快適なベッドルームづくりのポイントとして、寝ること以外の目的や過ごし方もしっかりと考えておくことが大事です。身体を休めることに加えて最近では、書斎と兼用したい、収納力を充実させたいなど様々なケースが増えています。この章では、ライフスタイルにマッチしたレイアウトや家具選びを紹介していきます。
寝室を充実させるレイアウトと家具選びを考える
日々の疲れを癒してくれるベッドルームですが、ただ睡眠をとるための空間としてだけでなく、過ごし方に合わせたレイアウトや家具選びにこだわることで暮らしの質がぐっと高まります。部屋づくりを行う際、事前にベッドルームの使い方や目的を考えることから始めると、必要な家具やレイアウトが自然と見えてくるでしょう。
ベッドとインテリアアイテムだけでは完成しない寝室
ベッドルームは、寝ること以外の目的や過ごし方に合わせたベッド+αの家具選び、レイアウトが重要です。LDKに比べて、ベッドルームは限られた広さの部屋であることが多いため、ベッドを置いて余るスペースにどのような家具・インテリアを置くかによって、過ごしやすさや快適性が大きく変わります。
寝室での過ごし方をイメージしてレイアウト・家具配置する
その他にも、ベッドルームにはたくさんの目的や過ごし方があります。まずは、以下のような寝室での過ごし方や理想的なスペースをイメージしてみましょう。部屋の広さにゆとりがあればあるほど、ひとつだけでなく複数個取り入れることで、より充実したベッドルームを実現できます。
ライフスタイル・ニーズ別の寝室レイアウト例
ここからは、a.flatでコーディネートしたレイアウト実例を紹介していきます。様々な広さのベッドルーム×ライフスタイルのテーマに沿った部屋づくりをぜひ、参考になさってください。
収納力を重視した寝室5畳 レイアウト例
収納付きベッドに収納力豊富なキャビネットやサイドテーブルを配置した寝室レイアウト例です。洋服などたくさんのアイテムを収納したい方におすすめの家具配置と言えます。
寝室と書斎を兼用して使う5.5畳 レイアウト例
空き部屋が無くワークスペースを確保しにくい間取りや住居人数の時は、寝室に書斎スペースを作れるのがおすすめ。特に窓際にデスクを置くと明るさもとれるため、仕事が捗るレイアウトになります。
お化粧やおしゃれを楽しめる寝室6畳 レイアウト例
寝室の中におしゃれを楽しむスペースを作りたい時は、ドレッサーや姿見を配置したレイアウトがおすすめ。朝、洗面所での支度が混雑する家族暮らしの方もドレッサーがあれば快適に身支度ができるでしょう。
ベッド+ソファで快適に暮らすワンルーム6畳 レイアウト例
ワンルームにベッドとソファを配置する場合、お互いのサイズ感やレイアウトが重要です。コンパクトなベンチソファと横並びになるよう配置すれば、6畳ワンルームでもソファのある暮らしを楽しめます。
子供と一緒に川の字で寝られる寝室7畳 レイアウト例
ファミリーの方でお子様が小さい時は一緒に眠りたいという方もいると思います。この時はお子様も安心のローベッドを2台並列のキングベッド仕様で配置すれば、お子様と一緒に川の字で寝られるでしょう。
テレビライフを満喫できる寝室8畳 レイアウト例
就寝前などにテレビを見ながら暮らしたいという方は、ベッドの高さに合わせてサイドボードを置いてみましょう。また、ベッドのデザインや素材感に合わせれば統一感のある寝室を演出できます。
就寝前にソファでリラックスできる寝室9畳 レイアウト例
ソファやラウンジチェアを置くことで、ベッドの上以外で寛ぐスペースが生まれ、ベッドルームで過ごす時間が長くなるはず。読書をしたり、お茶を飲みながら一日を振り返ったり、暮らしにゆとりが生まれるでしょう。
和室にベッドを置いて過ごす寝室10畳 レイアウト例
和室をベッドルームにしたいという方には、和の空間と調和しやすいローベッドがぴったり。畳の上に低めのベッドを配置することで視線が自然と下がり、心落ち着く空間を演出できます。
ホテルライクにゆったり寛げる寝室12畳 レイアウト例
もし、広々とした寝室スペースを確保できるときは、ホテルライクなレイアウトもおすすめです。リゾートの開放感を生むローベッドを並列して配置すれば、非日常的な寝室暮らしを楽しめます。
ここからは、様々なライフスタイル別のレイアウトを実現してくれる家具について詳しく紹介していきます。
寝室をすっきりおしゃれに見せる収納家具
寝室にレイアウトする家具の中で、ベッドに次いで多いのが「収納家具」です。据え置きのクローゼットだけでは収納力が不足しがちのため、空いたスペースを上手く活用して取り入れ、整った暮らしを叶えましょう。
寝室に必要な収納を考えて家具をプラスする
収納家具を考える上で、まず「寝室での過ごし方」や「何を収納したいのか?」を考えた上で、必要な収納家具を選ぶのが大切です。例えば、以下の例のように合わせる家具次第で全く異なる暮らしが手に入ります。
隠す収納で寝室をすっきり見せるキャビネット
洋服や日用品を収納しておしゃれに見せたいときは、隠すタイプの収納家具がおすすめです。特に引出タイプのキャビネットは寝室に多い埃を防いだり、日常感の出るアイテムもさっとしまえるため便利に使えます。
開き扉収納は本や箱、瓶などの高さのある物が収納できます。
76,890円(税込)
79,420円(税込)
116,765円(税込)
123,695円(税込)
69,850円(税込)
72,490円(税込)
109,142円(税込)
116,072円(税込)
おすすめメニュー
- 
			
