面だけではイメージが湧かない導線やインテリアの配色なども確認できます。3Dシミュレーションでは、快眠効果のある照明や観葉植物などの細かなインテリアも再現が可能です。幅広い知識を持ったスタッフが、快眠できるリラックス空間作りをトータルでサポートさせて頂きます。

まとめ

今回のマットレスと寝室コーディネート特集はいかがでしたか?睡眠にまつわるお悩みは意外と多いものです。どれが自分に合ったマットレスかを見極めるのは大変ですが、下調べをして時間をかけて選んだ分、あなたを快眠へと導いてくれます。寝室コーディネートはお好みの実例などを参考にしながら少しずつ環境を整え、リラックスできる空間を目指しましょう。


関連コラム

a.flat style風が運ぶ、自然の贈りもの、a.flatスタイル。

a.flatの家具には、アジアの風が流れています。
海から大地へ、森から草花へ。つねに印象を変える風のように、
暮らしに自然の安らぎを届ける家具こそが、私たちの理想。
a.flatスタイルで、リゾートの風と自然を感じてください。

ショッピングを楽しむための4つのステップ

1特典付きニュースレター

ためになるニュースレターを読んで、理想のお部屋づくりをスタートしましょう。また購読者限定で送料無料になる特典もご用意しています。

ニュースレターをLINEで受け取る

詳細はこちら >

2無料のカタログをチェックする

無料でお届けしているa.flatの最新カタログを取り寄せましょう。QRコード付きでネットの商品ページへのアクセスも簡単です。

申し込みはこちら >

3メンバー登録をする

a.flatでのショッピングはメンバー登録(無料)が必要となります。お買い物以外でも様々なサービスが便利に利用できるため、事前の登録をおすすめしています。

メンバー登録はこちら >

4インテリアコーディネートの無料相談

3Dシミュレーションを使い、お部屋づくりをサポートする無料のコーディネートサービスをご用意しています。家具選びでお悩みの際など気軽にご利用ください。

申し込みはこちら >

店舗情報

a.flat 目黒通り本店

お知らせ一覧

a.flat 梅田店

お知らせ一覧

店舗情報

お客様窓口

メールでのお問い合わせはこちら

会社概要

会社名シースクエア株式会社
所在地〒152-0031 東京都目黒区中根1-14-15
設立日平成13年8月2日
代表者磯崎 良

会社概要

特定商取引法に基づく表記ご利用ガイドお問い合わせ

Copyright © 2000-2022 C-SQUARE Co., Ltd. All rights reserved.