			
			ルーバーシリーズ収納家具
			どこまでも続く水平ラインが心を落ち着かせるルーバーシリーズ。ルーバーデザインのルーツやスタイルカラー別のインテリアコーディネート、全商品ラインナップなど、ルーバーシリーズの魅力をご紹介します。 
79,750円(税込)
79,750円(税込)
121,033円(税込)
おすすめメニュー
- 
			
			
			レンシリーズ収納家具
			滝のような線と溝の連なりが繊細で美しいレンシリーズ。レンデザインのルーツやスタイルカラー別のインテリアコーディネート、全商品ラインナップなど、レンシリーズの魅力をご紹介します。 
ハーモ・リビングボードシリーズは、幅840mmと1240mmの2サイズ展開。隠す収納として使いたい場合は、中身の見えない無垢扉タイプがおすすめですが、開放感を演出したいならガラス扉タイプも選べます。引出と開き扉のコンビネーションなので、寝室で使用する様々なものをすっきり収納できます。
99,594円(税込)
139,744円(税込)
79,750円(税込)
105,600円(税込)
おすすめメニュー
- 
			
			
			ハーモシリーズ収納家具
			木々の生命力を感じる無垢材と落ち着きのあるアイアン素材の魅力が調和したハーモシリーズ。ハーモデザインのルーツやスタイルカラー別のインテリアコーディネート、全商品ラインナップなど、ハーモシリーズの魅力をご紹介します。 
用途に応じて自由に組めるユニット収納家具
リビングと比較してコンパクトな寝室の場合、限られたスペースに上手く収納家具を配置したいというケースが多々あります。「ユニット収納家具」であれば、様々なサイズから選んで組み合わせできるため、スペースや用途に合わせてレイアウトがしやすくおすすめです。また、必要であれば後から買い足しすることも可能です。
ユニット・キューブシリーズは、1段・2段・3段のフレームと3種類の引き出しという計8つのアイテムを組み合わせることが可能です。ひとつの幅が400mmとコンパクトなので、寝室のちょっとした隙間にも収納をプラスできます。1段・2段なら実例のように、ベッドのサイドテーブルとして使うのもおすすめ。
ユニット・キューブセットで自由自在に組み合わせる
ユニット・キューブは、統一されたモジュールにより、立てて使用するだけでなく横に倒して使用することが可能です。そのため、寝室での過ごし方や収納アイテムが変わった時でも組み方を変えて長く使い続けられます。
横に倒せば大きなテレビを置けるローボードに
21,142円(税込)
35,992円(税込)
36,322円(税込)
51,810円(税込)
52,635円(税込)
16,049円(税込)
12,210円(税込)
12,210円(税込)
おすすめメニュー
- 
			
			
			キューブシリーズ収納家具
			サイズと形が自由自在に変えられる拡張性や豊富なデザイン展開が魅力のキューブシリーズ。キューブデザインのルーツやスタイルカラー別のインテリアコーディネート、全商品ラインナップなど、キューブシリーズの魅力をご紹介します。 
ベッドの高さに合わせてテレビライフを楽しめるテレビボード
寝室でもテレビを楽しみたい方は、ベッドの高さに合わせてローボードやサイドボードを取り入れましょう。寝室の広さや過ごし方にもよりますが、テレビサイズは小さめの方が圧迫感が少ない空間づくりができます。
ロータイプのベッドと好相性の脚無しテレビボード
寝室のベッドがローベッドの場合は、脚が無く低めのテレビボード(ローボード)がおすすめです。ロータイプで揃えることによってベッドからテレビが見やすく、開放的な空間にまとまります。
ハイタイプのテレビボードとして使えるリビングボード
高さのあるベッドに合わせるなら、リビングボードをテレビボードとして使用するのがおすすめ。ガラス扉やオープンタイプのデザインなら、AV機器を置いてもリモコン操作が可能。就寝前にDVDなども楽しめますね。
クローゼット代わりに使えるおしゃれなハンガーラック
寝室の間取りによってはクローゼットが不足するケースも。そのような時はハンガーラックが便利ですが、生活感が出ないようなデザイン選びが重要です。おしゃれに洋服をしまえるハンガーラックを見つけましょう。
中央のポールの他に、前にもポールが付いた2段ポール式を採用。【①中央のポールのみ使用】と【②中央のポール+前のポール使用】で比較すると、②の方が約30%多く衣類を収納できます。また、帽子やかばんが置ける上段の棚、ストールなどを掛けられるサイドフック、さらには靴などを置ける下段棚もついていて、ひとつでマルチに収納できます。
ホテルライクな暮らしを演出するサイドテーブル
ベッドの上で過ごす時間をより快適にしてくれるアイテムといえば、サイドテーブルです。コンパクトなサイズなので限られたスペースにも配置しやすく、間接照明などと合わせればホテルライクな寝室を再現できます。
ベッド脇にサイドテーブルを添えて特別な空間に
サイドテーブルはベッド脇に必ず必要という家具ではないですが、一つ添えるだけで特別感のあるコーディネートを叶えてくれるアイテム。収納として活躍しながらも、ベッド周りの雰囲気をアップしてくれます。
棚や引出がついたデザインのサイドテーブルなら、眼鏡やティッシュなど、生活感の出やすい日用品をさっと片付けることができます。
サイドテーブルにテーブルランプを添えるだけで、幻想的な灯りが広がり、リゾートホテルのようなリラックス感が溢れる寝室で癒しのひと時を過ごせます。
サイドテーブルは過ごし方やベッドとのイメージに合わせて選ぶ
サイドテーブルはたくさんの種類があり、どれを選べばよいか悩んでしまうことも。そのような時は、ベッドとの高さのバランス、過ごし方に合わせた機能、収納力、そして好みのデザインを基準に選ぶと良いでしょう。
ローベッドに合わせたいサイドテーブル
開放感が魅力のコト・ローベッド専用のサイドテーブルです。フレームと同じ高さで揃えているため、ベッドの羽部分と合わせてサイドテーブルを置くことで、ベッド周りに統一感が生まれます。
※ベッドフレームの高さが近いチーク・ローベッドv01と合わせて使うこともできます。
無垢のチーク古材を贅沢に切り出して作られた、サイドテーブル。チーク古材ならではの風合いや温もりを思い切り楽しめるよう、過剰な装飾を加えず、木目や割れ、凹凸といったチーク古材ならではの表情をそのまま活かした、1点1点の形状が異なる世界に一つだけのサイドテーブルです。
お化粧やおしゃれを楽しめるドレッサー・ミラー
寝室の空間活用として、お化粧や洋服合わせを行うスペース作りもおすすめです。リビングや洗面所だと落ち着かないという方は、ドレッサーやミラーを取り入れてゆっくりと身支度ができるスペースを叶えましょう。
限られた空間を有効活用しやすいドレッサー選びが大事
寝室にベッドを配置すると周りのスペースはどうしても限られます。必要な収納家具などを置くと残された空間はあとわずかに。そんな時はコンパクトなドレッサーやデスクと兼用できるタイプなどを選んでみましょう。
スタイリッシュなデザイン性&機能性が高いドレッサー
横に流れるシンプルなルーバーデザインが、洗練されたモダンリゾートな空間を演出するルーバー・ドレッサー。美しいデザインとコンパクトな見た目以上の大容量収納や高い機能性を兼ね備えたドレッサーです。
天板の下は、収納物が上から全て見渡せて簡単に出し入れできる大容量収納。物がどこにあるかが分かりやすく簡単に出し入れできるのが便利です。
また、天板下には2口コンセントと吊りフック付き。ドライヤーなどをコンセントに挿して使用して、そのままフックに掛けて収納できます。
化粧スペースと作業スペースを兼ねた空間を作れるドレッサー
ルーバードレッサーは天面を閉じることで、簡易的なデスクや作業台としても使えます。
自宅で仕事を行うことも増えている昨今では、使い分けができるドレッサーはとても重宝するでしょう。
お気に入りの色で毎日の気分も上がるはず
おすすめメニュー
- 
			
			
			【ルーバードレッサー特集】高い機能性と洗練されたアジアンデザイン
			毎朝の支度やお風呂上りのリラックスタイムが楽しくなるドレッサー。大容量の収納や開閉式の蓋でデスクとしても使えたりと機能性に富んだおすすめドレッサーをご紹介します。また、アジアンリゾートのような高級感と特別感を感じるドレッサーコーディネートも参考にしてみて下さい。 
省スペースに収まるコンソールテーブル&スツール
寝室にドレッサースペースを作りたい時、奥行きの薄さがポイントになることも。こちらのコンソールテーブルを中心とした組み合わせであれば、限られた空間でもすっきりレイアウトすることができるでしょう。
コンパクトな寝室におすすめの家具組み合わせ
シャープなデザインがおしゃれな姿見・卓上ミラー
寝室に姿見を置いている方は多いかと思います。デザインにこだわれば、毎日の身支度が楽しくなるはず。また、しっかり全員写るものや角度調整の機能がついているとさらに快適に暮らせるでしょう。
おすすめメニュー
- 
			
			
			生活を便利でおしゃれに彩る家具~身支度に役立つアイテム特集~
			家具選びの際は「これがあればどれだけ便利に生活できるか」という利便性を考慮することも大切です。日常生活の中でも特に朝や出かける前など時間がない身支度の場面では、便利な家具がその手助けをし、時間の短縮に一役かってくれるのです。そこで今回は、身支度の際に便利な家具の選び方やそのコーディネートについてご紹介します。 
寝室に書斎スペースを作れるデスク&チェア
ここ数年で自宅にワークスペースを作る方が増えました。ただし、限られた間取りの中でデスクが置けなかったり、LDKでは集中できないというケースも。そこでおすすめなのが、寝室にワークデスクとチェアを取り入れることです。収納力や機能性を兼ね備えたものを選び、快適なワークスペースを叶えましょう。
限られた空間でもおしゃれに作業できるデスクやチェア選び
寝室の広さはそれぞれで異なるため、大きなデスクを置ける方もいれば難しい方も。下記の様々なサイズ・タイプのデスクとチェアの組み合わせから、自宅のスペースに合うものを選びましょう。
おすすめメニュー
- 
			
			
			快適なテレワークを叶えるコンパクトなデスク・テーブル
			自宅の限りあるスペースで、快適なテレワークを叶える為に欠かせない、コンパクトなデスク・テーブル選び。またテレワークでの様々なお悩みを解決させる6つのポイントをたくさんのインテリアコーディネート実例と併せてご紹介させて頂きます。ぜひご参考にされてみて下さい。 
リゾートホテルのようなリラックス感を生むソファ・ベンチ
ホテルに宿泊した際、客室で非日常的な時間を過ごせるポイントのひとつがソファ。自宅の寝室にソファを置くのは難しい場合もありますが、1人掛けやフットベンチは比較的コンパクトで取り入れやすいアイテムです。
贅沢なホテル気分で過ごせるソファやフットベンチ
寝室に余白の空間があってホテルライクなインテリアを目指したい方は、以下のような寝室づくりをしてみては。開放感のあるソファや、ホテルライクなイメージを演出できるフットベンチもおすすめです。
寝室の過ごし方・見え方に合わせてソファを選ぶ
寝室にソファを置く場合、広さや間取りによっては圧迫感が出てしまうことも。また、サイズ重視で選びすぎてしまうと寛げずに結局座らないというケースもあります。そうならないために、下記のソファの高さやデザインで変わる雰囲気を比較して、自分にあったタイプを探してみましょう。
ホテルライクなレイアウトを叶えるフットベンチ
海外のリゾートホテルなどで用いられる、ベッド前にベンチを置いたレイアウト。このベンチはフットベンチと呼ばれ、インテリアのアクセント、荷物置き場、ベッドを長くすることなどを目的として置かれています。自宅でもフットベンチを取り入れて、おしゃれなホテルのようなコーディネートを再現しましょう。
実用性の高い寝室のベンチ
フットベンチはベッドがさらに長くなるため、置き場所を考えると優先順位が上がらない方も多いかもしれませんが、意外にも汎用性が高く、積極的に取り入れたい家具。便利な用途や使い勝手を見てみましょう。











































































































 メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ インテリア・コーディネート相談
インテリア・コーディネート相談


 ニュースレターをLINEで受け取る
ニュースレターをLINEで受け取る








